5.汎用性があって、一番強い能力をお持ちは、夫人。 【ジャッカルの目】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-07-25 01:35:46) (良:1票) |
《改行表示》 4.この映画では、悪者につかまった家族を救い、子供たちの成長を促すのは、父親じゃなくて母親のほうなのである。原題は "The Incredibles"で、「家族」に脚光が当たっているのを見れば、まあ当然だが。ありがちなパターンだと、妻がさらわれて、それまで日常生活に埋もれていた男が敢然と救出に向かい、過去の栄光を取り戻す!みたいな感じなんだろうけどね。その過程で、ダメサラリーマンだった父親を小バカにしていた子供たちも、彼のほんとうの男らしさや能力に気づいて、再び父親を尊敬する、みたいなのがあって。それにしても、保険会社の仕事をしているときの、インクレディブル父のとろーんとした目つきには思わず笑ってしまった。 『スパイダーマン』では、ふつーの人間と、スーパーヒーローとしての使命のギャップに悩む、というのがひとつのテーマになっているが、この映画では、スーパーヒーローが民衆を救うのは、要するに「気持ちいいから」なのだ、ということが、ミもフタもなくはっきり描かれている。「だれか他の人のため」じゃなくて「自分のため」。「ほっとけない」って気持ちは、たいていそんなところだけども。 夫婦とも元スーパーヒーローという設定でも、夫は過去の栄光に恋々とし、妻は現在のふつーの生活にちゃんと適応していて、人々に賞賛され、脚光を浴びることにさほど未練はない。これって、男勝りに活躍していても、しょせん女は家庭がお似合いで、女には夫の給料や出世、子供のしつけくらいしか悩みがない、という風に見えるな。"Mr. Incredible & Elastigirl"じゃなくて、"Incredibles" だしね。 音楽も、レトロ風味たっぷりで楽しかった。 三浦友和や、黒木瞳、宮迫などの本職じゃない声優キャストも、まったく違和感なかった。 シンドロームが、どうもくりぃむしちゅーの有田みたいに見えちゃったんだけど、似てるのは髪形だけか。 【yhlee】さん [映画館(吹替)] 7点(2007-08-23 07:31:29) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 若き日の主人公のお父さん、インクレディブルボーイに冷た過ぎるような気がする。正義の味方に憧れる少年があんなにひねてしまって、あんな残酷な死に方をしちゃうと、少し後味悪いです(^^;)他の正義の味方も死なないままで最後に和解してくれたらもっとスッキリ楽しめたのにな。なんて不満はありましたが、とても良質のファミリーエンターテイメント作品だと思います。 【kiryu】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-27 14:14:49) (良:1票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 なんだか急に見たくなって来て見にいってきました。 ここで吹き替えも良いと書いてあったので期待してみたけど思ったとおり期待通りでした☆ なんか奥さんは黒木瞳を思い出しちゃうって感じじゃなく黒木瞳そのものってかんじでなんだか新鮮☆ 子供達もかなり特殊な力の持ち主で特に末っ子に「下見ちゃ駄目よ~怖くないよ~」って言って実は上のほうがもっと恐ろしい事になってたのが受けました(笑 でも別に運動会は堂々1位でいいんじゃないかな? 【ハリ。】さん [映画館(吹替)] 7点(2005-10-30 18:50:10) (良:1票) |
1.「シュレック」に続き某会館で画質・音質の悪さに耐えつつ試写させていただきました。前半は少し退屈気味だったのですが、ダッシュ君が活躍するあたりからスピード感あふれるアクションに心躍ってきました。しかし、会場の子供の笑いが少なかったのを見ると、やはりギャグは弱いかなと感じる。それと緊張と緩和を上手く使うアクションも少なかった。家族愛で困難に立ち向かうのだ!という「クレヨンしんちゃん」的な主題は、世の家族の好みに合うのではないでしょうか。 【チューン】さん 7点(2004-12-06 14:55:16) (良:1票) |