みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1861.  海底大戦争 千葉真一以外はほとんど外人ばっかです。外人俳優を使って吹替えを日本語にしてるんですが、この外人達のリアクションはヘンテコで、そのおかげで、えらく間延びしたコントみたいになってもーてます。特に最後の緊迫した潜水艦の中でのシーンで、必死に絶叫する外人達を観てると、なぜか笑いがこみあげてきて。てゆーか、誰でも笑てまうと思います。改造半魚人も安っぽいキグルミです。昔の映画なんである程度予測はしてたんですけど、これほどダメ映画だったとは。真面目に作ってあるみたいですが、今の時代から観ると完全にバカ映画です。笑ってみる余裕がない人には時間の無駄になる映画かも。[DVD(字幕)] 3点(2005-10-06 16:24:17)

1862.  キャビン・フィーバー(2002) 5人の若者が森の小屋でバカンスを楽しもうとしたら、そこへ謎の病気の男が現れって感じのバイオホラー。設定聞いたらおもろそーやけど、普通のホラーを期待して観ると、かなりのダメージをくらってまう。なんでそんな事になってもーてんねん!って展開がいっぱいあって。だからB級バカ映画を楽しむ気持ちがないと途中でついていけなくなってまう。俺は観るときのノリが全然違ってたんで、イマヒトツ楽しめなかった。ただ病気のエグさはそれなりに伝わってきた。[DVD(吹替)] 3点(2005-10-05 10:44:25)

1863.  バーチュオシティ いくつもの犯罪者の人格をもつプログラムがアンドロイド化されるくだりがものごっつチープ。なんやろ、カップラーメンなみにお手軽。お湯を注いで三分たてば、犯罪者のアンドロイドの出来上がりみたいな感じ。ほんで後はお約束の展開。誰の支持で動いてるのかさっぱりな警察とか、映画監督に都合よく使われて用がなくなればポイな上司役とか、挙句の果てに、全ての元凶の男に監視もつけづに機械操作させてる所とか、説得力ゼロな描写がB級感をかもし出してくれるわ。犯人役の役者の演技で前半ひっぱられたけど、それも後半は飽きてくるねん。[DVD(字幕)] 3点(2005-10-03 22:40:13)

1864.  ザ・リング ナオミワッツがちゃんとスケ乳首してくれてる所が高ポイント。でもそんだけ。この映画のキモはラストのオチ。それを知ってる自分としては、観ることすら意味がなかった。なのに観てーもた。すまん。怖がるポイントは人によって千差万別。観る場所、心の状態、タイミングによっても変わってくる。ただ、怖いって評価の高いやつは、ホラー慣れしてる人は期待してしまう。期待が高いと実は恐怖は薄まるんじゃないかと思うねん。知らずに何気なく観てしまった恐怖映画が実は一番怖かったりすると思うねん。そーいう意味じゃ、まだリングがそれほど有名じゃなかった頃に、こっそりあったテレビ版を何も知らずにタマタマ観るのが一番怖いかも。[DVD(字幕)] 3点(2005-09-07 03:47:01)

1865.  レガシー 女優さんはめちゃ綺麗。雰囲気がモロ70年代風のヨーロッパな感じのホラー。今、観ると脚本はそないおもろいものでもなく、怖さもあんまたいしたことなかった。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-23 16:28:07)

1866.  ヴァイラス(1993) 殺人鬼が死んでインターネットの中に入り込み人を襲う映画。ありえないことの連続。でも、なんとなく観れる。三ヶ月たつと観たことすら忘れるかもしれんくらいの印象。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-16 23:52:29)

1867.  地獄の片道切符 《ネタバレ》 この映画ある部屋に悪霊がすんでいて、主人公がその部屋に引っ越してきたばっかりにその悪霊が暴れだすとゆうよくある話なんですが、内容はよくある話じゃありませんでした。物語は主人公が記者のお勉強をするってのが前半をしめてるんですが、ここはほんとそれに重点がおかれていて、記者とは?みたいな展開がダラダラあったりしまして、その合間に、思い出したように怪奇現象がちょっぴりおこります。で、主人公の過去の話とか妙に絡んでたりするんで、この悪霊と関係あるのかな~って思ってたら、全然関係なくて、主人公のせいで悪霊が実体化したとか唐突にでてきて、最後は主人公になんとなく許されて悪霊退散。今までの内容を無効にするくらい簡単に退散する悪霊にびっくり。そしてオチはよくあるホラーなオチ、でもやっぱ止めて、コメディーなオチ。唖然。なんなんすか?このマトマリのないストーリーは。マトマリないにもほどがあります。脇役も自由にしすぎです。ただヒロインが好みで、そのおっぱいが観れたのがよかったんで、おっぱいに三点。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-08-16 23:43:51)

1868.  悪魔の毒々プラトーン 《ネタバレ》 旅客機墜落、生き残った人達はとある島でのサバイバル生活をしいられるが、そこは残虐なテロリスト達の島だったとゆう映画。生き残った人達の中には、なぜか殺し専門の人がいたり、銃を持つと異常に強くなる人がいたり、またテロリストの中には、自ら性病となり性病をばらまく放送禁止の奴がいたり、シャム双生児の将軍がいたりで、色々個性的でキモクて魅力ゼロの面々がそろってる。ブラックなジョークやヘンテコなノリも色々かましてくれる。なくてもいいエログロもたっぷり見せてくれる。ばばあのグダグダな踊りもたっぷり見せてくれる。そして実は一般人がランボーなみに異常に強いってゆうノリで意外と普通の善対悪の対決モノになってる所が、なんだこれ?って気持ちをさらに増幅させてくれる。さらにトロマなんで、ものごっつチープな光線が画面全体から常にでてる。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-12 04:16:48)(笑:1票)

1869.  悪魔の毒々おばあちゃん 《ネタバレ》 日本のトロマ映画で邦題を担当してる人は絶対面倒くさがりやと思う。だって、トロマ映画やからって「悪魔の毒々○○」って題名つけすぎやもん。シリーズでもなんでもないのに。まー、その題名でも内容にフィットしてるところがトロマの映画やけど。この映画も題名そのまま。二人の大金持ちのおばあちゃんの誕生日にその孫や子供達が遺産目当てに集まったが、そのおばあちゃん達が呪いにより凶暴な怪物に変貌しみんなを襲うってゆう内容。それだけ聞いたらおもろそうやねんけど、所詮トロマが出した映画なんで、チープ&グダグダ、どの役者もイマヒトツ、所々おもろくなりそーな場面もあるんやけど、イマイチ盛り上がらへん。前半、単に退屈、後半おばあちゃんがデモンズみたいになって暴れる設定だけでずーっとひっぱる無茶な映画。ちなみに子供も容赦なく、おばあちゃんにバラバラに殺られちゃいますんで、普通の人は観ない方がいいと思います。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-07-12 04:10:51)

1870.  新ゾンビ 《ネタバレ》 グロい。ちょっとレベルの高いグロさ。でも映画自体はダルい。「ブレインデット」なんかのおバカ路線的な雰囲気もあるねんけど、一人も魅力のある役者がおらん。んで演出かジかしらんけど、みんなイライラするほど動きがうっとしいし、なんか汚い。後半はもろ「ブレインデット」やねんけど、あっちはグロさの中にもスピード感とか洒落たとこがあったけど、こっちはグロいだけ。しかもノリがなんかモタモタしてる。ただゾンビ押しのけて武器取りに行くとこは、ムカつくけど、ちょっと笑ってもーた。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-30 13:59:12)

1871.  パペット・マスター2 《ネタバレ》 やはりストーリーはおもろない。てゆーか主人公の男が薄っぺらすぎるんやけど。だってお母さん行方不明でヒロインの弟も死んでるのに「よし、海行こう!」ってノリやし。お前、絶対、ヒロイン、モノにすることしか頭にないやろ?って感じに見えてまう。で結局、モノにしちゃうんやけど。どーやら白人はエッチしなきゃ話が前にすすまん性格みたいやわ。トゥーロンもあきらかに前作のキャラ設定と違ってるやん。前作との整合性をちょっと変えてでもこの映画作りたかったんや?やのになんでラストのノリは前作と一緒なん?そこは前作にあわさんでもえーとこちゃうの?って前作以上にがっくり。やのに続きを観ようと思ってるこの変な空気はなになん?[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-24 03:29:34)

1872.  死霊の谷 村を追われた家族+アルファーが、たどり着いた場所は死霊の谷、死霊たちに襲われるんやけど、+アルファーの中になぜかいい妖精が一人いて、彼女に助けられながら、その場所を脱出する映画。死霊たちは、白塗りの役者、死霊のボスは葉っぱをかぶった様な感じで、ちょっとちゃちい。そいつらが出たり消えたり、幻のように攻めてくるんで、恐怖感とかはあんまない。説明不足な箇所もちらほらあって、全体的なトーンもジメジメしてて、今更ながら観ると、あまりおもろくなかった。妖精は普段は何を考えてるかわからん無邪気な感じやけど、実は全ての事を理解してて、凄いパワーを秘めてるってゆうよくあるタイプのキャラ。このキャラが好きかどーかでおもしろさも変わるかな。俺は、ごめん、ちょっとうっとしく感じてもーてん。死霊がやられるとなぜか爆発やし。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-17 23:37:32)

1873.  ダウン 《ネタバレ》 もっとエレベーターが大暴れってのを期待してたのに、前半はコソコソ悪さって感じやし、人を殺すのもボチボチやし。だいたい3Pの覗きのシーンとか、盲目のおじんの髪を緑に染めたとか、口が最高に悪すぎる保母さんとか、道路を必要以上に疾走する若者とか、そんなどーでもえーエピソードいるんかな?くだらなすぎて、おもろいけど。後半よーやくエレベーター大暴走っておもいきや、それ以上に主役が大暴走で、大統領も大暴走で、ナオミ・ワッツも大暴走で、観てる俺はポカーンと置いてきぼりで、これでよいのか?てゆーか、あのバイオチップはイルカじゃなきゃ、なになん?ナオミはなんで驚いたん?そのへんはほったらかしみたいやな。[ビデオ(吹替)] 3点(2005-06-16 03:07:36)

1874.  魔界からの招待状 5人の男女がある場所に集められ、彼らそれぞれの今、現在のせっぱつまった日常を謎の人物が見せるオムニバス映画。全部観終わった後に、なぜこの場所に各自集められたかがわかるとゆうオチやねん。各エピソードはゾッとするものやけど、そないたいした話でもなく、しょーじきしょぼくて、アリガチなホラーばっかに思えてもた。なんやかんやゆーてオムニバスやから観やすいけど。こーゆう、欲ある主役達がえらい怖いことになる「笑うセールスマン」的オチが好きな人にはおもろいかも。ドーン。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-07 11:52:44)

1875.  ゾンビ3 ゾンビは人間がスーツ着てる感が出まくってるし(蛆虫とかつけてがんばってるけど)、突っ込むとこいっぱいあるし、緊迫感も恐怖感もまったく映画からは伝わってこなくて、普通なら自分の評価基準で0点迷わずつけます。でもな、でも、あのマイケルはいったいなんなんでしょう?なぜゆえにあんな髪型?なぜゆえにあんなヘロヘロ声?なぜゆえにあんな走り方?子供のふりしてますが、本当はええおっさんじゃないでしょうか?ゾンビよりもマイケルが気になって(しょーじき、彼を主役に別の映画を作ったほうが絶対おもしろいです)前半のエロもなんかほんまにエロくて、しょーもないですけど、観る価値はちょこっとありました。よってタイトルと同じサンで。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-04 00:51:53)

1876.  ストレンジ・インベーダーズ 《ネタバレ》 なんてゆーか映画そのものがストレンジ。なんだこの展開。なんだこのカット割。なんだこの音楽。なんだこのストーリー。てゆーか、あの主人公はあの気色悪い宇宙人とやったのか?人間のキグルミきた宇宙人とやちゃったの?ほんでもって生まれた子供はどーなっとるの?子供生まれるときに絶対奥さんの正体わからるよな。子供もあんなラストでよいのか?お前も中身があるのか?わからない。ストレンジすぎてわからない。とりあえず、あの子供もおかーさんのよーに物をレーザーでぶっ壊すことができるのはわかったけども。もし、この変な映画の出来が監督の狙いなら、この監督は何が目的なんだ。感動物か?B級いやC級SFか?ギャグか?とにかく冒頭は宇宙人が町ごとのっとっていて、それに主人公が巻き込まれるってお話だが、チープな画面以上にチープな展開がドンドンすすみ、観てるものを混乱に落としいれ、気がつけばラストで、ストレンジな余韻だけ残すそんな映画でした。そんなんが好きな人にはたまらんけど、俺はこんくらい。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-02 01:55:07)

1877.  ゾンビ特急“地獄”行 《ネタバレ》 このタイトル、バカすぎ。でもインパクトあるわ。しばらく忘れられへんもん。この題名がもし「宇宙人特急、白目行き」とかやったら俺はこの映画観ーひんかったもん。内容はゾンビ物とゆーより、宇宙人が列車の中で人を襲う話。この宇宙人は目で人を殺す。さらに目から人に乗り移る。死んだら白目。乗り移られたら赤目。危険信号。わかりやすい。ほんでもって白目にされた人たちは知識を全て吸い取られて脳みそのしわがなくなりツルツルに。このツルツルの脳みそを宇宙人が解剖された死体の頭をパカッととってイチイチ見るところはちょっとおもろかった。なんやろ、確認しとるんやろか。おのれがやっといてなんで確認しとるねん!しかも二回ほどしよるし。泥棒とかスパイとか登場して強引にストーリーは進んでいくねんけど、全体的には昔の映画ってこともあってちょっと辛気臭い。どっか淡々としてるし。んでウトウトしかけたところで、タイミングよく脳みそじゃなく頭がツルツルのテリー・サバラスがコラーッとばかりに軍隊で乗り込んできて、眠気が吹っ飛び物語はいっきにヒートアップ。ここからようやくゾンビらしきもの達も登場。ただドタバタしてなにがなんやらサッパリでした。で感想は、そないおもろい映画でもなかったかな~。哀愁ある音楽でなぜか物悲しい雰囲気はでてましたけど。一発目にこんな感想でごめん。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-01 12:18:53)(笑:1票)

1878.  ストーム・オブ・ザ・センチュリー 《ネタバレ》 ビデオ二本分で4時間くらいあるので、二日に分けて観ました。でもほんま長いな~。長いからさぞかし色々な要素で引き付けてくれるんかな~って思ったら、あんまたいしたことないお話やったし。確かに謎にひっぱられて最後まで観れたけど。1時間でも十分作れる話やった。ネタバレを簡単にすると、変なおっさんが現れて、子供を一人だけ奪ってくお話。おっさんが何者なのかとかは一切わからん。なんで島の人たちを色々こった殺し方するとかもわからん。殺す選別も多分適当。思わせぶりな行動も一貫性ないんで意味不明。ただ台風に襲われた島の人々の描写だけは緊迫感あってよかったけど。でも↓のtetsu78様(ども)の説明でちょっと納得した。なるほどあのおっさんも災害なわけや。そー思うと支離滅裂なおっさんもありか。四時間がんばって観て、最後はブルーになってもいい方はご鑑賞あれ~。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-31 10:21:36)

1879.  トロン 映像的には楽しいな~。なんかスターウォーズっぽいコンピューター世界で。CG映像とか関係なく、こんな映像も味があってえーんちゃうかな~。でも、そんだけやけど。話はたいしておもろないんで目がトロンとしてくるねん。[地上波(吹替)] 3点(2005-04-12 22:59:35)

1880.  デビルマン もしデビルマンって漫画がこの世になくて、これがオリジナルなら、ここまで世間的に叩かれることはなかったんやと思う。てゆーか、むしろすごいB級映画ってなってたかも。でも、原作は存在する。ほんで俺は原作のファン。昔から何回も読んでる。だから思うねんけど、まるっきり違ってもーてる。作品の意味合いが。了と明の関係性とか、最後なんで戦うのとか。そこが一番重要なところやけど。違う解釈もえーとは思うねんけど、これ原作読まな意味がわからんところとかあるやろ?なんでデーモンとデビルマン二つの存在があるとか。だから原作好きな人にも読んでない人にもウケがわるいんやろね。主役の役者の演技とかは演技とか知らん俺が観ても、なんでそこでそんな反応なん?って思うところが多々あるし。CGのトコ以外は淡々としてるし。ただ、大甘に観てミーコと少年のエピソードはよかった。てゆーか、彼らをこんな中途半端に描くんじゃなくて主役にしてもっと深く描いた方がええ映画になってたんちゃうかな?[DVD(字幕)] 3点(2005-04-12 22:44:47)(良:2票)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS