7.これまでに寅さんを何回見たか分からない僕にとっては、渥美清=寅さんのイメージがあまりにも強すぎるのです。 しかし本作の見ている間はずっと、不思議と寅さんを思い出すことはありませんでした。 本作の中ではすっかり渥美清=ヤマショーになってしまっていました。渥美清の凄さを改めて思い知らされます。 渥美清が笑わせ泣かせてくれます。生涯の友に振り回されながらも受け止める懐の深さを感じさせる長門裕之のムネさんも実にいい。 冒頭で語られるヤマショーの生い立ちに、当時の農村の窮状を思わせる手紙。当時の若者が避けては通れない軍隊生活と戦争。 そして戦後の混乱期。ヤマショーが徴発と言いながら鶏を農家から盗んでくる。 昭和22年ごろと言えば、まだまだ遅れて復員してくる人もいたであろう貧しく苦しい時代。 戦中と戦後の境界線が曖昧になってこんな騒ぎが起こることもあったのかもしれません。 ヤマショーも少しずつ終戦後の暮らしに順応し始めたかに見えましたが、しかし・・・。 戦中から終戦直後にかけて、男と女も、誰もが戦争に人生を翻弄された時代。 ヤマショーとムネさんの出会いと別れと再会の中に、そんな時代の世相と時の流れをとても巧く重ね合わせていく。 ヤマショーのキャラクターもあり、ブラックユーモアも含みつつあっけらかんとした作品の空気の中に、 戦中から終戦直後を生きた庶民の苦しかった日常を描き出す。いい泣き笑いのある人情喜劇でした。 【とらや】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2016-10-16 18:16:29) (良:1票) |
6.貧しさの時代、主人公のように軍隊を真逆にとらえる人も多かったのでしょうね。渥美清が寅さんよりもいい味を出していて、可笑しさの中にも共感できるところがたくさん入っているいい映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-08-11 20:48:17) (良:1票) |
5.本物の山下清画伯登場に一番ビックリした。実は渥美清さんは寅さんの印象が強過ぎて、この作品を観ても違う役柄にうまく感情移入できるか心配でしたが、いやいや彼は完全にヤマショウでした。思っていた映画とは違いましたが、観て良かったなと思う。ヤマショウ物語ですな。 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 6点(2012-09-07 21:26:36) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 渥美清演じるヤマショウこと山田正助の物語を戦友・棟田(長門裕之)の視点から描いているが、軍隊というと普通は「人間の条件」でも描かれたような地獄のような日々を誰もが想像すると思うのにこのヤマショウという男は、三度の飯が食えて風呂にも入らせてもらえる天国のようなところだという。これだけで今まで相当につらい人生を送ってきたということが想像できるし、天皇陛下を一目見て親しみを感じ、いざ除隊というときになって覚えたての字で「ハイケイテンノウヘイカサマ」と天皇に軍隊に残してもらえるように手紙を書くシーンなどは思わずヤマショウに感情移入して泣けてくるし、棟田との友情も実によく、ヤマショウにとっても棟田にとってもお互いがかけがえのない存在であるというのが見ていてよく分かるし、とくにヤマショウにとって棟田という存在がどれだけ大きいかというのが見ていてものすごく伝わってくる。この二人の友情がきちんと描かれているからこそ、深みがあるものになっているし、名作と呼ばれるに相応しい映画になったのではないかと思う。渥美清の演技は寅さんとはまた違った魅力を発揮しており、渥美清という俳優が寅さんだけの役者ではないことを改めて感じられたし、まだ渥美清の「男はつらいよ」シリーズ以外の主演作を見るのが三本目だが、これは渥美清の「男はつらいよ」シリーズ以外でのいちばんのハマリ役だと思うし、「男はつらいよ」シリーズ以外での渥美清の代表作というのも異議など全くない。西村晃や加藤嘉といった面々も素晴らしかった。戦争を扱っているが、野村芳太郎監督はそれを前面に押し出すことなく、ヤマショウという一人の純朴で心優しい孤独な男を通して人間というものを見事に描ききっている。間違いなく日本映画の歴史に残る名作だ。 【イニシャルK】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2012-08-13 16:12:22) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 軍隊というのをこういうふうに捉える人というのは、珍しい。 よく、「タダで飯が食える場所」として刑務所に何度も入りたがる、犯罪者の話を物語の中では見るが、それも軍隊となれば、普通は話は別だろう。それだけこの主人公は、体と心に自信があり、且つシャバでは苦労した人なんだろう。 生来の丈夫な体と、図太い神経で、軍隊ではさほどの苦労もなく、良き上官に恵まれた「ヤマショウ」は、天皇陛下の熱心な信奉者(というと語弊があるか)になる。、今で言うところの「ファン」なのか! 最後、ヤマショウが、亡くなった時、画面に手紙の文面が映しだされる。 「拝啓、天皇陛下様 陛下よ、 あなたの 最後のひとりの 赤子が この夜 戦死をいたしました。」 これは、ヤマショウの視線ではなく、観客の視線の文面、我々が陛下に知って頂きたいと願う視線の、出すことの叶わぬ手紙なのだ。そして私は、ここまで来てやっと思い知る。この物語全体が、陛下に宛てた手紙だったのではないかと。ヤマショウが出そうとして出せなかった、ファンレターなのではないかと。 【Tolbie】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-15 21:45:39) (良:1票) |
2.極めて純粋な男の軍隊生活と戦後の人生を、笑いとペーソスを交えて描いた一大風刺劇。野村芳太郎監督の最高傑作に思います。戦争映画はやたら悲惨さをアピールするものよりも、こういう重喜劇的作品の方がより痛切です。 【丹羽飄逸】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-25 19:55:30) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 俳優、渥美清(本名田所康雄)が「男はつらいよシリーズ」以外に主演している全ての作品の中でダントツのナンバーワン作品である。ヤマショウこと山田正助にとっては誰もが地獄だと嫌がる軍隊での生活が天国であり、三度の飯をきちんと喰える上に風呂も入れさせてもらえる。軍隊での生活が天国だというヤマショウの気持ちを察するだけで泣けてきて仕方がない。よっぽど辛い過去を背負い、苦しんで来たに違いないであろうという気持ちが見ていて物凄く伝わってくるだけに悲しい。意地悪な上官のイビリなどはヤマショウにとっては大したことないのだ。上官役の西村晃、良いですなあ!桂小金治演じる鶴西が奥さんからの手紙を読ませる場面でのあの痛烈なやりとり、一方で渥美清演じるヤマショウには全く正反対な態度を取る。加藤嘉の中隊長もこれまた素晴らしい。ヤマショウにとっての中隊長はまるで父親のようである。他にも素晴らしい俳優がこの映画にはいて、ヤマショウに字を教える藤山寛美も素晴らしい。そして、忘れてはならない軍隊で知り合った長門裕之の棟さんとの男の友情、これがまた何とも良いのである。ヤマショウにとっておそらく初めての親友であろうこの棟さんの言うことなら何でも聞くヤマショウ、二人の演技、友情、全てがこの映画を素晴らしいものにしてくれているのが見ていてもよく解る。これは戦争の悲惨さをけして、前面に出すことなく人間とは何か?人間の本質のようなものをこのヤマショウこと山田正助という一人の男の姿に感じることが出来る。山田正助が棟さんとその奥さん、左幸子演じる秋子の隣の家で生活している未亡人(高千穂ひづる)に好意を抱くも相手にはされず失恋する。まるで後の寅さんのようである。いや、寅さんの失恋パターンとは違うなあ?しかし、未亡人に惚れるというのは寅さんと同じである。山田正助というこの真っ直ぐな性格、優しさに満ちた表情、それこそ正しく俳優渥美清そのものであり、言葉のトーンで泣かせることの出来る数少ない俳優がこの渥美清である。この映画を見ると渥美清という俳優の持っているもの全てが見えてきて、とにかく泣けて仕方ない。渥美清ファンは勿論、必見であるが、寅さんファンにも是非、一度は観て欲しい素晴らしい作品です。 【青観】さん [DVD(邦画)] 10点(2005-07-12 22:09:15) (良:1票) |