130.ネタバレ 昔父親が、子供の頃から何十回も見たといって異様に勧め、家族全員が半ば強制的に見させられた。子供だった私にはこの映画はひどくショッキングであった。言ってしまえば始終鳥が人間を襲うだけの映画なのだが、なぜここまで父は私たちに見せたかったのだろう。しかし私は調子に乗って、「これ怖いよ」といいながら友達に貸した記億がある。最近知ったのだが実話なのですね。原因不明だが、この鳥達は皆脳の一部が欠損していたことを知った。 【乃駄目】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-09-25 14:30:52) |
129.ネタバレ やなラストだなあ。やな監督だなあ。この後、車を走行中に鳥が襲ってくるとか、町に着いたら鳥がいっぱいだったとか、変な想像ばっかりしてしまうじゃないですか。おまけに鳥が襲った理由も分からずじまい?そんなの酷い。近くの鳥の住処を人間が奪ったとか、餌場を奪ったとか(それじゃ熊だ。)、監督が集団催眠をかけたとか、アホくさい推測ばっかりしてしまうじゃないですか。そしてそれなりに人間ドラマを配したのは、全員が鳥に襲われる伏線に過ぎない?監督、ティッピ・ヘドレンを鳥に襲わせる時、逃げないよう縛ったって話は聞いたけど、それを差し引いてもあなたはサディストだ。最後に監督出演の予告編を観て、止めを刺されました。鶏肉食べようとして顔そむけたあれですよ。ついでに美人でも黒髪系は好きじゃないことがよーく分かりました。怖い映画でしたよ。でも1番怖いのは監督、あなたです。 【くなくな】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-29 04:41:54) |
128.ネタバレ 鳥が本格的に出てくるまでの人間模様の描き方が、このままヒューマンドラマにしてしまえば良いのではないかと思うくらい非常に素晴らしい。その分、鳥の襲撃には少々唐突さを感じてしまうのですが、「日常に突如現れるイレギュラー」のメタファーとして見れば物語を彩る絶妙なスパイスに感じられる。ただ終盤になるにつれ、やっぱり題名どおり、ただの鳥のパニック映画になるので残念です。鳥の意味するものは「原因も意味も全く分からないものへの恐怖」というようなものなのでしょうが、自分にとっては「丁寧な脚本の中に突発的に見られる不条理」と感じられてしまって、それに対するストレスのほうが先にきてしまいます。十分楽しめたけどマイナス要素もあるということで、これくらいが妥当な点数ですかね。 【bizen】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-24 00:16:07) |
127.ネタバレ ヒッチコック作品の魅力は「平凡な日常に突然やって来た悪夢」の映像化。と思うのですが、今回の“悪夢”は少し難アリ。町の人々の言い争いにも映画臭さを感じてしまうし、意味ありげに登場した元カノの存在意義は果たして…?最終的にもどこにもオチが見当たらず…何とも不完全燃焼な作品でした。 【SAEKO】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-03-26 13:18:26) |
126.ネタバレ 田舎育ちなもので、鳥に襲われた経験が実体験としてあります。((注)サギだったかシギだったか、秋から冬にかけての産卵期に水田の中の巣に近づくと威嚇してくる種の奴らが実家近辺に多数生息していました。頭を突かれて怪我する人もいるくらいで、私自身も子供の頃は怖かった思い出があります。)そんな体験がありながら言うのもアレですが、大して面白くはありませんでした。今のCG技術をもってすれば驚くほどの大群をいとも簡単に作れるのでしょうが、そういう意味では当時の技術でここまで作ったことには敬意を表します。ただ、どうしても迫力不足は否めません。前半の話のテンポも悪いです。鳥をゾンビに置き換えたら、そのままゾンビ映画っぽくもありましたが、もう少し鳥と格闘してほしかったかな。やられっぱなしで最後もただ逃げるだけという展開に、少々消化不良の感覚が残ります。 |
125.あのラスト自体に不満はないのですが、逆に僕は前半の方に欲求不満を感じずにはいられない。要するに、鳥が実際に人間を襲いだすまでが非常にダラダラしている気がするんです。ちょっとずつ小さな不安を積み上げていき、それからドバーッと恐怖体験を見せつけるという手法はホラー映画の常套手段ですが、それにしてもこの映画の最初の一時間は退屈。「ええからはよ鳥を出せ!」って思っちゃいました。『サイコ』なんかだと全編にわたって緊張感が跡切れることはなかったのに。でも、オープニングクレジットがとてもカッコ良かったし、後半は面白かったのでこの点数。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-22 20:51:31) |
★124. ネタバレ これだけ衝撃的なラストの映画は観たことないです。オチがないなんて。途中で心配した通りの結末となり、ショックでした。それと、さすがに映像に説得力がなかったかな? 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-19 13:36:17) |
123.今見るとCG技術のしょぼさを感じずに入られません。こういう作品こそリメイクするにふさわしいと思います。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-10-29 19:46:26) |
122.この作品、何年か前にビデオで借りてきて観ましたが、鳥が人を襲うというだけの単なるホラーではない作品だというのが観ての感想です。ある意味、これはヒッチコック監督流、実験映画というべき作品だと思っています。鳥って、1羽だけなら別に怖くもないし、むしろ可愛いと思ったりしますが、これが2羽、3羽、4羽、5羽と段々と増えるつれ、恐ろしくなるという人間の心理をヒッチコック監督は描きたかったのではないかと私は思っています。そういう巧みな心理的描写においてもヒッチコック監督はそこらの二流、三流の監督とは全然、違います。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-27 22:13:38) |
121.「『鳥』が人間を襲う映画」というのは聞いた事があった。でもほんと文字通りそのままだった。映像に不自然なところはありつつも「どうやって撮ったんだろう」と思った。鳥が人間を襲う理由が説明されていないし、「へ!?これで終わり?」て思った。自己解釈で「インコをカゴの中に入れている人間にたいして怒っていた」ということにした。 【Syuhei】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2005-10-02 18:05:55) |
|
120.ヒッチコックのサディスティック且つアブノーマルな一面が顕著に色濃く出た一篇。「サイコ」以降、ヒッチ映画のヒロインは結構痛い目に遭わされている事が多いが、一番の原因は「サイコ」の前に撮るはずだった「判事に保釈金は不要」という映画の主演を当時妊娠中のオードリー・ヘプバーンに蹴られた事への腹いせらしい。ヒッチとオードリーの組み合わせ!もしかしたらワイルダーとのコンビ以上に、お洒落且つロマンチックサスペンスの傑作になったかもしれないのに・・・。嗚呼!惜しいなあ・・。これは全世界の映画ファンの嘆きの声なのかもしれない・・・。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(吹替)] 8点(2005-09-25 16:44:42) |
119.個人的には「あー、コレ観たことあるけど、どんな話か細かく覚えてないや」という類に入る作品だが、本作は細かい話を思い出す必要はあまりないので人に紹介するのも楽。タイトルの通りの不思議な作品。観終わった人は皆、面白かったとかつまらんとかいうよりは、「あー、鳥だったな」と思うだろう。 【えいざっく】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-24 04:52:12) |
118.ネタバレ
恋愛モノとしてみればちょっと理解できないその時代背景があります。
いわゆる上流社会の女性なのですが・・この設定は苦手だなぁ。
でもつがいの鳥を籠に入れて男性(弁護士)に届けに行かなければ話しははじまらない。
陸の孤島のような男性の家の家族には父はいません。
気難しい母と男性と都市の離れた妹、そして近所に昔の彼女・・
人物は限られており母親役のジェシカおばさんが怖くもいい味です。
私は最初この母が息子を溺愛するあまりに鳥を差し向けているんだと思いましたから。
かなり人間ドラマは優秀でして、特に女性が母親は離別で環境がどことなく似ている。
今ではよくあるパニックものには離婚(離別)がつきものというお手本で、
エンディングあたりにはちょっと感情移入してしまいました。
さてこの古き良き作品に目新しいところを探すのはあら探しになってしまいます。
爆発炎上シーンなどは違和感さえ感じるくらいこの時代にしては今風です。
私がこれは・・と思ったシーンは静と動のシーンです。
ほとんどの方が感心すると思われる(ジャングルジム)のシーンは静です。
そしてエンディングは地雷を踏むような静の恐怖。
動とは、電話ボックス襲撃と屋根裏の襲撃シーン。
でもやはり静の描写のほうがなぜか動かないのに動くであろう恐怖感があります。
「裏窓」でうまいなぁと思いましたが、この作品も予測させるシーンがたくさんあり、
落ち着いて観られる作品を作るんだなぁと感心しました。
さて・・気になるのは「ゾンビ」のエンディングのようなあやふやなオチですが・・
あそこでちょん切られると後のことまで考えて後味が悪い。
これを狙ったんでしょうねたぶん。考えながら納得。
あとカメラワークですがまだあまりたくさん観ていないのですが、
天井を抜いて上から撮る今では当たり前な手法、
同時代の他の映画と比べるとそれがいかにこの監督のものかがわかる。
それと地平線や水平線などとにかく線を真ん中に持ってくる。
どういう効果があるのかまだ疑問ですが面白い構図ではあります。
最後に気になって仕方がないのは登場人物よりも、
あのつがいの鳥ですね。
あれはいったいなんだったのでしょうか??
暴れもせずかわいいだけなのですが不幸を呼ぶ鳥にしか見えなかった。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-20 12:25:54) (良:1票) |
117.ネタバレ 20年ぶりくらいに再見。鳥が突然人間に牙を向くというストーリーは、鳥が身近にいる動物だからこそリアリティーが感じられるもので、ひょっとしたら現実にあり得ることかもというのと、然したる理由もわからないままというのにこの映画の怖さがあり、実際鳥が本格的に人間を襲い始める後半部分はドキドキしながら見ることができるのだけど、前に見た時も思ったが前半が少し冗長に感じる。序盤からその後の鳥の襲撃を予感させるシーンがあるものの、前半のラブコメ調と後半のホラー調の構成がうまくいっているとはいえず、前半と後半でそれぞれがほとんど独立してしまっている印象。明確な結末を描いていないのはヒッチコックの何かしらの意図が感じられるのだが、やはりモヤモヤする終わり方ですっきりしない。それでも、そこそこ面白いと思ってしまうのは最初にも書いた設定のリアリティーと恐怖演出の見事さ。でも、やっぱりもう少し構成をうまくやってほしかったというのはあり、そこが惜しい。(2013年12月5日更新) 【イニシャルK】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-23 13:21:32) |
116.ネタバレ リディアがダンの死体を見つけた時の演技が非常にウケル 鳩の糞やカラスなど鳥のことが何かと話題になっている今この話をありえねーと笑い飛ばすことができないのが非常に怖い ・・・・・・できるか! 【ぺぷとりじ】さん 7点(2005-02-03 14:42:14) |
115.鳥。まさに、そんな映画w。ちょっと怖かった。 【海賊】さん 5点(2005-01-31 21:53:49) |
114.ヒッチコックの作品に出てくる男女の関係は、恋仲にせよ、夫婦にせよ、既に与件として定まっているか、でなくとも、序盤早々にあっさりと関係を構築させてしまうものが多い。つまり、そのプロセスを描いて観客を魅了するのではなく、別のところで大いに見せ場を用意する人なのである。ところが、この作品では、なまじ男女の出会いから恋仲に至るまでのプロセスを描こうとしてしまったために、人間を描けない彼の欠点がかなり目立ってしまっている。また、脇役の設定もかなり強引で、別れた男への未練から都会から引っ越してきて彼とつかず離れずの距離の場所に住んでいる学校の先生(しかも彼女は貸し家業も営んでいる)とか、田舎の港町のバー・レストランに年老いた女性の鳥類学者が居合わせたりとか、聖書を暗記している時代がかった男が昼さなかから飲んだくれていたりとか、都合のいい偶然が多すぎる。有り得ない設定は、鳥が人間を襲う、その一点に絞るべきだったと思う。有り得なさの焦点が定まっていないために、私にとって普通は気にならない特撮の古さが妙に気になった。しかしながら、主演女優ばかりか、ジェシカ・タンディにも車を運転させているところなど、女の車の運転シーンへのこだわりは健在だし、その合成の仕方も9年前の「泥棒成金」と変わっていないところなど、職人の頑固さが感じられたのは微笑ましかった。 【南浦和で笑う三波】さん 5点(2005-01-29 12:18:18) (良:2票) |
113.アイデアには新鮮味を感じたが、映画全体的にはあまり面白くなかった。普通に鳥に襲われたくらいでは恐怖も何も感じなのを、どれだけ恐怖溢れる演出で心理的に、または肉体的に怖い映画になるのかを楽しみにしてたのに、結局は特撮頼りの冗長な映画になっているように個人的には思える。例えば大量の鳥に襲われるシーン。これでもかと当時では最高レベルだっただろう特撮技術を見せ付けてくる。しかし、その技術も今となっては過去のもの。安っぽく感じるし、見劣りは激しい。でもそれは当たり前のことなので、だからこそそれ以外の部分をがんばらなければいけないのに、それもお粗末に感じる。まずテンポが悪い。前半は個人的にはあまりにも冗長と思えるシーンの続出で、見てて疲れてきました。そして中盤から後半にかけてもテンポが悪い。テンポが悪いと話に入りきれないので、恐怖等を感じる以前にダレてきます。それに鳥が襲ってくる演出があまりにも怖くない。普通すぎて正直見てて「えっ?」と思ってしまった。人間もあっさり殺されてるし。などなど、いろんなことが重なって、あまり面白くなかったです。 【A.O.D】さん 4点(2004-12-23 14:04:18) |
112.当時の特撮技術を十二分に活かした映画。とはいえ、昔は最先端の技術だったのかもしれないけど、今となっては……。何十年経っても名作と言われ続けるには、技術に頼りきることなく、ストーリーや脚本を練り込まなければいけないと思います。 【IKEKO】さん 4点(2004-12-15 04:00:25) |
111.えぐいよ、これ。何故ならその鳥が身近すぎるからだよ。ひどいよヒッチコック、トラウマ決定だよ。今夜、夢で鳥に襲われるよ。 【アルテマ温泉】さん 5点(2004-11-29 22:29:26) (笑:1票) |