みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

381.  ションベン・ライダー ふふふ。なんつーか、怪作ですね、これは。最初の30分位は、主役の三人の演技も微妙だし、話も荒唐無稽なんで「あちゃー、こりゃ失敗したか?」と思ってたんですが、後半に行くにつれて、話がどんどん壊れていく(笑)。どういう経緯でこういう作品になってしまったのかは知りませんが、80年前後の、ちょっとヤバ~い感じ(『狂い咲きサンダーロード』みたいな)がにじみ出ていて面白かったです(だって中学生がシャブで顔を真っ白にしてるってやばいでしょう、いくらなんでも)。それと、台詞が時々途切れるのは、ひょっとして映倫にカットされたためではないでしょうか?あくまで憶測ですが。5点(2003-12-01 22:21:56)

382.  火星のわが家 家族の問題を描いた作品としては、なかなか面白かったと思います。ちょっとジョン・アーヴィングっぽい感じもしたし、特に後半、元宇宙旅行協会(!)のお父さんに焦点が当てられてからが良かった。っていうか、あのお父さん、ウチの親父と結構似てるところがあって、観ながら失笑&苦笑って感じでした。ただ、やっぱり未知子役の鈴木重子の演技はちょっと「?」な感じで思わず観ながら「ヴォーカリストが本職ならもー少し声を張れえ!」とつぶやいてしまいました。もっとお父さんを物語の中心に置いたら、もっと面白くなった気がします。7点(2003-12-01 22:12:56)

383.  宇宙怪獣ガメラ これは子供心にあきれたなあ。それまでのガメラの決戦シーンを無理やりなストーリー展開で強引に編集した、酷いシロモノでした。なぜか、マッハ文朱達(確かおねいさん宇宙人が3人くらいいたような・・・)の変身ポーズみたいのを子供が真似してたシーンだけ覚えています。2点(2003-12-01 21:53:06)

384.  害虫 久々に「がびーん」と来た映画でした。学校にも家庭にも行き場(逃げ場)を失った主人公が、さらにわずかに残った希望も振り捨ててしまう。そしてあの、まるで「この世の果て」に向かっていくかのような暗い未来を予感させるラスト・・・完全ににヤラレてしまいました。残酷で綺麗で、切なくて哀しくて・・・昔読んだ坂口安吾の「文学のふるさと」という随筆を思い出しました。宮崎あおいは以前「パコダテ人」を観た時は単なる猫顔の可愛らしい女の子にしか見えなかったけど凄い演技してたし、ナンバーガールの曲もこの映画の感触にピッタリだったし、いや、良かった。確かに後味の良い映画ではないし誰にでも薦められるわけではありませんが・・・。この監督の他の作品も観てみたくなりました。8点(2003-11-27 19:47:34)

385.  とらばいゆ 主要人物が二組のカップル、女の方は一見気が強いけど実はもろい一面も持ってて、男は一見情けないけど実は女を包み込む優しさも持ち合わせている、という所は大谷健太郎監督の前作「アベック・モン・マリ」とそっくりですね。これはある種の「発展的リメイク」なのでしょうか?確かに前作に比べると、ちゃんとオチのはっきりしている分かり易い話になっていて、間口の広い作品になっています。ただ、僕は「アベック~」の、まるで自主制作映画のような濃ゆ~い感じがなんとも言えず好きだったので、本作はちょっと薄味になっちゃったかな?という感じがしました。とはいえ独特の軽やかな作風は健在。次回作が楽しみです。7点(2003-11-27 19:26:15)

386.  千年女優 映画作品と現実が入り混じる手法はある意味「マトリックス」と同じ位刺激的でした。んでも、やっぱし最後の台詞は、ちょっと野暮というか・・・。「秘すれば花」って言葉もあるし、違う形で表現したほうが良かったんじゃないかなーと思いました。んでも、こういうオタク向けでも子供向けでもでないアニメーション作品がジブリ作品以外にもちゃんとあるのは嬉しいことです。7点(2003-11-26 21:37:35)

387.  刑務所の中 あれ?おかしいなあ、あたしゃ刑務所のお世話になった事はない筈なのに、何故既視感を覚えてしまうんだ?・・・丸刈りの男達、軍隊のような行進、無意味に厳しい規則・・・あー、そうか、中学の時の状況にそっくりだったんだな。しかしこれって学校が刑務所みたいなのか、それとも刑務所が学校みたいなのか・・・。もっともこの映画の主眼はそういうとこではないので、素直に面白かったです。山崎努の味のあるナレーションが最高でした。あと、田口トモロヲも可愛かった。あの懲罰房のシーンも良かったなあ。ああいう「単調作業ハイ」って普段でもありますよね。この作品は刑務所が舞台だけど、別に刑務所じゃなくてもこうやって日常のささやかな出来事を楽しめれば、幸せになれるんじゃないかな。7点(2003-11-26 21:27:32)

388.  名探偵ホームズ1/青い紅玉の巻 「ナウシカ」の同時上映だったというのは後から知りました。映画っぽくはないけど、プテラノドン型飛行機や疾走する旧式ベンツなど、いかにも宮崎駿な見所は満載です。ところで最近観たDVD版ではホームズがモリアッチ教授に名前を名乗るシーンで「シャーベック・ホームズ」と言ってるんですよね。そこだけ音が変だし、確かビデオで観た時は「シャーロック・ホームズ」と言ってた気がするんですが・・・。なんか、著作権関係のゴタゴタがあったんでしょうか?6点(2003-11-23 18:27:45)

389.  名探偵ホームズ2/海底の財宝の巻 元々テレビ放映用に作られた作品なので、映画的なダイナミックさはありませんが、楽しい作品です。いつも飄々としたホームズがかっこ良い。あと、海軍のお偉いさん役の声優が「ラピュタ」の軍人さんと同じ人(永井一郎→サザエさんの波平さん)っていうのがちょっと面白かった。DVDの特典映像に収録されている、当時のスタッフによる裏話も興味深かったです。6点(2003-11-23 18:20:03)

390.  菊豆/チュイトウ チャン・イーモウの作品っていわゆる「幸せ三部作」しか観てなかったんで、ちょっとびっくり。前半は谷崎作品のような純愛・変態スレスレ話だし、後半はドロドロの情念話になってくし・・・。その手の話は今まであんまり観てなかったんで、そういう意味では面白かったです。7点(2003-11-21 18:34:34)

391.  雪の断章 情熱 うっ・・・こ、これはどうなんでしょう。さるジャズ喫茶のマスターにお薦めいただいた作品なのですが・・・。いや、確かに冒頭のシーンとか素晴らしいし、斎藤由貴も可愛いんですよ。でも、お金持ちの家族がすげーやな奴らだったりするところとか、何か大昔の少女漫画のようだし・・・うーーん、修行が足りんのだろうか・・・。4点(2003-11-19 18:41:41)

392.  お引越し あんまし「天才子役」などという言葉を安易に使ってはいけないと思うのですが、この作品の田畑智子は素晴らしい!ちょっと大人びたところのある少女の悲しみや不安を実に瑞々しく表現しています。後半のお祭りの中を走りぬけて、どこか幻想的な森で一夜を明かすシーンなどはとても良いです。こーゆー邦画の良作を埋もれさせてはいけない。8点(2003-11-19 18:16:11)(良:2票)

393.  青空に一番近い場所 大学生の頃映画館で観ました。最近久々にビデオで見直したんですけど、低予算映画にしては結構いい作品だと思うなあ。特に営業の仕事をしている人とかには身にしみる話だと思います。大人になってから観ると、屋上に現れるサラリーマンのおじさんたちの切なさが印象に残ります。ただ、元々鴻上尚史という人は演劇で既成の「物語」の枠組みをこれでもかとばかりに解体してきた人で、そういう人が本作では間口の広いラブ・ストーリーにチャレンジしているので若干のぎこちなさは残ります。ちなみに最初に書き上げた脚本は全然違う内容だったのですが「いくらなんでも、自主制作映画じゃないんですから」という声がスタッフその他から挙がったため、こういう作品になったそうです。でも最近のインディー系邦画では前衛かつ面白い作品も一杯出ていることだし、次回作は思いっきりぶっ壊れた作品を作ってほしいなあ、と個人的には思います。あと、蛇足ですがビデオパッケージにある「日本の『フィールド・オブ・ドリームズ』というキャッチコピーは止めた方が良かったんじゃないかなあ。確かに共通点はあるけど、パクったと思われかねないし。7点(2003-11-18 19:09:50)(良:1票)

394.  ホーホケキョ となりの山田くん まず内容云々よりも、こういう人を食った感じ、好きなんですよ(そういう意味で「猫の恩返し」よりも「ギブリーズ~」のほうが好きだったりする)。「こんなヒットしなさそうな作品をなぜジブリが?」という意見も多いようですが、そもそもジブリ作品で興行的に成功したのは実は「魔女の宅急便」辺りからで、元々高畑勲も宮崎駿もヒットを狙うようなタイプではないのだと思います(追記:もう少し正確に言うと「ナウシカ」は大成功だったものの、「ラピュタ」と「トトロ(それと併映の「火垂るの墓」)」は興行成績としては大失敗だったらしいです。「もののけ姫」「千と千尋~」がメガヒットを記録した現在からは信じられないような話ですが)。で、内容なんですけど、最近の「サービス満点、観客の皆さんは頭カラッポにして楽しんでくださいねー」的な映画に慣れているとこの映画の良さは分りにくいかもしれません(あら、ぐるぐるサンたら、今日は珍しく毒舌ねっ。ま、たまにはいいでしょ)。こういう日常のささやかなきらめきを描いた作品って今じゃ少なくなっちゃいましたもんね。オッサンくさいという意見もありましたが、それはその通り、これはオトナの、というよりお父さんの映画なんだと思います。これまた酷評されている「月光仮面」のシーンが描いているのは「オトーサンの切なさ」なのです。お父さんだって最初から疲れたサラリーマンをやっていた訳ではなく、子供の時は純粋な正義感だって持っていたはずなのです。あのお父さんの姿をカッコ悪いとか情けないと言えるのは自分の夢を全て実現させているイチローのような人とか、街のチンピラに躊躇(ちゅうちょ)なく立ち向かえる人だけです(ちなみに私は昔一回だけ街のチンピラに立ち向かったことがある。すげー怖かったし膝ガクガクしてたし刺されても致命傷にならないように、と腹筋にすげー力入れてた)。ま、凄い名作とかではないかもしれませんが、僕は結構好きです。迷子のエピソードと雨の日にお父さんを迎えに行くエピソードが良かったな。 7点(2003-11-18 18:44:23)

395.  ジュリエット・ゲーム ↓いや、【どっぐす】さん、ウチの近所のビデオ屋にはまだありますよ(笑)。鴻上尚史が「そりゃ永遠の愛なんて幻想かもしんないよ。でもそれは愛が無意味ってことじゃないんだよ。だって人間だっていつかは死ぬけど、だからって人生が無意味なわけじゃないじゃん。行っちゃえ行っちゃえ!」というメッセージを込めて(いたんじゃないかなあと思う)作られた初監督作品。一作目ということで色んな思い入れをギュウギュウに詰め込みまくって、熱い作品です。映画としての出来はそんなに良くないかもしれないけど(なんせ監督自身が自虐的なギャグを交えて本作について語ってたりする位だし)、いやいや、中途半端にまとまってるよりはこの位ぶっ壊れていたほうがいいんだって!それにヒロインの国生さゆりが意外にいい演技をしていて、僕は「元おニャン子差別主義者」だったのですが、少し考えを改めました。今回ちょっと評価が甘目かもしれませんが、個人的に鴻上尚史という人は「師匠」とつけなくてはいけない位自分の人生に影響を与えた人なので。7点(2003-11-18 18:34:16)

396.  TAMALA 2010 a punk cat in space 一言で言うと「エヴァンゲリオン+マトリックス+佐々木マキ(昔「ガロ」という雑誌で前衛的なマンガを書いていた人)」って感じかな・・・って全然説明になってないけど。シュールな話だし、音楽が豪華なんである種「ラン・ローラ・ラン」みたいなミュージッククリップっぽい感じなのかなーと思ったら、後半ちゃんと物語が構築されていくのでちょっと意外でした。とにかく話がどう転がるか分かんないんで、そういう意味で面白かったです。7点(2003-11-16 20:27:53)

397.  あ、春 地味ですが、いい映画でした。ちょっと淡々とし過ぎの感もありますが、ストーリーの重さと軽さのバランスがいいんですよね。山崎努を始めとする役者の演技も良かったし、何より、「日常の微妙な空気感」とでもいうようなものの描き方が好きです。7点(2003-11-16 20:15:16)

398.  王立宇宙軍 オネアミスの翼 結構評価割れてますね。僕は80年代の若者の空気をよく表した、いい作品だと思いますよ。世界のどーしよーもない状況(戦争とか貧困とか)に対してどーしよーもなく無気力になっている主人公はいわゆる「シラケ世代」を体現しているように思えるし、そんな彼が一人の少女との出会いによってやる気を出しちゃうところは安易といえば安易だけど、人間って案外そんなもんでしょ?って思うし。徹底的に作りこまれた「もうひとつの地球」の文化もよかったです。しかしこの作品は好きなんだけど、同じガイナックスが作った「トップをねらえ!」はマニア臭プンプンで、ちとついていけません。 8点(2003-11-14 19:34:48)

399.  太陽の王子 ホルスの大冒険 【マーチェンカ】さんの仰るとおり、当時の学生運動、労働運動の影響が色濃く反映していますね。あたしゃ村人たちが団結するシーンで「インターナショナル」でも歌いだすんじゃないかとひやひやしちゃいました(アラぐるぐるサンったら今日は珍しく皮肉屋ねっ。ま、たまにはいいでしょ)。悪魔グルンワルドの造形は笑っちゃうくらいステレオタイプだし、ヒロインは市原悦子だし(当人の顔が脳裏に浮かんでしまって入り込めなかった)、話は急展開しすぎでおまけに大事なアクションシーンはストップモーションだし(ただしこれは、手抜きしたくてしたんじゃなくて、資金上、あるいは時間上の制約があったためだと思いますが)・・・といった突っ込みどころは多々あれど、やはり日本アニメを語る上で欠くことのできない作品だと思います。ヒルダのキャラクター設定とか、当時としては画期的だったんじゃないかなあ。 7点(2003-11-14 17:22:28)《改行有》

400.  潮騒(1964) 先日、BSで放送されているのを観たのですが、映画として観るというより「ああ、60年代ってこういう映画が全盛だったんだなあ。当時のサユリストたちはこういうので胸を躍らせたりワクワクしたりしてたんだなあ」という気持ちでしたね。当時の日本の雰囲気(とはいえ舞台が漁村なんでチト特殊ですが)が垣間見ることができて興味深かったです。ただこれ、放送される時にいくつか台詞がプツプツ切られていたんですよね(子供たちが「映画ごっこ」をするところとか)。多分「インディアン」とか「酋長」とかいう単語だと思うんですけど・・・。BS-NHK、いい映画を放送してくれるのはうれしいけど言葉狩りを気にしすぎ。5点(2003-11-14 16:40:16)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS