モーターサイクル・ダイアリーズの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 モ行
 > モーターサイクル・ダイアリーズの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

モーターサイクル・ダイアリーズ

[モーターサイクルダイアリーズ]
The Motorcycle Diaries
(Diarios de motocicleta)
2004年アルゼンチンメキシコチリペルー上映時間:127分
平均点:6.62 / 10(Review 101人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-10-09)
ドラマ医学もの青春もの伝記ものロードムービー
新規登録(2004-07-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2021-10-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルター・サレス
キャストガエル・ガルシア・ベルナル(男優)エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ
ロドリゴ・デ・ラ・セルナ(男優)アルベルト・グラナード
ミア・マエストロ(女優)チチーナ
内田夕夜エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(日本語吹き替え版)
坂東尚樹アルベルト・グラナード(日本語吹き替え版)
原作チェ・ゲバラ「モーターサイクル南米旅行日記」(現代企画室刊)
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影エリック・ゴーティエ
製作マイケル・ノジック[製作]
カレン・テンコフ
製作総指揮ロバート・レッドフォード
ポール・ウェブスター〔製作〕
配給日本ヘラルド
美術スーザン・ブラッドリー(タイトルデザイン)
編集ダニエル・レゼンデ
あらすじ
喘息持ちの医学生エルネストは、7歳年上の医師の友人アルベルトと、南米大陸をバイク旅行に旅立つ。2人は、旅の途中、ペルーのハンセン病の権威ペッシェ博士を訪れ、サン・パブロの南米最大のハンセン病施設を紹介される…。革命家チェ・ゲバラ若き日の日記(死後、娘さんが発見し、発表)を原作にロバート・レッドフォードが映画化
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.CIAの卑怯なる差し金により、ボリビアのジャングルで射殺されたゲバラが、その最期に脳裏に思い浮かべたのは、バティスタ政権を82名で打ち倒したことでも、国連でアメリカの帝国主義を糾弾して喝采を浴びたことでも、コンゴ解放闘争に失敗して惨めな敗走を選ばざるを得なかったことでもなく、この馬鹿げた旅のことであったろうと思う。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-01 01:27:28)(良:2票)
《改行表示》
1.「アメリカ」と聞けば、ぼくたちは、すぐに「アメリカ合衆国」のことだと思ってしまう。しかし「アメリカ」とは、南北にまたがる広大な大陸(=土地)に与えられた名前でもあるのだった。そしてまだアルゼンチンの若い医大生だったエルネスト・ゲバラが、友人とともに敢行した冒険旅行のなかで見出したもの。それは、常に虐げられ“搾取”される「(南)アメリカ」という土地と人々という現実に他ならない…。  この映画は、50年前にゲバラたちが見た風景を、あらためて映し出す。それらは、ゲバラが眼にした時とほとんど変わらないのだろう。同じく、差別と貧困にあえぐ先住民や、工事現場での苛酷な労働を余儀なくされる人々の姿もまた、きっと当時のままだ。ウォルター・サレス監督は、まるでドキュメンタリ-作品であるかのようにナマの土地を、人間たちをフィルムにおさめていくことで、そういった「現実」を静かに告発する。そうしてぼくたちは、ゲバラが見た・感じた・考えたままの「現実」、今も変わることのない南アメリカの「現実」と直面することになるのだ。  …ただ、このハンサムで喘息持ちの理想主義者に過ぎなかったひとりの青年エルネストが、後に真の「革命家」チェ・ゲバラになっていったことを、本作は描くものでなかったこと。そのことだけは、やはり少し残念に思う。ゲバラがこの旅を通じて見出したもの、それは“ふたつの「アメリカ」”だったのではないか。ひとつは土地としての「アメリカ」であり、もうひとつはそんな土地を搾取し続ける国家としての「アメリカ」。その構図と直面したことが、彼を“アクティヴィスト(実践的革命家)”へと成長させたはずだ。その“ふたつの「アメリカ」”の関係を、本作は巧妙に避けている。確かに後半のハンセン病患者たちとの交流を描くシーンは、美しく感動的だろう。が、あれだけでは、ゲバラとは単なる「理想主義者」のままにしか見えない。そして「理想主義者」とは、決して偉大な「革命家」たり得ないのだ…。  それでも、映画のなかのナレーションにもある通り、これは「偉業の物語ではない」のかもしれないが、「偉大な“魂”の物語」であることは間違いないだろう。本当に、こんなにも“美しい人”を、ぼくは映画のなかで久しぶりに見た気がする。そのことだけでも、この作品に出会えたことを心から喜びたいと思う。
やましんの巻さん 7点(2004-10-27 17:23:14)(良:2票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 101人
平均点数 6.62点
000.00%
100.00%
210.99%
310.99%
400.00%
51615.84%
62928.71%
73029.70%
81716.83%
965.94%
1010.99%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review6人
2 ストーリー評価 7.77点 Review9人
3 鑑賞後の後味 8.41点 Review12人
4 音楽評価 7.57点 Review7人
5 感泣評価 6.71点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
オリジナル主題歌 受賞“Al Otro Lado Del Rio”
脚色賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS