96.アニメ映画の中で最も優れた映画だと思う。強い意志を感じる。 【cogito】さん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-04 19:08:57) |
95.独自のファンタジー世界で展開されるストーリーはそれ単独で十分に魅力的。それにカリオストロの城と比べて、全体的に作画が高密度になり、また奥行のある絵も増えた気がする。しかしてこの様な高度化高密度化の一方でなお作画の繊細さは一部も失われていない事こそが宮崎駿最大の美点だと思う。冒頭の王蟲の暴走、中盤の大王ヤンマ、終盤のユパの格闘・戦車戦・巨神兵、いいね 【よいしょ】さん [DVD(邦画)] 9点(2013-09-07 21:17:44) |
94.完成度の高さに度肝を抜かれますね、初期を越える作品がなかなか、、と思うのは、やはりインパクトの強さではないでしょうか。。約三十年前ですよ!!先生。 【HRM36】さん [地上波(邦画)] 9点(2012-05-21 17:02:58) (良:1票) |
93.コミック版はさらに混沌としたハードボイルド作品だが映画化にあたって簡潔にカオス部分を削ぎ落としメッセージ性よりもファンタジー性を全面に押し出している。クシャナの扱いなどコミックのほうが魅力的な部分も多いが、映画としては明らかに正解で、圧倒的なオリジナリティの世界観をもって20年以上経った今なお終末映画の無二の傑作として君臨している。 【Arufu】さん [地上波(邦画)] 9点(2012-05-16 22:20:25) (良:1票) |
92.原作とはストーリーの骨組みもボリュームも別物だが、よくまとまっていた。どちらも好きだ。 ところで、オウムは…、でっかい虫、虫の王様!漢字で書くと虫が3つコンビネーションして「蟲」と書くようだ。だが以前まで私は車3つで「轟」と書くのだと勘違いしていた。決して轟二郎の苗字ではない。皆様勘違いされぬよう お気をつけください。轟二郎は居合道三段だ。 【くまさん】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-07-07 01:49:09) (笑:1票) |
91.今見ても色褪せない、とても20年以上前のアニメとは思えないキャラクター、背景設定に感服。宮崎アニメの中でも最高傑作の一つです。テレビで放映があるとたとえ途中からでも必ず最後まで見てしまう、何度見ても飽きない素晴らしい作品ですね。原作をまだ読んでないので、是非読まなくては… 【鉄仮面】さん [地上波(邦画)] 9点(2009-01-27 23:20:27) |
90.今からもう24年も前のアニメ作品ですが、現在の最先端アニメと比べても全くそん色のない面白さ!設定やキャラクターはもちろんですが、音楽こそが宮崎アニメ成功の理由ではないかと思います。当初から久石嬢が担当している音楽は繊細で壮大、なんて美しい音だろうとガキの頃から魅入られていました。 【ライトニングボルト】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-11-21 17:08:02) |
89.この映画は見るたびに違うメッセージを受け取る。それは自分の世界観が年齢によって変化するので当然のことだ。それこそがこの映画が名作たる所以ではないだろうか。 【あるまーぬ】さん [地上波(邦画)] 9点(2008-07-19 13:19:13) |
88.ジブリでは五本の指に入る名作。何回見てもいいね 【甘口おすぎ】さん [地上波(邦画)] 9点(2007-01-08 15:19:01) |
87.理想を追い求める姿は素敵。 【なますて】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-04 14:54:14) |
|
86.何度観ても飽きないし、観る度にこの映画に対して想う事が違う。小学校、中学校、高校、大学、社会人と、その時期その時期で必ず一回は観ているのだけれど、ヒロインのナウシカがどんどん自分と共に成長していくかのような錯覚を感じてしまう。どの成長過程の人が観ても、ナウシカは常に等身大で自分にせまってくる。心にそっと寄りそってくれる。自分の精神が成熟してゆくにつれ、共にこの映画も自分の中で練れていくような、そんな味わい深い映画だと思う。 【ももろん】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-12-27 13:09:34) |
85.不思議な舞台設定が好きです。しかも奥が深くて、環境問題についても、考えさせられる作品でした。 【ホットチョコレート】さん [地上波(邦画)] 9点(2006-04-23 02:44:00) |
84.何度見ても最高! 自然との共存、人間の愚かさと素晴らしさ、それらをファンタジーという世界の中で壮大に表現されています。 人はお互い争っているのに、虫は一匹殺されただけでも全員で仇を取りにくる、虫の方が人間よりも仲間の事を思っているなんて凄い皮肉だと思う。 戦争なんて辞めようという思いもこめられている作品。 |
83.ファイナルファンタジー(ゲーム)の世界観ってナウシカからきてるんじゃないかと思うほどそっくりだと思ったのは僕だけでしょうか。破滅した世界、キモいモンスター、音楽も似てるし、かなり絶望の中を進むのもそうだし。なんせ絶望。それをねえ…頑張るんですよ、ナウシカ。「なぜそこまでするの?」ってくらいに。これね声よね。島本さんの声がいいんです。このサイトで調べるとカリオストロのクラリスもそうなんですよね。この声がスゴイ癒される声なんですよねえ。結構、ご都合主義甚だしい(-1点)んですけど彼女が主人公なら許せる、みたいな。それくらい魅力のあるキャラクターだと思いました。傑作です。ただ、子供はこの映画怖くて観れないですよね。僕も小さい頃何回も観た(観ようとした)経験があるんですけど、全部観た記憶ってないです。断片的に…あの夢の中みたいな空間に出てくる音とか?覚えてるんですけど。結末はずっと知らなかったので今回全部観れてよかったです。次はラピュタ観ます。これも何回も小さい頃に観てるはずなんだけどイマイチ覚えてません。トトロなんかは覚えてるんですけどね(笑) 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-03 03:27:36) |
82.昔から何度も何度も繰り返し観た忘れられない名作。当然今観ても面白い。環境問題を取り上げてる分ちょっと説教臭い気もしないではないが、それでも最近の作品ほどには気にならないし、何よりエンターテインメントとしてきちんと楽しめる作りになっているのが◎。個人的にはこの『ナウシカ』と『ラピュタ』『トトロ』あたりが宮崎作品の原風景です。お話も絵のタッチもこの頃のがいちばんバランスがとれてていい気がするなぁ(『もののけ姫』以降のCG乱発はどうも僕には合わない)。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 9点(2005-10-30 00:12:33) |
81.当時は「シュナの旅」が原案だと聞いていれば尚、類似点を含めて見方が変わる映画であるのだが、それでも宮崎監督の真骨頂が見えた作品だと思う。独特の世界観、舞台性、緻密に組み込まれたストーリーは逸して素晴らしいものがある。ナウシカは良くよく見れば理想的に高い人物像で、一歩間違えれば偽善的な感情と言動に見えてしまうので意外にも難しいキャラクターなのかもしれません。…ただ、彼の女性像において基となるベースが、他外国作品にある事が何より残念でならない。宮崎アニメの中でもより強いメッセージ性を含む表現は、以後の作品には実はあまり見られていない。巨神兵の核表現、戦争、そのどれもがペーソスに満ちて強く心に響く。それだけ表現力の高い作品性という意味で、映画のレーゾンデートルを評価したい秀作。 【_】さん [地上波(字幕)] 9点(2005-08-23 21:42:32) |
80.「うだつのあがらねー平民出にやっとめぐって来た幸運か?それとも破滅の罠か?」 【モチキチ】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-06-06 06:11:26) |
79.なんだか腐海とか酸の海とか妙に惹かれてしまう。昔、社会の教科書の戦争の恐ろしい写真をどこかワクワクしながら見てしまったような。恐ろしいもの、汚れたもの、その裏にある真実。それを描くのが宮崎さんはうまいです。 【ちゃこ】さん [地上波(字幕)] 9点(2005-05-15 15:30:16) |
78.とても20年前に作られたとは思えない。最高のアニメです。 【太郎】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2005-04-22 23:27:38) |
77.ジブリ作品の中ではこれが一番かも。何度見ても良いね。 【ゆきむら】さん 9点(2005-02-22 05:45:07) |