5.《ネタバレ》 例によって冒頭は夢の場面。またも時代劇だが今回は舞台のお芝居。主人公の寅さん、大見得切ってカッコいい。さらに芝居が盛り上がってくると、何とBGMに流れるは、幻想交響曲の終楽章!なんちゅう思い切りの良過ぎる選曲。いやいやその前に、これって寅さんの夢なんだよ!?いくら私がクラシック音楽が好きでも、まだ夢の中でベルリオーズが流れたことはありません。寅さん、参りました、私はまだクラシックファンとしては半人前。しかし引き続く主題歌の場面になると、今度は「矢切の渡し」に「特別出演:細川たかし」が現れて小芝居をするという、ベタベタ演歌ネタが登場。すごい世界観の映画だ(笑)。この後も全編、クラシックと演歌で彩られた映画になってるわけですが、特にこの「矢切の渡し(連れて逃げてよ~)」が物語の重要なモチーフになってます。新潟で寅さんと「佐渡の渡し(?)」に乗り込むマドンナ、演じるはミソラ・・・・・・じゃなかった、都はるみ。役名は京はるみ。ははは、ナメとんか。有名歌手である彼女、別世界に生きる彼女の、逃避行が描かれます。彼女が行方不明になり大慌ての所属事務所(手持ちカメラがズンズン迫る場面など、寅さん映画らしからぬドキュメンタリタッチ)。一方、寅さんとはるみは佐渡でのんびり。民宿・呉作のノスタルジックな調度、宿の婆さんの「どこでも好きな部屋に泊まれ」というアバウトさ。うーん、いいねえ。和む二人。寅さんだけは、彼女をスターではなく、一人の女性として見ているんだね。しかし彼女は事務所に見つかり、帰ってしまう。後に彼女はとらやを訪問し、二人は再会するのだけど、彼女見たさにとらやに人々が殺到。寅さんは彼女との立場の違いを思い知ることになる。とらやの二階にポツリと取り残される階段に背を向ける寅さんを、畳スレスレのカメラが捉え、画面の端には湯呑みが転がっている。ナゼ転がっているのかは判らない。ただ、それはあまりにも寂しく切ない光景で、まるでその湯呑みは寅さんの分身のようにも思えたり。ラスト、静かに柴又を後にする寅さんには、さくらにもどうすることもできない孤独感が溢れており、胸に深く突き刺さるシーンです。 【鱗歌】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2006-11-12 22:06:01) (良:3票) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 【矢切りの渡しだよ人生は。都はるみ篇。】 最後、歌番組のように京はるみさんが熱唱するシーンにて終わった事により、終わってみれば、今回、いつものシリーズというのは実は一回お休みで、寅と都はるみさんの夢の共演スペシャルコラボの為の回だったんだとか思えてしまった。でもドラマ性はきちんとしていました。悪くはない31作目だったと思います。着物着てない都はるみさんの姿なんて初めて見ました(貴重。) ところで、大変細かいところに難癖つけて申し訳ないですが、最後、京はるみさんから観に来てくださいと寅次郎に手渡されてたリサイタルチケットは確か三枚あったのに、結果、観に行ってたのはさくらとヒロシの二人だけ。もったいないじゃないかよ せめて替わりにおばちゃん連れてってあげなよ それか、いっそ大穴で彼女の大ファンだって言ってたタコ社長を連れてってあげなよ それか確かお宅のところって息子いるでしょ だったら家族三人で行きなよ もしも居残り喰らった満男がイジケてしまってグレでもしたらどないすんねんて。そんな危険性をはらんだラストであった 困ったもんでした。 なんてね。まあ、余計なお世話であることは百も承知です。ちょっと言ってみたまでです でも、そんな満男もいつの間にやら、気の毒な叔父さんをちゃんと思いやることができる良い子にちゃんと育っていますね。早くジュンにな~れ ( って無理か、ならないか。) 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-06-05 18:46:00) (良:1票) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 【都はるみ】母子家庭で育つ。6歳頃から歌手になるべく、母親から浪曲と民謡を厳しく習わされる。本人は歌手になりたくなく、母を憎んでいたという。1964年16歳でデビュー、芸名は「京はるみ」が予定されていたが、同名歌手がいることが判明し、都はるみに変更。三曲目の「アンコ椿は恋の花」がヒット。独特のこぶしは弘田三枝子の歌い方にあこがれてあみだしたもの。1980年「大阪しぐれ」で初めて歌手になってよかったと思う。1984年に一時引退。 【感想】はるみは幼少の頃は母親の意向、芸能界入りしてからは、プロダクションの意向によって厳しく行動が制限され、自由のない生活を送ってきた。多忙さにより恋も自由にならず、好きな男とも別れる。その反動で家出を敢行。一方寅次郎の生き方は自由そのもの。風が吹く方へ旅から旅への渡り鳥。明日の計画は明日になって決まる。暇と時間はたっぷりあり、無いのは銭だけという気ままさ。 ◆男はつらいよシリーズの人気の一つは、観客が寅次郎の自由な生き方にあこがれるからだろう。誰でも人生の重しを捨てて、自由気ままに旅をして暮らしたいと思うときがある。寅次郎が代わりに旅をしてくれるのだ。そして「泣き」と「笑い」がある。誰もが安心して観れる。 ◆対照的な二人が出会って、友情のようなものが生まれる。はるみは寅次郎の優しさと人情に触れ、心を癒され歌手に復帰、良い想い出が残る。又恋人ともうまくゆく。寅次郎ははるみの前では、良いおじさんを演じているが、実は恋に落ちている。そしてお約束の恋わずらいのドタバタ劇の果ての失恋、そして再び旅へ。すべてが予定調和で了る。悪人は一人も出てこない。◆マドンナは常に「高嶺の花」だが、今回はスターなのでその感が一層強い。ただ顔が庶民的なのはご愛嬌。「京はるみ」と「都はるみ」がほぼ同一人物なのが異色。ストーリーはあって無きが如きもの。はるみの心の内面が深く描かれることはない。はるみは魅力的に撮られており、プロモーション映画としては成功。寅次郎は懲りずに恋をし、また振られる。故に観客は彼を愛し、応援する。◆監督が都はるみのファンで引退記念に映画を作りたかったのだろう。 【よしのぶ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2010-11-29 10:26:40) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 冒頭から何度か登場する矢切の渡し「つれて~逃げてよ~♪ついて~おいでよ~♪」の歌詞。そして佐渡の食堂での別れ際。「寅さん、私行きたくない。」「俺だって行かせたくねえよ。」これはまさにこの歌詞を絵にしたようなシーンですね。ついでにその後、寅さんが船の甲板に立つはるみに大声で叫ぶが船の汽笛がそれをかき消す。これは「望郷」の“ギャビー!”じゃありませんか。ここに至るまで寅さんとはるみの二人をしんみりと描くのですが、やたらとドタバタする藤岡琢也御一行様がちょっと間に割り込み過ぎだったような気もします。寅さんと歌手と言えば、リリーがいる。帰郷後、拍手喝采を浴びて歌う大スター、はるみを見つめる寅さんの表情が実に男前です。時々寅さんはこんな表情を見せますよね。はるみへの想いと共に、ドサ回りの旅暮らしで酔っ払いの前で誰も聞いていない歌を歌い続けるリリーを思い出していたのかな、寅さん。 【とらや】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-05-18 21:43:03) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 最近「寅さん」を見ていて惹かれるのが、寅さんの可笑しい様子ではなく、女の人をしみじみとなぐさめる場面です。渥美清自身が実は「丈夫で長持ち」な身体でなかったと本で読んで以来そう感じます。本作品も佐渡での都はるみとの別れのシーンが好きです。渥美さんが個人的にも都はるみのファンだったとのことですから何かそれにまつわるエピソードがあれば知りたいものだとつくづく思います。あとそれから、寅さんが都はるみの乗った船を追いかけて桟橋に走る場面で、もしやと思ったらやってくれましたね、お約束の「望郷」のラストシーンへのオマージュ(寅さんの声に重なり汽笛がボーッ,耳をふさぐ都はるみ)。 (追伸)あっそうそう,この映画に中北千栄子がまさに元祖「ニッ○イのおばちゃん」の役で出ていたのにびっくり。この人成瀬巳喜男監督の「娘・妻・母」にも同じ役柄で出演していたしそんなに年取った感じもしないがこれが最後の出演映画だったようですね。なにしろ黒澤監督の「素晴らしき日曜日」の恋人役で観客に向かって喋ったり、「酔いどれ天使」で「世界のミフネ」が初めて「世界のクロサワ」の監督で出演するのに立ち会ってきたんですから、そんな人もさらっと出ているなんて恐るべし「男はつらいよ」。 【林檎キッド】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-24 21:34:42) (良:1票) |