|
タイトル名 |
片思い世界 |
レビュワー |
onomichiさん |
点数 |
9点 |
投稿日時 |
2025-04-22 22:41:42 |
変更日時 |
2025-04-23 21:02:20 |
レビュー内容 |
坂元裕二、またパラレルワールド! とは言え、私は大好きなワールド。『怪物』や『ファーストキス 1ST KISS』と同じく、そのワールドが現実に起こり得るかもしれないという量子力学的な理論が少しだけ加えられるところのさりげなさも好き。
映画を観る前に、どこかの記事で「そういうプロット」であることを知り、それを「片思い世界」という少し甘酸っぱい言葉で表現したことにとても感心した。そして、勝手に、川上弘美の或る連作小説を思い出した。その短編の語り手は既に死んだ人間である。死んだ人間が生きている人間の記憶の総体として存在し、彼らと自らを私語る物語。
映画を観たら、川上弘美のそれとは全く違うストーリーだった(当たり前だが)。但し、主人公たちは、違うレイヤで世界と共存しているけど、彼女たちはそこから出ることも世界に触れることもない、常に世界に対して「片思い」でいることに充足しているという世界観は同じだと感じた。「片思い」は世界を否定しない。「片思い」は、孤独であり、自由である。昔、それを死に至る絶望と表した哲学者もいたが、私から世界を見つめるという文学的視点において、それにより世界を肯定し、未来を生きる可能性を得られると考えることもできる。さらに、彼女たちの存在は私たちから見えないが、彼女たちの思いは私たちに由来するが故に、本当は世界にも影響を及ぼすような気配を「片思い世界」に感じる。
やっぱりあたしは、あたしです。(中略)死んでからも、ずっとあたしは生き続けていて、そうだ、あの時あたしはああいうふうに考えていたのだったと、今までわからなかったことが、今になって突然わかったりする。 平蔵さんが死んでも、源二さんが死んでも、あたしのかけらは、ずっと生きる。そういうかけらが、いくつもいくつも、百万も千万もかさなって、あたしたちは、ある。 川上弘美『どこから行っても遠い町』より
(「気配」にも、感情はあるの?) (あるよ。だって、ぼくはかつて人間だったんだもの) (え、「気配」は、人間だったの?) 川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』より
死んでいながら生きる「片思い」とは、そういうことなのかなと。本当は、生きている側に残る思いがあってこそ、それがかけらであっても、それがあることによって死者はその思いと共に生かされる。そして、実際に死者がパラレルに存在して語る可能性を得る。
しかし、これは『怪物』の最後のシーンから始まる物語なのかなと思うと、彼らはビッククランチの世界にワープし、2人だけで本当に生きていけたのか。その続きが『片思い世界』なのかもしれない。そう考えれば、川上弘美のユートピア小説のように、私でありながら世界である、本来的な精神の自由を得る可能性を感じさせる、死者も生者も超越した孤独で壮大な物語を坂元裕二も描いていくのだと想像しても、、、それはそれで有りなのかなと思える。そこに人間の可笑しみであり、哀しみの「ドラマ」があるわけだし。 |
|
onomichi さんの 最近のクチコミ・感想
片思い世界のレビュー一覧を見る
|