6.何気に酷い作り |
5.《ネタバレ》 もっとドンパチやるかと思ったが正直微妙。それに主人公がスキだらけで、あまり強くないし、トラボルタがボスのわりには小物っぽすぎる。中盤の突然マッチョマンのほうがとてもボスっぽい。鈍器もナイフも銃も効かないなんて・・・。でもスープでKO。あいつがパニッシャーやったほうがいいんじゃね~のかな?それにただの住居人と接点ができるが、とくに深いやりとりもなく。なにを表現したかったんだろ? 【とむ】さん [地上波(吹替)] 3点(2009-05-20 23:01:57) |
4.《ネタバレ》 うわーこれはひどいね。制裁と言ってもこっちがドン引きしちゃうくらいエグいやり方だし。逆に悪者はヌルすぎるし。トラボルタが悪役だから楽しみにしてたのにこれでは。失笑してしまう作品。 【タッチッチ】さん [地上波(吹替)] 3点(2008-05-14 15:12:08) |
3.《ネタバレ》 ジュマンジ、ダイハード3、アルマゲドンと偏差値の低い脚本を書き続けてきたジョナサン・ヘンズリーという人物の初監督作だそうですが、今まで以上に適当でぬるい腰砕け映画でした。私がここ数年見た映画の中でもっとも変な映画かもしれません。大手スタジオ&一流プロデューサーが作った大作とは到底思えない出来で、低予算だったドルフ・ラングレン版の方がずっと筋が通っており、完成度も高いです。復讐アクションというこれ以上わかりやすいものもないってくらい単刀直入な話なのに、主人公への共感がほとんどできないという奇跡をこの映画は成し遂げています。目の前で一族郎党皆殺しにされ怒りに燃える主人公ですが、その復讐は夜な夜な尾行とイタ電を繰り返し、浮気をでっち上げるというすさまじい手口。ボロアパートを勝手にパニッシャー基地にリフォームし、車もパニッシャー仕様にわざわざ改造したにも関わらず、復讐の基本が「嫌がらせ」というのはあんまりでは・・・。その間にはビルからトラボルタの金をまいたり、アパートの隣人とのほのぼのエピソードがあったり、コントとしか思えない味のある刺客が現れたりで、この映画が一体何をしたいのかがわからなくなってきます。家族を殺された者同士の復讐というハードな設定にも関わらず、バイオレンスをせずにヘンテコなエピソードばかり盛り込んでくるので、作り手の意図がまったく見えてこないんですね。「これはコメディをやってんのか?」と錯覚してしまったほどです。前半で寝返らせたチンピラがほとんど話に絡んで来ないという謎もあるし。しかし、クライマックスは突然凄惨なムードに突入してまたビックリ。パニッシャーによってでっちあげられた事実無根の浮気疑惑で殺されてしまう部下&奥さんがかわいそうでした。トラボルタの最期も悲惨なもので、無力なトラボルタを車で引きずって爆破という実に陰惨な殺し方をします(ちょっとお笑いウルトラクイズ入ってますが)。こういうのって、パニッシャーとトラボルタがさしで対決して、お互いに怒りをぶちまけながら最後は正義が勝つというのが普通のパターンだと思うんですが、これほど後味の悪い仕置きってのも珍しいと思います。そうやって汚い手口ばかり使うパニッシャーですが、ラストでは「世の中の悪いやつは俺が成敗するからな」とひとりで決意します。こんなアブナイ人に好き放題振る舞われたら世の中が迷惑しますから。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 3点(2006-09-30 19:01:39) (笑:1票) |
《改行表示》 2.B級テイスト満載ですね。続編あるんでしょうか?私は結構楽しめました。でも主役 の人、どうすれば死ぬんだろー。ロボットか? 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 3点(2006-02-13 21:36:59) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 ビックリした。この作品には本当にビックリさせられっぱなしだった。 何の前情報もなくただ題名がかっこよかったのと、トラボルタが出てるのを知ってたので見たんだけど、恐ろしくつまらんかった。家族を殺された警察官が復習として犯人らを殺すというなんとも映えない話で、どうも疑問が残るところが多々ある。そして極めつけは最後のシーンで何台もの車が駐車してある駐車場で車が爆発するんだけど、殺された息子からもらったTシャツのデザインと同じになるように車を選んで爆発させるというなんとも陳腐なラストでした。うまいこと言葉で説明できないけどようするに恐ろしい。 【AXL侍】さん 3点(2004-09-20 21:01:51) |