101.結構面白かったです.内容的には「ロボットの反乱」と一言でかたづけられる程度ですが,単純に主役のロボット君がキャラもアクションも格好良かったです. 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-15 14:53:50) |
100.アイザック・アシモフの三原則には補足として、「ハリウッドの映画に登場するロボットは、必ず反乱を起こす」という一文を入れておくべき。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-04-01 20:14:54) |
99.意外に面白かった、言ってはいけないことかもしれないが、お手伝いさんロボット達が弱かったらさほど大きな問題にはならなかったかもしれませんね。ウィルスミスが実はロボットでしたってことになるかと勝手に想像しながら観てしまいました。押しつけられる平和とか秩序には猛反発って感じでしたが暗に某国を批判してるのかな?深読みしすぎ? 【ないとれいん】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-30 00:39:58) |
98.サニーのウインクに7点! 【バイオレット】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-25 00:16:33) |
97.前半は「つまんねー、スミス案外、演技ヘタだよな~」とまあクールに観てましたが、サニーにやられましたね。後半の盛り上がりもまあまあ良かった。 |
96.致命的な欠点はないけど、あまりにもあっさりしすぎていて食い足りない感が残った。もう少し主人公に厚みがあればよかったかな。ウィル・スミスよりサニーの方が存在感があって、むしろ彼のほうが影の主役だったと思う。一番感動したのは、無機質なようで生物的なフォルムのロボットたちのデザインの秀逸さ。淡い緑色の光は蛍のようで、不思議と機械的な印象はない。強そうでもないし、変にかっこつけたデザインでもないんだけど、シャープで美しく、独創的だ。あれが集団で昆虫みたいにぴょんぴょん飛んだり跳ねたり、わさわさビルの壁面を這い上がってくるとなんとも恐ろしい。グンタイアリとか異常発生したイナゴを思い出してしまった。 【no one】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-02-27 08:49:08) |
95.はっきり言って、大人向けに作られた作品ではない。ターゲットはずばりティーンエイジャー。アシモフの作った「3原則」というジレンマも、主題としなければ話が成り立たないのに「脇役」扱いされているし。それに、過去の色々な作品からのパクリのつぎはぎが目立つ。「しゃべる大看板」は「ブレードランナー」、「サニー」は「A.I.」(特別に丁寧に作られた男の子)、「お菓子をつくるばあさん」は「マトリックス」、「ヴィキ」は「JM」からなどなどなど。ベースはもちろん「アンクルトムの小屋」。こういう言い方もどうかと思うが、黒人であるウィルスミスが「トム」から出世して「差別する側(ロボットに対して主人階級)」に立つ主役を演じるのは皮肉だ。「アンクルトムの小屋」の逆は「アラビアのロレンス」「ダンスウィズウルブス」「ラストサムライ」であり、「新奇なストーリー展開」は誠に得がたいようで手垢のついた話を繰り返していることであるなあ。どうしても見なければならない作品でもないが、ウィルスミスの立派な体を鑑賞するには適した作品。彼の今後の課題は「軽さ」を克服して「深み」を出すこと。 サニーの顔面造型の可憐さは誉めておく。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-18 00:47:28) |
94.ありがちなオチだが、そこへ持っていくまで飽きさせずに見れたので全体的に無難にまとまってると思う。 【ucs】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-25 18:30:25) |
93.みなさん言われてるように、似たような話はいくつか見ている気がします。 それでも、たいくつしないで見られました。 トンネルでのアクションシーンからしても、5型ロボットの性能は、シカゴ市民皆殺しになっても不思議じゃないのに、暴動の時のぶつかり合いは無理があります。 こう言うところは「漫画だなぁ」と思ってしまいました。 【♯34】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-01-20 14:39:54) |
92.話が、読めまくりまくりでした。昔、スーファミのゲームでこんなのあった(関係ねぇ~) 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-14 16:30:11) |
|
91.ウィルスミスがロボット嫌いになった理由が弱いですよね。普通のシーンではCGも良く出来てると思うんですが、動きが早くなると目がチカチカして・・・(年のせいか?)お金の掛かったアウディのコンセプトカーCM、東京モーターショーで流してください。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-01-14 09:31:40) |
90.ん~ちょっと期待はずれ。 比べるのも変ですが、ロボットものなら ドラえもんのび太と鉄人兵団の圧勝です。やっぱ藤子不二雄はすごいや~。 |
89.スプーナー刑事のロボット嫌いの理由があれくらいのエピソードだけでは、弱すぎるなあ。左腕の機械の部分の怪我した状況や手術シーンなどもあるとよかったんだけど。 【pokobun】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-12 20:44:35) |
88.まあ、ありがちになっちゃったですよねぇ、この手のおはなし。 サニーが人間っぽすぎるのが、俺にはちょっと気持ち悪かったなぁ。。。 まあ、アクションものとして面白かったんじゃないでしょうかねぇ。 ロボットが自我を持って云々ってストーリーは、もっとなんかプラスアルファがないと、今やワクワクできませんねぇ。。。 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-14 00:58:14) |
87.最初は爽快なSFアクションを期待したが実はSFミステリーでロボットがテーマの社会派サスペンスだった。 【HILO】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-11-09 20:00:26) |
86.ウィルススミスはあまり緻密で秩序のある映画には向いていないと思いますね。なんとなくスカシた感じがあって嫌味でした。内容はありきたりだったけどまぁそこそこ楽しめたかな。でもあまり記憶に残らないですね。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-09-27 10:25:29) |
85.最近のCG使った迫力あるエンターテイナーなアクション映画が観たくて、しかも近未来モノで刑事モノでロボットモノが観たくて、それでいて、そない重々しくないノリの映画が観たくて、でもそんな細かいニーズに答えてくれる映画なんて案外ないねん。でも、この映画あったよ~。なんで今まで観てなかったんやろ。ストーリーはありふれてるけど、要求を満たしてくれるには十分な出来で大満足やった。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-08-23 16:26:18) (笑:1票) |
84.未来に私たちの身の回りはどうなっているのか。常に興味深いテーマであり、これまでも幾度となくスクリーンに登場してきた。本作もそのひとつであるが、CG技術の発達もあり、人々の間で働く人間型ロボットが、違和感なくリアルに映像化されていた。案外、近未来というのはこのように進化した科学技術、つまり小ぎれいな部分と相変わらず薄汚れた街が雑然と同居しているのだろう。もう一度その辺のディティールを中心にみてみたいと思った。さらに、博士の死の謎について、結果が分かってしまった後でも、もう一度始めから紐解いてみたい気にさせてくれる点で、良作であると思う。しかし、「ロボット三原則」がどうして破られたか、については予想通りの「屁理屈」だったので、すこし笑ってしまった。題名を聞いてソニーの「アイボ」を連想したが、科学技術の目指すところが、どうやらヒューマノイドロボットつまり科学的に「人間に近い人間」をつくる事にあると思えるような現代においては、本作が投げかけるテーマはことのほか重い。もっとも、人間が人間を信用できないような時代では、せめて機械でも信じないと生きていけないのかも知れないが。 【田吾作】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-01 00:36:03) (良:1票) |
83.僕のお友達はかつて工学部でロボットを研究していまして、で、その研究は日本でもトップクラスの水準なんですって。で、そこでは内骨格ロボットというのを研究していたそうなんですが、そのデザインとか動きとか、首の管とか、この映画のロボットのデザインそっくりだったんですって。どっちが先かって、もちろんお友達の研究室ですよ。パクリ疑惑。 さて映画。この前押井守イノセンスを観ていてですね、ロボット映画が観たくなって、で借りて観たわけですが、イノセンスのほうがずっと意義深いですね。サニーがいくら能弁に語ったところで、2001年宇宙の旅のHAL9000の一言「怖いよ」の方がずっと意義深いですね。 ロボットが革命を起こすなんて、やっぱりまだまだリアリティがないと思います。電源切れば人間の勝利でしょ? |
82.サスペンスちっくかと思って見ていたんだけど・・・。良くも悪くもハリウッド的だった。 【miso】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-26 02:13:50) |