32.オードリーは言うまでもなく美人。踊りが面白くて一番印象的だった。あれ以上踊りがあったら「もういい。うっとうしい」と感じたと思う。ほどほどでちょうどよかった。ハッピーエンドではなかったら切なくて心に残ったかもしれない。 【Syuhei】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-03-31 23:58:28) |
31.オシャレな映画でした。パリの風景そして街並みが非常に美しかったです。パリの街中でボンジュール・パリ!と歌っているシーンが凄く楽しかった。 【ギニュー】さん 7点(2004-11-22 22:32:01) |
30.ゴキゲンだぜ。と、mcatばりに言ってみる。とにかく、オープニングのやけにカラフルなドアオープンのシーンとか、スタイリッシュな演出がよいですね。やっぱりアステアはいいわ。あのしなやかな動き見てるだけで幸せになれる。 |
29.毎度のことながら、アステアの無邪気(強引)な求愛の歌(女性を気持ちよくさせる)には参ってしまいます。ヘプバーンのハートをつかんだのも、突然のサラリとしたキスと暗室での「ファニー・フェイス」の歌とダンス。アステアに恋されたらどんな女もあっさり陥落してしまうようですね。いつも飄々としているアステアが嫉妬にかられる場面も見どころの一つです。ヘプバーンのなんとか主義への傾倒は、観ていてイライラするけれど、それ以外は作りものじみた楽しい世界(ファッションショーなんてやっぱりヘプバーンのお得意芸だもんね)に溜息をついてしまいます。 【元みかん】さん 7点(2004-09-26 21:26:01) |
28.家の本棚の奥の方~にこのビデオがあるのを発見し、暇つぶしに見てみました。正直映画としてツマんなくて、たまらず早送りしながら見てしまいました。歌もなんかメロディがつかみづらくてノリづらい曲ばっかりだし、くどいし、ヒロインのキャラが好きになれないし(共感主義へのハマりようとか、感情的なとことか、仕事をほっぽって人に迷惑かけても平気なとこが嫌いです)。ただ、やっぱりオードリーがすごく魅力的で、鑑賞後は「ええもん見たわ~w」って気分にさせられました。さすが元バレリーナ!本領発揮!パブで突然踊り出すモダンバレエがめちゃめちゃ可愛いっ!歌はあんまり上手ではないけれど(笑)頑張ってるな~w可愛いな~wとニヤけながら見守ってしまいました。お相手のアステアは、おいおいまたオードリーの相手役ジィ様かよ・・・しかもかっこ悪い・・・と思ってしまったのですが(大スターとは知らずすみませんて感じ)マントを使って踊るシーンではすっかりとりこに。ほ、ほんものの実力派だ!編集長の女優さんとのショーも良かったし、映画というよりビジュアルを楽しむエンタメという感じです。 それにしても昔の映画って若くてカッコいいスターはいなかったの・・・? 【ROMY】さん 5点(2004-09-26 16:47:12) |
27.この作品と「パリで一緒に」をいつも混同して、ええと、どっちがファニーフェイスだったっけ…?と悩む。やたらとパリって付け過ぎ。でも海外渡航が難しかった当時の日本人には、パリは憧れの異国だったんだろうな。そう考えたら仕方ないのかも。次々と変化する衣装がとても目に楽しい。映画でありながらまるでファッション雑誌を読んでいるよう。歌うファッション誌。撮影シーンなんて、スクラップブックにして保存したくなる。 【ひのと】さん 6点(2004-08-03 20:34:27) |
26.デビュー以来、数々のオジサマ達と共演し、稀代のオジサマキラー(役)として名を馳せたオードリー。今回、フレッド・アステアが恋のお相手とは、さすがに違和感が残る。だって、おじいちゃんなんだもん。でも、ミュージカルとして存分に楽しめるのは、やはりアステアあってこそ。バレエの心得もあるオードリーは本当に楽しそうで、いい顔して踊っているのが印象的。 【やすたろ】さん 6点(2004-06-22 21:54:18) |
25.昔むかし、パリなんて今よりもっと遠い「あこがれの都」で、「エル」とか「ヴォーグ」なんていうファッション雑誌も、1ページ1ページためいきもので見ていた、なんて時代もあったわけです。 そんなよき時代にトリップさせてくれるような映画。 何にも考えずにウットリしてりゃいいんだから、アタマを使いすぎて疲れたときにはオススメですね。
お話の構造がちょっと「マイフェアレディ」に似てるかな。 清楚なオードリー、ゴージャスなオードリー、可憐に踊るオードリー、とたくさん楽しめます。
でも正直言うと、私はこういう「かわいい着せ替え人形」タイプの女優さんて苦手。「マイ・・」も「ローマ・・」も見てません(「マイ・・」は日本の俳優が演じた舞台は見たのでストーリーは知っています)。つうか、オードリー作品は見た作品を挙げるほうが早い。これとあと2作品しか見ていません(あ、びっくり。違った。3作品でした。「オールウェイズ」を忘れてた。でも往年のファンはあれは出演作に入れてないかも!?(^_^;))
私の世代では、かなり変わり者かもしれませんですね。 TVでやってた午後のロードショーで本作を吹き替えで見て、もうおなかいっぱいになっちゃったんですよ・・。 【おばちゃん】さん 6点(2004-06-13 23:42:31) |
24.オードリーが「ファニーフェイス(ヘンな顔)」と言われてるのは思いっきり違和感があるのだけれど、当時の美人の基準とは微妙にずれた、いわゆる「個性的美人」だったんですかね。フレッド・アステアを観たのはこれが初めてだったのだけれど、30歳年下のオードリーとくっついても全然違和感がないのが凄い。ストーリーはともかく、ダンスや歌がかわいらしくて楽しいですね。ただ、ちょっとフランス人を意地悪く描きすぎのような気も・・・。
《おまけ》TVでこの作品を観ていた息子と外に飲みに行ってて終了十分前位に帰宅した父親の会話。 父「お、ずぅーいぶん古い映画やってるなあ」
息子「うん、57年だって」
父「ビビアン・リーか」
息子「・・・・・・」 【ぐるぐる】さん 6点(2004-06-10 17:38:10) |
23.オードリーがファッション誌のモデルになる話なので、これはもうトップモデル並みの彼女のファッションと踊りを楽しめる。歌はともかくオードリーはバレエをやってて踊りはうまいし相手役のアステアは言うまでもない。これだけなら文句はないけれど、雑誌の編集者もオードリーもアステアの写真家も自分勝手で共感できないキャラクター。編集者達は本屋で散らかし放題で取材するは一方的に本屋の娘をモデルに決定、パリのオードリーは本来の仕事も放ってカフェで議論、仕事がうまくいかないと見るや途中で帰国しようとする写真家と、自分勝手で無責任な仕事振り。これでかなり面白くなくなってしまった。でも主演の二人の魅力にプラス1点。 【キリコ】さん 6点(2004-06-09 23:31:19) |
|
22.オードリーはやっぱり可愛くて素敵でしたがどうも…ミュージカルにしてはなんだかうるさ過ぎて品が無く感じてしまったし、ストーリーもどうかと…それと教会の外のシーンでは露出があり過ぎて画面が真っ白!!見ていてチカチカしました。でもやっぱりオードリーというだけで見る価値は十分ありました。 【ちーた】さん 4点(2004-06-09 22:47:25) |
21.内容よりもヘプバーンの魅力を楽しめる作品。 【ゆきむら】さん 6点(2004-06-09 00:22:31) |
20.アステアとヘプバーンなのですんごく期待して見始めたけど途中から「あれぇー?」となりました。ヘプバーン歌下手だし、インテリっていう役柄に無理があると思う。でもやはりファニーフェイスとアステアがマントで躍るシーンはいいですね。さっすがアステア! 【ショウガ焼き】さん 5点(2004-05-29 03:22:31) |
19.目や耳でで楽しむ娯楽映画。「Take a picture!!」と言いながら階段を下りてくるオードリーの美しさよ。楽しい歌、踊り、優雅なジバンシィファッションで大満足。難を言えば、垢抜けないという設定のはずの登場シーンで、オードリーがもう充分チャーミングだったところでしょうか。 【のはら】さん 7点(2004-01-25 18:25:44) |
18.ファッションとして見るならOK。ストーリーはいまいちだと思うから。フレッド・アステアの役は実在するアメリカの写真家リチャード・アヴェドンがモデルになってる。リチャード・アヴェドンはファッション写真で有名になったけど、彼のポートレートの作品はすごくいい。で、実際にオードリーの写真をたくさん取っている。 【yukaori】さん 7点(2003-12-08 03:50:43) |
17.ファッションに注目!やっぱ妖精だな~。しかしまあ、なぜ相手役との年齢差がこうも激しいのだ?! 【さそりタイガー】さん 7点(2003-12-03 01:31:58) |
16.オードリーの映画はオードリーを楽しむためのものが多い。本屋の部分とファッションはいいけど、ストーリーはつまんなかったです。 【るいるい】さん 5点(2003-11-22 23:29:25) |
15.お話は普通だが、アステアとの踊りはとても素敵。オードリーの可憐さ、ファッション、彼女の魅力が満載でございます。 【fujico】さん 7点(2003-10-31 12:17:57) |
14.ストーリーが普通。ミュージカルシーンは本物って感じはする。3人で踊って「ボンジュール! パリ~」がいい。オードリーを期待しすぎると7点。でも見返してみるとやっぱりいいな~これ。 【スルフィスタ】さん 8点(2003-10-19 16:58:04) |
13.こだわりのある書店のインテリ店員ジョー(オードリー)が、退廃的なカフェでタガがはずれたように踊りまくるのがなんだかおかしい♪まるでイモ虫、とデザイナーに評されてる頃のジョーもセミロングヘアやジャンパースカート姿が素朴でドキッとするほど可愛い。もちろんファッショナブルに変身した後はため息の連続です。しかしファニー・フェイス=へんな顔と訳すのはどうなんでしょね?アパレル会社の女性たちの色とりどりのファッションや、アステアが乗っていた小さなおもちゃみたいな車とか、まるでディズニー映画を観ているみたい。そういえばオードリーは白雪姫って感じですね。おしゃれ好きな人にはたまらない映画だと思います。 【Rei】さん 7点(2003-10-14 10:09:57) |