みんなのシネマレビュー
TANTOさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546

341.  理由(1995) 《ネタバレ》 ボビーが晴れて無罪放免になり、パーティの席でみんなで「よかった、よかった」で終わりかと思いきや、DVDプレイヤーの時刻表示機能が無ければそこで終わったと思ってしまいます。「あれ、まだ1時間しか経ってないじゃん?」そこで初めてこの話は終わりではないことに気づきました。危ない危ない。 どんでん返し系のストーリーって最近多くなってきたイメージですけど、当時こんな映画が出てたらけっこう評判良かったんじゃないでしょうか。こういうサスペンスには自分でもそこそこ目が肥えてるほうだと思ってるんですが、それでもだいぶサプライズ的に楽しめた気がします。 でも人ってやっぱりわかりませんね。黒人だから悪いとか、白人だから良いとか、何の根拠もない。逆に迫害されてるからって過剰に保護しようとすると、この映画のような展開になったり。人はいろんなものをデータや感覚で判断します。A国は治安が悪いとかB国は犯罪が少ないとか、そういったものを見て自分で判断して結論を出しますが、判断材料を誤ったり、自分の判断や見る目そのものがそもそも欠落しているとかだったらどうしようもないですよね。 ちゃんと人を見る目を養いたいと思わせる映画でした。興味深かったです。[DVD(字幕)] 7点(2011-01-12 13:55:07)《改行有》

342.  エクスペンダブルズ 《ネタバレ》 すごい昭和テイストな映画でした・・・(笑)銃乱射、爆発、男の友情、女への情け。もう、なんか最高☆劇場のオープニングクレジット見るまでは知らなかったんですが、まさか監督までスタローンだったなんて!!その時点でどのような映画か6割くらいの予想はつき、その予想は見事に裏切られることはありませんでした(笑)良い意味でね。 しかし消耗品軍団、消耗しねえなあ。人材も体力も無尽蔵じゃねえかよ。誰も死なないし。個人的に鑑賞前から注目していたのはジェット・リーさん。しかしチビチビ言われて昇給ねだるだけのチビ野郎で終わってしまいました(爆)数多の映画で体重差の壁をことごとく跳ね返してきた彼ですが、ついに本作でその伝説も打ち砕かれました。 そしてそして、かの隕石から地球を救うヒーローとカリフォルニア州知事は、、、、、えぇっ!?って感じでした。あまりにも豪華キャスト過ぎるし、まさかなと頭の片隅くらいでは覚悟してたんですが、そのまさかでした。 でも最後の「やつは大統領の座を狙ってる」という現実にリンクしまくりなセリフにはちょっとウケてしまった(笑) そしてアクションシーンで一番盛り上がったのはやはり、「死の飛行」!!機銃掃射くらいじゃパッとしねーなぁとか思ってたら、ガソリンぶちまけて火の海作戦とは!!!派手さにたまげました。てゆーかどこが偵察??ガッツリやりきってんじゃねーか。 監督が彼だとわかった時点で昭和のアクション映画だと思って鑑賞しましたので、細かいストーリー云々には一切クレームいたしません。筋肉男達の自己満足映画で良いと思います。だって観てるほうもなんだかんだ言っても楽しいんだから。 最近こういう男(スタローン?)臭い映画がめっきり減ったように思いますので、これを機にもっともっと消耗品映画が増えていくことを願います☆[映画館(字幕)] 7点(2010-11-09 00:08:15)(良:1票) 《改行有》

343.  ベスト・キッド(1984) 《ネタバレ》 元々気にはなっていた映画だったのですが、これのリメイクが作られたということを知り一念発起、『ベスト・キッド』シリーズを観ることにしました。 ヤンキーの元カノと仲良くなったことで学校でいじめられるダニエル君が、近所に住んでるパッと見胡散臭いおっちゃんに空手を習うというストーリー。さすがに自分の生まれ年近く 製作された映画と言うことで、車とか服装とか当時の流行とかが観ていてものすごいノスタルジーでした。別に自分は米国生まれではないですが、TVとかで観ていた当時のアメリカ感を想い出しました。 それだけでもけっこう面白かったのですが、空手を教えるスタンスがしっかり分けられていたのも興味深かったです。道場で人を攻撃するための空手を教えるsenseiと、あくまで自己防衛のための空手を教えるミヤギとの対比が際立っていて物語としてとても引き込まれました。どっちが悪者でどっちが良い者ときっちり区別されているのもある意味アメリカ映画ですよね。 トーナメントが始まり、卑怯な手で勝ち進もうとするsenseiのやり方に徐々に疑問を持ち始める門下生の心情もうまく描写されていたと思います。それを差し引いてもラストのバンダナヤンキー君の手のひらの返しようは早すぎたけど(汗) もっとカラテカラテした映画だと観る前は思ってたんですが、どっちかというと人間模様やカラテに向き合う姿勢とかのほうが重視された映画なんですね。良い意味で期待とは違った映画でした。面白かったです。 最後の鶴の構えのシーンはもっと時間とって盛り上げて欲しかったな☆[DVD(字幕)] 7点(2010-10-01 10:45:45)《改行有》

344.  第9地区 《ネタバレ》 冒頭、ハンディカメラ方式のインタビューシーンで始まり、自分の頭には『ブレアウィッチ』と『クローバーフィールド』の悪夢がよみがえりそうになりましたが、冒頭だけで本当に良かった(汗)。あれ酔うんですよね。 さてさてこの映画、ロケーションはと言うと、なんと今年2010年で最もアツい地、南アフリカ!ヨハネスブルグ!!その「今まさに」の場所にエビおばけを堂々と闊歩させて、「おいおい、これW杯主催地のイメージ大丈夫かな」とか心配してみたり。でもせっかく南アフリカをロケ地にしてるので、もっとそこを強調して描いてほしかった。製作はニュージーランドということで、内容はどこか欧米的。徹底的な弾圧、隔離、兵器の没収、などなど。アメリカ映画観てるみたいで、物足りなかった点も。もし続編でもあるんなら、今度は日本編とか観てみたい。 あと、もう少しこのエイリアンと共生してる人類と言うものを広い視野で見せて欲しかったというのもあります。作中でエイリアン化していくヴィカス以外にエイリアンに友好的な態度を示す人が一人もいないと言うのは一方的な視点過ぎて、少しげんなりします。100人いれば3人くらいエイリアンと友達になれる人がいてもいいんじゃないか、そして、私はそういうシーンも観たかった。そこは個人的にかなり残念。 なんで宇宙船の燃料浴びるとエイリアン化するのかとか、そうなるとあのエビ型エイリアンの起源とかも気になるし、良い意味でディティールをもっと知りたくなる映画ではあります。その点では今回はガワだけぱっと見の評価で7点・・・かな。[映画館(字幕)] 7点(2010-06-18 11:45:21)《改行有》

345.  ウルフマン(2010) 《ネタバレ》 題材としては使い古されたと言ってもいい「人狼」「狼男」というテーマ。「何をいまさら」と思い鑑賞しましたが、良い意味で正統派な中世モンスター映画に仕上がっています。昨今の映画業界の目玉である3Dや突飛などんでん返し系ストーリーは全くありませんが、その方がシンプル且つ純粋に映画を楽しめたように思います。予想通りの展開・予想通りのエンディングでしたが、気分はスッキリしたものでした。 まずキャスティングが凄く良い!!アンソニー・ホプキンスさんとか超久しぶりに見るし、今何歳??もう引退してもいい歳だろうに、年齢を感じさせない演技、それにちゃんとロケーションに合わせた発音をしてるあたりがやはり実力のある俳優だなと思いました。 ベニチオ・デルトロさんも『チェ』シリーズ以来の鑑賞でしたが、作中での舞台俳優としての雰囲気や狼男になってしまった苦悩の男としての演技など言うことなしでした。とても俳優の演技が光っていた作品☆ ストーリーも妥協が無くて良い。主人公は普通の人間としては何の罪も無い人間だし、こういうのにありがちなハッピーエンディングで落ち着くのかと思いきや、そこはシビアに現実的なラストにしてくれました。「どんなに優しい男でも、満月の夜には凶暴になる」という冒頭での台詞をしっかり具現化してくれました。 本当に、最初にも述べたように題材としてはこれまでにいくらでも観たことのあるテーマの今作。しかし完成度はバリ高☆ちょっとホラー風味が効きすぎ感もありますが、『切り裂きジャック』や『ジキル博士とハイド氏』に代表される中世ホラーものと並んで興味深い作品です。[映画館(字幕)] 7点(2010-04-26 13:01:57)《改行有》

346.  ザ・バンク -堕ちた巨像- 《ネタバレ》 まずキャスト面が大変評価できる映画。ナオミ・ワッツさんってこんなに綺麗でしたっけ??『リング』も観たけど全然その時と印象が違う。格好もなんかセクシーだし、あんな人が職場にいたら周りは集中できないだろうなぁ・・・。シリアスな映画なのにそんなとこが気になったり。クライブ・オーウェンさんもとても味があって◎。アクションもこなすし、ガンコで自らのルールややり方を持つエージェントという雰囲気がものすごくマッチしています。 内容に関しては、こういう職業的汚職を扱ったような映画って結構増えてますよね。欧米ではそんなに無いかな。邦画で多いのかもしれませんが、上層部やそれ以上の圧力に屈せず真相を追いかける刑事、というストーリーはありふれていると言えばそれまでの作品。ただ本作はトカゲの尻尾切り的な展開や頭のすげかえなど、そんなにすっきりは終わりません。 自分には想像がつきませんがこのIBBCのような銀行のトップにいるような人達って、人生のゴールってどこにあるんでしょうかね。自分は仕事よりプライベートを優先させる人間なので、自分の銀行をより大きくしようとかそういう欲望を持つ職業人が全く理解できません。映画だけではなく実際の生活でもそういう人に対してそういう疑問がわいてきますが、どこまで行けば彼らは一息つくんでしょうか。この話でいけば世界中の銀行を牛耳るまで続けるんでしょうか。 まあ何が言いたいのかというとよく分かりませんが、彼らの限りない野望が私には少し理解不能でしたので。[DVD(字幕)] 7点(2010-03-15 14:10:29)《改行有》

347.  Sweet Rain 死神の精度 《ネタバレ》 映像やキャストはとてもファッショナブルで、死神というどちらかと言えばネガティブなテーマを用いながらしかしおしゃれに作られていると思います。原作は未読なのですが、少し読んでみようかと思わせる映画でした。 キャストは役柄によく合っていたと思います。特に金城武さんは浮世離れした感じの死神の感じが良くマッチしていました。他の方のレビューにもありましたが「ジョーブラックをよろしく」のブラッド・ピットさんを想起させるような演技でした。ただ、彼はおそらく他の多くの死神と比べてもだいぶ異質な感じの死神だと思うので、そんなイレギュラーな立ち位置の役割なら、レギュラーな死神がどのようなものなのかということをもっと説明した方が死神千葉のキャラはもっと立っていたのではと思います。ちょっとだけそんな描写もありましたが、担当の女性と恋愛関係になるという若干怪しい死神でしたので。。。 あとはキャスト??と言えばいいのか、犬の存在はだいぶ微笑ましい。あくまで個人的にですが、ああいう描写は嫌いじゃないです。 ストーリーも興味深い。最初は一人の死神にスポットを当てた、それぞれ別の人間のストーリーかと思いきや、「あれ、つながってるぞ」と気づいたあたりから面白くなってきます。そこは原作未読で良かった点。ようやく観てる人がそれに気づいてきたら最終的にちゃんとネタばらしをしてくれるあたりが丁寧に作られているなと思いました。最近の映画ならそういったところを鑑賞者に丸投げするような作品が増えてきてるので。 インパクトに欠けるところはあったかもしれませんが、その丁寧さに○を付けたいと思います。[DVD(邦画)] 7点(2010-02-15 11:45:00)《改行有》

348.  悪夢のエレベーター 《ネタバレ》 タイトルの出し方や、ところどころに見える描写・雰囲気などが「世にも奇妙な~」を思わせました。と言うか、そのまま「世にも奇妙な~」に出ててもおかしくない。そんな雰囲気の映画、というとどれくらいの人にわかってもらえるだろう(苦笑) しかしエレベータと言う密室の中で腹の探りあいをしながら、一人ひとりの素性を徐々に明らかにしていくって言う手法はちょっと面白かったです。そこだけなんか短い「LOST」みたい(笑) エレベータ内でやり取りしてる中盤くらいまでは気味悪くもどこか可笑しい空気があり、劇場内からも時々「くすっ」とか聞こえたりしたのですが、エレベータを出てからはちょっとグロいサスペンス仕様で・・・。正直少し引いたところも。管理人をやっちゃうところとか、後にわかるカオルの黒さと関係の無いところは省いても良かったんじゃないかなと個人的に思います。安井(=内野聖陽さん)の絶望感を際立たせたかったんでしょうけど。 しかしキャストははまり役でかなり引き込まれました。愛敬カオル役の佐津川愛美さんには完全に振り回されました。この映画のオフィシャルサイトには「最大のどんでんがえし!」とありますが、正直彼女一人にどんでん返された気持ちです。役中の役割においても、この映画の彼女の占めるウェイトに対しても、彼女に「グッジョブ!!」と称えてあげたい作品です☆[映画館(邦画)] 7点(2010-02-08 13:32:30)(良:1票) 《改行有》

349.  グラン・トリノ 《ネタバレ》 人並みに国産車しか知らない私には『グラン・トリノ』ってタイトルがぱっとしませんでしたが、あの車の荒々しいイメージとウォルト(=クリント・イーストウッドさん)の印象は妙にマッチしていました。ただ、タイトルに持ってくるぐらいなんだからもっと『グラン・トリノ』を描いてあげて欲しかった。当時の車の持つ荒々しいエキゾーストだったりそういうのを。車に関して言えば洗車シーンくらいしか(文字通り)輝くところが無かったように感じて、ちょっともったいなかった。そこを埋めるためというわけではありませんが、DVDで鑑賞した人、もしくはする人なら映像特典は見ておく価値ありです☆「車と人をつなげて見る」というコンセプトの大変面白い談話が見られるので♪ つーか、『グラン・トリノ』は1972年製ということですが、クリントさんはすでに齢80近いのでは・・・(汗)いやー見えない!!あんなガタイのいい80歳いないでしょう。 車を盗もうとしたタオが後日家族に半ば無理やりにウォルトの手伝いを承諾させられるシーンは笑えましたwww 償いなんかいらないというウォルトが、「断るならそれは侮辱になる」と言われて困ってるシーンなんかとても微笑ましい。 ウォルトに共感するシーンも多く、一言で言えば「最近の若者」の傍若無人な態度に対する憤りだとか、そういうのも映画を観る上で共感を持てる材料となりました。日本だけじゃないんですねえ、葬式もまともに出れない若者がいたりとか。少々極端な脚色があるとしても、いやにリアルな描写でした。 車の魅力を伝えようとするストーリー構成だったり、ウォルトと仲良くしてたスーが襲われたりと女性票は厳しくなりそうな話ですが、なかなか良かったと思います。[DVD(字幕)] 7点(2010-01-19 12:48:29)《改行有》

350.  G.I.ジョー(2009) 《ネタバレ》 「この映像、かなり刺激的」というキャッチ・フレーズ通り、刀アクションのシーンや『イレイザー』ばりの銃撃シーン、そして個人的にはパリの街中で展開されるハマー→スーツ→バイクの追跡シーンが一番テンション上がりました!!あのスーツ着てー!!!(笑) 当初から映像やスカッとするような爽快感に期待していたということもあり、ストーリーのチープさはさほど気にならず。ある意味予告編で期待させられたまんまの映画で良かったと思う。ただ、エッフェル塔の破壊を止めようとするシーンは、予告編で結果がわかってしまっていたので少々興ざめ。てか、予告編見せすぎだろう。 日本のシーンがチラッと出ましたが、言語や風景がむちゃくちゃでやっぱり日本人としては「えっ??」と思ってしまいます。それだけ諸外国に対して「日本」っていう文化の浸透がうまくいってないってことなのかな。インターネットや漫画等のメディアから得られる知識で日本を語ろうとしたら、何人かは確かにあんな風に考えててもおかしくは無い。外国人の日本観を問う前に、日本人側も何かしら改めるべき点はあるんだろうな・・・。 キャストはリップコード役のMarlon Wayans さんが良い味出てました。ちょこちょこコミカルに立ち回っていて、しかも固い女性を言葉巧みに口説き落とすと(笑)イ・ビョン・ホンさんは過去の回想シーンがちょっと蛇足感。無くても良かったと思う。ただの殺し屋であってくれれば良かったのに、特にストーリーの軸には絡んでこない回想シーン見せられても、本編の話しとつなぎが悪くなるだけな気がしました。 そんなに長い映画でもないし、娯楽映画としてはかなりオススメです☆[DVD(字幕)] 7点(2010-01-07 10:26:36)《改行有》

351.  さまよう刃(2009) 《ネタバレ》 原作を読んだ者として感想を述べさせていただきますと、やっぱり「詰め込み感」は拭えなかったですね。ひょっとすると原作を読んだ人でなくてもそう感じるかもしれません。ちなみに私は文庫で読みましたが、あとがきなども含めページ数にして499ページ。一つひとつ細かい描写が為され、長峰さんが娘を失った父親としての苦しみや、中井誠が事件後どのような心境の経緯があって残り二人について密告したかなど、映画よりもっと丁寧に登場人物視点からの表現がされていました。 これは直接作品のレビューではありませんが、やはり映画というものは映像やサウンドという点で書籍に勝るものの、上映時間という縛りにおいて書籍より表現の幅が制限されてしまうんだなとこの作品を観て思いました。他の東野圭吾さんの作品の映像化で「白夜行」などがあるように、ドラマ仕立てでじっくりというのでも良かったかもしれません。 しかしそれでも伝わってくるのは、あのような人を人とも思わない非道な行いをした若者に対して相応の報いを与えることのできない無念さでした。本を読んだときにも思いましたが、長峰さんと同じ立場になったらあの最後の場面で撃たずに我慢できるだろうかと思います。「そんなことをしても天国の娘さんは喜ばない」とよく聞くフレーズで説得されるシーンもありますが、自分なら「娘に罵られることになってもやる」「自己満足で構わない」と言ってしまいそうです。 架空の話でありながら現実に十分起こりうる内容で、「自分ならどうするだろう」と自問し考えさせられる映画でした。[映画館(邦画)] 7点(2009-12-08 15:03:13)《改行有》

352.  コーリング 《ネタバレ》 とてもハートウォーミングな話でした。ラストは遂に奥さんの遺体とご対面なのかと思いきや、まさかそういう風にくるとは・・・。不覚にもウルッときてしまいました。奥さんがあそこまで執拗にジョー(=ケヴィン・コスナー)にコンタクトを図ろうとしたのもあれでうなずけました。終わり良ければ全て良し、というわけではありませんが、少なくともこの映画においてはあのラストによって、それまでの不可解なところが自分の中で解消できました。良かったね、見つかって。 ストーリーは、赤十字で海外医療に従事する妻がある日事故で亡くなり、残された夫のジョーがその喪失感に苦しむのですが、やがて瀕死の状態から回復した患者から「あの世であなたの奥さんに会ったよ」と言われ、妻が彼らを通じて何を伝えようとしてるのかということを、ジョーが追いかけていきます。 この映画で思ったことは、合理化が進んでいくこの現代で、死者の声が聞こえるとかそういうものはナンセンスであり、そんなことを言ってるのは頭がおかしいと思われがちですが、個人的にはとても夢があり断片的にでもそういうことを信じて生きていくとこは大事なことなんだなということを思いました。この映画のような超常現象はおそらく起こりませんが、亡くなった人がどのように感じているかとか亡くなった時どのような気持ちだっただろうとか、そういったことに思いを巡らせることは、漠然とした観念ですがきっと生きていく上で大事なことなんだろうなあと思いました。 ご近所の弁護士のミリアムが、スティーブンキングの『ミザリー』だったのにビックリしました(笑)[ビデオ(字幕)] 7点(2009-12-01 12:48:09)(良:1票) 《改行有》

353.  16ブロック 《ネタバレ》 一度目は途中で寝てしまいましたので、改めて先日鑑賞した上でのレビューです。初回が中途半端だったとは言えさすがに二回目ともなると内容の理解もスムーズにいけて良かったです。 さてその内容のほうですが、刑事ものドラマとしてはとても面白いものだったと思います。おそらくは過去の不祥事のために自暴自棄になっている刑事ジャック(=ブルース・ウィリス)、同様の不祥事をある意味では肯定しながら今なお汚職を続けるフランク刑事(=デヴィッド・モース)。同様の事件に関わりながらも全く正反対の結論を出した二人が、期せずして新たな汚職事件に関わるとき物語は動き出します。 タイトルに対してツッコミをするなら、『16ブロック』というのはこの映画には合わないですね。当時『60ミニッツ』とか『24』とか数字をタイトルに持つ映画が多かった背景もあるかと思いますが、物語において大した意味を持たないものを主題に持ってくるのは正直どうかと思います。宣伝もそれに準じたものになっていただけに、それを期待して鑑賞する人にとっては致命的だったかもしれません。そんなことを意識しなければ充分楽しめる刑事ドラマです。 あと、エディのイントネーションは耳障りですね。寡黙なジャックと対比的に描くための表現の一種なのでしょうが、ちょっと聴覚的にしんどいものがありました。 そんなマイナス要因はともあれ、キャストは魅力的なものだしバスジャックのシーンも良かったです。特にエディがおびえる女の子に話しかけながら場を和ませるシーンは観ているほうもどこかホッとする気がしました。個人的に好きなキャストですが、デヴィッド・モースは悪役でも良い役でも名俳優ですね☆なぜ今までに一度も助演男優賞にノミネートすらされてないのかが大変疑問。せめて彼をノミネートしない限り私は今後もオスカーの審査員を信用できないでしょう。[DVD(字幕)] 7点(2009-10-21 17:34:55)(良:1票) 《改行有》

354.  ウルヴァリン:X-MEN ZERO 《ネタバレ》 今までのX-MENシリーズでは一番良かったかも♪序盤、多様な能力を持ったミュータント集団がどっかの組織に殴り込みをかけるシーンはかなり盛り上がった!!(が、アクション映画としてはそこが作品の最高潮だったかもしれない、汗)。でもカタナを使うアクションが入ると、アメコミ映画が途端にアジアンムービーの雰囲気が漂います。気のせい?? キャラクターとしては、まずウルヴァリン。さすがに"Origins of Wolverine"(ウルヴァリンの起源)とまで謳っているだけあって彼を輝かせる内容になっています。今まではどうしても彼の見所について、<不死身=やられシーンが多い><鋼鉄の爪が出る=アクションとしては地味>という見方しか出来なかったので。ドラマを交えて、ウルヴァリンに感情移入できるようになっています。個人的にもっと使って欲しかったのはガンビット。ゲームでも最も使い込んだキャラでもありますし、彼がチョイ役程度にしか出されなかったのは大変遺憾。韓流の銃男なんてどうでもいいからもっとガンビットのアクションが欲しかった。 兄役で出てきた彼はやっぱりセイバートゥースってことでいいんでしょうか。シリーズで出てきてたセイバートゥースとあまりにも違いすぎるので・・・。まあ後で作ったこじつけってたいていそんなもんですけど。サイクロプスは意外と良い使われ方をしてましたね(笑)能力パクラレたけど。[映画館(字幕)] 7点(2009-09-15 10:29:48)(良:1票) 《改行有》

355.  アマルフィ 女神の報酬 《ネタバレ》 まず、黒田さんは惚れますね(笑)湯水のように予算の限りに税金を使い、その翌年それと同程度の税金がまた潤沢に投入される。外務大臣が入国しようものならその妻のためにこれでもかというくらい接待する・・・。そういった外交官のあり方に黒田が一言、「贅沢は外交官の特権か・・・」 ストイックに邦人保護官という外交官としての職務に専念し、接待より実務を優先するその姿はある意味公務員の鏡。シビれました。 「外交官黒田シリーズ」なんて感じで続編を出してもいいんじゃないかと思う。 そして天海祐樹。『アマルフィ』を観る少し前まで『BOSS』というTVドラマを観ていたせいか、そのキャラの変貌ぶりに驚きました。映画ではとても弱々しく狼狽する母親の役をこなしており、前述のドラマの役とはまさに対極のもの。そのせいでしばらくは違和感でしたが、それはあくまで個人的なイメージの問題で、逆にそこまで対極にある役柄を見事に演じていたことに驚きました。 戸田恵梨香はどんなドラマでも映画でもこういう役回りですね。彼女については特に言及する点はないです。 ストーリーは映画が原作で、小説は映画が元だという話でしたが、個人的には本のほうが好みでした。でもどちらにも言える事は、タイトルにするほど「アマルフィ」という事柄には作中あまり触れてこないということでしょうか。犯人の動機とちょっとした風景描写に使われた程度で、舞台はほぼ大使館のあるローマ周辺だったり。そのせいで「アマルフィ」感は薄かったように思います。もういっそ、『外交官-黒田物語~イタリア編~』とかで良かったのでは(笑) でも、世界遺産でもあまり知られていないところを知れたという意味では興味深かったです。 続編、ゼヒゼヒ期待させてください☆[映画館(邦画)] 7点(2009-08-03 10:58:17)《改行有》

356.  チェンジリング(2008) 《ネタバレ》 予告編だけは他の映画を観にいったときにもういいってくらい観たんですが、 肝心の本編のほうは結局公開中に観には行けず、今回家でDVD鑑賞となった作品です(笑) そういった背景があるせいか、いざこの映画を観るときになると、 「あー、このシーン予告編のあのシーンやよね」みたいな予告編のおさらいみたいに鑑賞してました(汗) でも作品自体ももちろん面白かったです。実話とは言っても、80年以上前の海外での話ということから私には若干リアリティ薄でしたけども、だからこそ、これが実話だったことに驚愕しました。 まずは当時の警察の体質というものがここまでひどかったのかとびっくりしました。警察の名を借りたギャングが街を仕切ってたらそりゃ戦々恐々ですよね。安心して生活できたもんじゃないです。 でも一番怖いのは失踪した少年に代わって堂々と自分が息子だと言ってくる子供でしょうか。警察に言われたからといって、何の疑問も持たずにひとの家の子供に成り代わろうとするあの無表情の少年にコリンズ夫人は言葉には出来ないほどの恐怖を覚えたのではと思います。changeling=「取替え子」という意味ですが、自分から取り替わりに行った子供、その子供に夫人の息子と取り変わるための知恵を入れた当時のロサンゼルス市警。どっちも怖いです。 作品自体は裁判のシーンあたりで最高潮を迎えてしまったように感じました。 もう最後のほうで連続殺人犯のゴードンが絞首刑になるころにはストーリーに中だるみを覚えました。少し長い映画でしたかね。 でも公開中に観にいけず、ようやく鑑賞できた作品ということもあって、 満足です☆[DVD(字幕)] 7点(2009-08-01 20:31:21)《改行有》

357.  8mm 《ネタバレ》 一人の富豪の遺品から見つかった一本のスナッフフィルム。そこに出てくる少女を追う探偵と徐々に明らかになる真相。  けっこうサスペンスしてましたね。わりと面白かったです。この映画を観るのは実は二回目で、正直始めて観たときはあんまり印象に残ってなかったんですが、改めて観ると強烈ですね。まあ探偵ってそういう仕事だとは思いながらも、調べていくうちにゆっくりとでも確実に社会の裏の世界に踏み込んでいきながら変化していく探偵ウェルスの姿が印象的でした。最終的にはあまりの嫌悪感故にスナッフフィルムに関わった人間を殺す側になってしまうというどこか救いようのない物語ではあったかも知れませんが、ただひとつ、最後に少女の母親からもらった手紙はウェルスの心をだいぶ救ったのではないでしょうか。”I realize you and I are only people that are really cared about Mary Anne”という一説がとても響きました。  マスクマンの素顔には驚きましたね、本人が言うようにマジ普通すぎて。でも犯罪者とか凶悪犯とか実際にはいますけど、やっぱ人間には違いないんだもんな。化け物の顔してる訳じゃないし、彼らだって自分たちと同じようにどこかの女性を母親として生まれてきたんだから。途中の裏社会も本当に普通の人には関係ない世界のように描かれてましたが、あれも人間の持つ世界の一つなんだなと感じました。自分に許容できる出来ないは別として。  重い映画でした、色々と。 [DVD(字幕)] 7点(2009-02-12 00:59:50)《改行有》

358.  ●REC/レック(2007) 《ネタバレ》 一時期ホラー&サスペンスばっかり観ていた影響でしょうか。こういった類の、ただひたすら怖がらせる映画にはだいぶ免疫がついていたせいか、私にはそれほど恐怖感が感じられませんでした。ゾンビの出てくるタイミングもなんとなくわかるんですよね。一旦ライトが落ちて、再び点灯したらそこにいる、とか。 でもやはり暗視カメラで観る映像はなかなかスリルを味わえますね。視界が狭いためと、映った人間の目が光ってみえるのがなんとも恐怖心を煽られます。 この映画は、もし最初から最後まで完全未編集の映像で作られたなら完璧だと思います。カメラの回ってないところで人を血まみれにしたりちょこちょこ細工をしてたんだろうなと、観ながらけっこう気になりましたもので。だから75分の映画なら、75分間ノーカットでいって欲しかった。続編が出るならばそのへんに期待。[DVD(字幕)] 7点(2008-12-05 01:27:39)《改行有》

359.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 実は自分、インディ・ジョーンズシリーズはこれが初体験なのですが、それでも観ていて不可解なところが出てこないのがとても嬉しかったです。こういう続きものの最新作って大抵それまでの作品を一通り観てないと面白くないじゃないですか。某海賊映画の二作目なんてそういう意味ではほんっと最低だと思いましたし。 個人的にも「続編作るならそれ単品でも楽しめるものにしろ!!」ってのは常々思ってたことなので、この映画はその点で十分良かったです☆☆ インディシリーズ未見だったので、『JAWS』とか『A.I』とか『宇宙戦争』の印象で、スピルバーグさんは真面目な映画しか作らないと思ってたので、この映画の笑える演出でちょっと印象かわりました(笑)「それは3度落ちる」っていやいや別に落ちなくても他に方法あるだろ(笑)とか思いながら心で爆笑してましたw 『スピードレーサー』と迷っててどっちにしようかジャンケンで決めて観た映画でしたが、いやジャンケン負けてよかった(笑) 映像は近年の最新作としてはかなり古ぼけて感じましたがやっぱり舞台背景に合わせたんですかね。まあ、どっちでもいいです。面白かったので。[映画館(字幕)] 7点(2008-07-14 01:18:15)《改行有》

360.  ミスト 《ネタバレ》 スティーブンキングワールド全開でしたね(笑)初めて観る映画やのにその辺はとても親しみを感じた映画です。ちなみに原作は未読ですが、あの衝撃のラストはどうやら原作とは異なるそうですbyオフィシャルwebサイト。 内容ですが、やっぱりキングの小説から来てるだけあって一人ひとりのキャストがとても作りこまれてます。B級映画とかひどいパニック映画なら、キャラの描写なんてほとんどせず最初から最後までドタバタ劇が続いて終わってく、ってパターンですが、この映画はそれぞれのキャストがすっごくキャラがたってる。「こいつはこんなやつ」って印象が観てる人間に強く刻み込まれて、感情移入がしやすいっていうかせざるをえない。その証拠に、多分あの狂信おばちゃんが撃たれた時、間違いなく観てる人の胸はスッとしたはず。いや不謹慎ですがね(笑)そこが違うだけでこうも映画に対する印象も変わるんだなと実感させてくれた作品でした。 『ランゴリアーズ』とか『ドリームキャッチャー』もそうですが、キング映画に「こんな化け物ありえねーだろ」的な突っ込みは厳禁ですよね(笑) そしてそういう突っ込み放題の映画にもかかわらず、人物描写がとてもリアルなのがキング映画の好きなところです☆[映画館(字幕)] 7点(2008-05-14 00:10:04)《改行有》

080.89%
1171.89%
2242.66%
3758.32%
4909.99%
511212.43%
617319.20%
717419.31%
811913.21%
9758.32%
10343.77%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS