4.《ネタバレ》 【沢田研二と田中裕子で TOKIO篇。】 む、むごい 最後、チンパンジーへの愛情は無駄だから捨てるみたいな感じの発言が虚しかった あの下りは要らなかったのじゃないかと思う
むごいといえば田中裕子さん、親に付き合ってる相手を聞かれて面倒くさいからって相手は寅さんだと答えておくとはナニゴトだ 親御さんの心中察してごらんよ 二十何年も必死に育てきた娘が付き合ってる相手があんな四角い顔した下駄のような男と知らされた時のショックたるや計り知れない むごい仕打ちだ ほんにお気の毒です 親御さん(^^;)
しかしあれだね、 渥美清と沢田研二って つまり、寅とジュリーなわけだね 語呂はすごくよいんですよね トムとジェリーみたい。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-05-23 23:26:02) (笑:1票) |
3.若い二人がうまくいったことを知った時、喜んでいいハズなのに何故か寂しげな姿がなんともよいですねぇ。それにしても田中裕子という女優はつくづくうまい俳優だと思いました。あと、本筋とは全く関係ありませんが、物語後半、寅さんと田中裕子が待ち合わせしたスナックのママさんの立ち振る舞いが妙にリアルで、いかにも船橋駅前あたりにありそうなお店でした。 【la_spagna】さん [DVD(邦画)] 7点(2013-09-20 23:56:03) (良:1票) |
2.ワルツが久しぶりに鳴った。偶然の出会いを仕組むあたり、本シリーズでは珍しくはないもののやはり笑える。蛍子の親父さんが「こんな奴と付きあってんのか」というとこも笑った。とらやでの画面の作りはもう熟達の境地。すみずみまで無駄がない。左側に怒ったオイチャンがいると、右側に泣いているオバチャンを置いて釣り合いを取り、話が一室に籠もりそうになると、オイチャンのとこに人が来たりして、店から三郎に挨拶を送る場面を挟んだりして息を抜く。流れが出来る。このころから寅はよくマドンナの恋の相談相手になる。寅は結婚してないから理想が言える、ってことで、ヒロシの言葉を借りると「それが欠点でもあり美点でもある」。けっきょく寅は人生の通過者であり続けようとしたわけで、人生の転換点を乗り越えることが出来ない人なの。ある意味臆病、よく言えば永遠の青年。だからほかの人が乗り越えようとするとき助言を与えるのに熟達している。『太陽を盗んだ男』などニヒルな役が多かった沢田研二に、気の弱い動物園の飼育員をやらせたのが慧眼で、上方のボンボン的な資質を見抜いていた(鳥取生まれの京都育ち)。後年沢田は舞台で「夫婦善哉」をやることになる。 【なんのかんの】さん [映画館(邦画)] 7点(2012-06-14 10:13:09) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 マドンナは田中裕子。
但し、お相手は沢田研二で、寅さんは彼のご指南役。田中裕子への仄かな恋心を持ちつつ、2人の仲を見守る役回りである。寅さんが沢田研二演じる口下手な二枚目の三郎青年に恋愛指南をするのだけど、例えば「言葉ではなく、目で伝えるのだ」と教えたりするものだから、田中裕子演じる蛍子ちゃんから「三郎さんは何を考えているのか分からない」と言われてしまう。蛍子ちゃんに結婚を申し込む三郎青年。自分の気持ちをうまく表現できず、最後には蛍子ちゃんから「口で言って」と迫られる。実は、恋愛下手なのは知ったかぶりの恋愛指南役である寅さん自身なのだ。そりゃそうだ。本当に好きな人の前で何も言えなくなる。前作『あじさいの恋』の寅さんが思い浮かぶ。
「あいつがしゃべれないってのは、あんたに惚れているからなんだよ。今度あの子に会ったらこんな話をしよう、あんな話もしよう。そう思ってね、家を出るんだ。いざ、その子の前に座ると全部忘れちゃうんだね。で、馬鹿みたいに黙りこくってんだよ。そんな手前の姿が情けなくって、こう涙がこぼれそうになるんだよ。な、女に惚れてる男の気持ちってそういうもんなんだぞ」 寅さんが蛍子ちゃんに言うセリフは正しく自分のこと。痛いほど分かるなぁ。それにしても、田中裕子の声って甘く儚げで男心をくすぐるよ。 【onomichi】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-04-29 23:26:08) (良:1票) |