血と骨の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 チ行
 > 血と骨の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

血と骨

[チトホネ]
Blood and Bones
2004年上映時間:144分
平均点:5.89 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-11-06)
ドラマ犯罪もの実話もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2004-06-20)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2024-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督崔洋一
助監督河合勇人
演出武正晴(演出部応援)
キャストビートたけし(男優)金俊平
鈴木京香(女優)李英姫
新井浩文(男優)金正雄
田畑智子(女優)金花子
オダギリジョー(男優)朴武
伊藤淳史(男優)龍一/金俊平(少年時代)
濱田マリ(女優)鳥谷定子
中村優子(女優)山梨清子
北村一輝(男優)元山吉男
柏原収史(男優)張賛明
寺島進(男優)朴希範
松重豊(男優)高信義
仁科貴(男優)金容洙
トミーズ雅(男優)酒屋の主人
唯野未歩子(女優)金春美
塩見三省(男優)大山(金成貴)
國村隼(男優)趙永生
ガンビーノ小林(男優)キャバレーの男
眞島秀和(男優)鄭烈
斎藤歩(男優)玄昌休
中村麻美(女優)大谷早苗
平岩紙(女優)鳥谷ゆき子
伊藤洋三郎(男優)藤田
森田直幸(男優)金正雄(少年時代)
喜安浩平(男優)徳山
ちすん(女優)
國本鍾建(男優)
飯島大介(男優)
原作梁石日「血と骨」
脚本崔洋一
鄭義信
音楽岩代太郎
佐々木次彦(音楽プロデューサー)
浅梨なおこ(音楽エディター)
撮影浜田毅
製作石川富康
ザナドゥー(「血と骨」製作委員会)
朝日放送(「血と骨」製作委員会)
東芝エンタテインメント(「血と骨」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「血と骨」製作委員会)
企画泉英次
中川滋弘(企画協力)
松竹
プロデューサー榎望
中嶋竹彦(アソシエイトプロデューサー)
制作松竹(制作協力)
配給松竹
ザナドゥー
特殊メイク江川悦子
特撮岸浦秀一(操演)
美術磯見俊裕
三ツ松けいこ(セットデザイン)
龍田哲児(装飾)
衣装小川久美子(衣裳デザイン)
ヘアメイク豊川京子
編集奥原好幸
録音武進
小野寺修(整音)
松本昇和(録音助手)
照明高屋齋
木村明生(照明助手)
金子康博(照明部応援)
その他岩代太郎(指揮)
文化庁(支援)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.冒頭のシーンから、これは、日本版『ゴッドファーザーPART2』なのかなと思った。主人公は、ドン・コルレオーネよりもぶっとんだ<怪物>だったけど、「血と骨」というタイトルが象徴する「家族」という関係の重さは十分に伝わってきた。一人の怪物とその家族の物語から、大阪の朝鮮人集落の物語、日本現代史(いや、東アジア現代史か)への広がりを感じるストーリーも、大河ドラマの定番だけどやっぱりよい。ビートたけしの起用は最初疑問符だったけど、あの原作を、よくここまで映像化したものだと思う。花子の葬式での俊平と英姫が対峙するシーンはゾクっときた。 ただ、とくに前半のエピソードがブツ切り気味で、金俊平の暴力エピソード集みたいになってしまったのは、少し残念。
ころりさんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-24 01:41:26)(良:2票)
2.前作「クイール」とはまさしく対極にある、本来の姿に立ち戻った崔洋一の真価を問う問題作。一旗揚げる野望を抱きながら、朝鮮半島から日本は大阪へと出稼ぎにやってきた金俊平という男が、金儲けと暴力で明け暮れるという壮絶な生きざまで、昭和初期から末期までの時代を駆け抜けていく。一種の“ピカレスクもの”とも言え、暴れん坊一代記といった趣の内容である。とにかく凄まじい暴力シーンの連続で、観るに耐えないような過激さを有する作品だが、平穏な生活を破壊してしまう金俊平の行動は常人の理解を超えるものであり、感情移入を挟み込む余地が無い程の理不尽さである。このあたり自分の為だけに本能のままに生き、他を受け入れると言う寛容さには無縁の男として徹底的に描かれていく。ただ、人間と人間との感情のぶつかり合いから激しいドラマが展開されるも、崔監督自身が暴力描写に心血を注ぎ過ぎたのか、金俊平の傍若無人ぶりばかりが強調されたような印象を受ける。彼にとって未知の土地で生きていくという事が、闘う事と同義語なのは理解できるにしても、これではハミ出し者が単に暴れているだけにしか見えず、本来の生きるという意味からは大きく逸脱しているように思う。純粋に愛を育んだ清子との関係に重点が置かれ描かれたように、人間としての内面をさらに掘り下げてほしかった。ビートたけしはこの人なりの力演を見せるが、相変わらずの一本調子で、過激なシーンだけは、まるで金俊平のDNAと一致したかのような暴れっぷりで、本領を発揮している。また濱田マリやオダギリ・ジョーなどが強烈な存在感を示しているだけに、鈴木京香の描き方には今ひとつ食い足りないものがある。 オープニングに新天地へ向かう若き日の金俊平が、目を輝かせながら工業地帯を遠景に臨むシーンを、エンディングにも用意したことが余韻をもたらし実に効果的であった。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-04 01:32:09)(良:1票)
1.えげつない話やけど、大阪の下町っぽさと在日の人達のイメージはすごっくよく出てるんちゃうかな。役者の演技もえげつなさがすごくでてて惹きつけられる。ドンドン悲惨になっていくんで観てるのがちょっと嫌やし。でも大阪に住んでるからかもしれん、こんな世界あるかもってすんなり受け入れて観てもーたわ。ただ、自分はそんなに悲惨じゃなくてよかった。最後はそーかみしめてもーた。人には持って生まれた生命力の大きさってのがあると思うんやけど、金俊平の生命力はあふれすぎてる。だから好き放題めちゃくちゃに生きれるんやろね。でも一人でよその国に子供時代にやってきて生きてゆくのには、それくらいの生命力が必要かもしれんな~。ヌクヌク生きてる俺には到底マネできひんし理解もできひん。そこがまた惹きつけられる。観た後はかなり色々消耗するんで気をつけてや。ちょっと長すぎた気がしたんで。七点。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-12 22:55:59)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 5.89点
011.20%
122.41%
222.41%
311.20%
444.82%
51922.89%
62024.10%
72530.12%
878.43%
922.41%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.14点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review8人
4 音楽評価 6.00点 Review4人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS