砂と霧の家の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > 砂と霧の家の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

砂と霧の家

[スナトキリノイエ]
House of Sand and Fog
2003年上映時間:126分
平均点:6.49 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-11-06)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2004-08-22)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-12)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴァディム・パールマン
キャストジェニファー・コネリー(女優)キャシー・ニコロ
ベン・キングズレー(男優)ベラーニ
ロン・エルダード(男優)レスター・バードン
ショーレ・アグダシュルー(女優)ナディ
フランシス・フィッシャー(女優)コニー・ウォルシュ
キム・ディケンズ(女優)キャロル・バードン
ジョナサン・アードー(男優)イスマエル
湯屋敦子キャシー・ニコロ(日本語吹き替え版)
麦人ベラーニ(日本語吹き替え版)
弥永和子ナディ(日本語吹き替え版)
原作アンドレ・デビュース三世「砂と霧の家」(日本語翻訳版・DHC刊)
脚本ヴァディム・パールマン
音楽ジェームズ・ホーナー
撮影ロジャー・ディーキンス
製作マイケル・ロンドン
ヴァディム・パールマン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮リチャード・O・ヘルマー(特殊効果監督)
マイケル・ランティエリ(特殊効果コーディネーター)
字幕翻訳太田直子
あらすじ
結婚に失敗し無気力な生活をしていたキャシーは自分の住んでいる家を税金の滞納から差し押さえられてしまう。亡き父が残してくれたこの家は即刻競売にかけられてベラニー元大佐の手に渡ってしまう。ベラニーのほうは新しい家を手に入れてもう一度人生をやり直そうとしていた。1つの家をめぐってキャシーとベラニー一家は激しく対立し、そして信じがたい結末へと向っていく。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.911以後やたらアメリカの病理を描く映画が多いです。本作もその範疇に入るでしょう。自分がちょっと前に映画館で観たヴェンダースの「ランド・オブ・プレンティ」、ワインの世界をを描いた「モンドヴィーノ」なんかでもそうです。なにも「華氏911」とかいうあからさまなのじゃなくてもそんなのが多いです。創作をする人々は時代の空気を表現したいものだそうです。それは単に英雄気取りでアメリカを悪者にしているわけでもないし、サヨってわけでもないでしょう。アメリカ人監督なら相当な危機感をもって自己反省しているのだし、他国の監督ならアメリカに将来の自国の姿を見ているのです。そりゃ自己満足はあるでしょうけどね。私のレビューよりはないでしょうが・・・。国家のあり方や時代の空気なんて我々個人に関係ねえよ、いや、あんまり関係あって欲しくねえ・・・と思っている私ですが、そういうものが実際に個人をどうしようもなく不幸に陥れることもあるし、人々の精神に影響を与えているのは間違いないでしょう。こういう政治的な観方は本来嫌いなんですけど、近年の一連の同じ系譜の映画の連続がそんな観方を強要しているかのようですし、そういう観方をすれば本作も結構すんなり納得いくところが多いです。ヘタレ警察官はあまりに見事なアメリカぶり?でちょっとやりすぎかもしれませんが・・・。でも、本作はそういうことがメインの作品では全然ないと思いますけどね。人それぞれの不幸の度合いは比較不能で、誰が特に悪いわけでもなかったり、みんなが悪かったりで解決不能な問題が世の中にはあります。比較不能な価値の対立があります。本作はそんな表現し難い泥沼の世界のあり様を傍から見ればどうでもいい醜い小さな争いに凝縮し、悲劇的に美しく描いています。私ごときには言葉で本作の感動をうまく表現できないのが残念です。自分の文章力と脳ミソではこの作品の不思議な感動と憂鬱を表現できないのです。そこで上っ面をなぞったレビューもありかな・・・とアメリカ嫌い的な文章になっちゃいました。ごめんなさい。こういう観るからに出来の良さげなのは好きです。映像についてはカメラワークとか知りませんけどキレイでしょ?。玄人受けしそうで高尚だからって私は嫌うことはありません。鼻についてもそれはそれで讃えてやればいいじゃないですか。監督の次作期待してます。
しったか偽善者さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-17 23:20:04)(良:1票)
1.重い悲劇だけれどいろんな問題提起がされているようで興味深く、見ごたえのある作品だった。
一つの家を巡って対立することになる女性とイランからの亡命者一家。
失意の日々で怠慢から家を失うことになった女性も、かつての栄光ある誇り高い大佐もそれぞれ家にこめた思いや切実な事情がある。双方とも悪意はないのだが、どちらにも肩入れできないというところもある。
解決するにはお互いによく話し合って双方が譲り合うしかないと思うのだが、私情で女性側に立つ副保安官が絡んできて事態をこじらせてしまう。
この人物のとった対応がアメリカという国を示唆してるようでもある。本人には悪意というより正義感からなのだろうが、事態をよく理解しようともせず一方的な感情で銃で脅しつけて介入したことで思わぬ悲劇を招くことになる。
非常事態で大佐が息子に言う「臆病だから銃で武装する。臆病者は刺激しないように冷静に振舞おう」といったようなセリフも印象的だった。言葉も文化も異なる者が利害で対立した時何が大切か、どういう対処をすべきなのかといったことを考えさせられる。両者をイスラム社会とアメリカの現在の姿として見るととても興味深い。
J・コネリーやベン・キングスレーなど出演者もとても良かった。


キリコさん 8点(2004-11-16 21:20:39)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 6.49点
000.00%
100.00%
223.39%
346.78%
446.78%
558.47%
6915.25%
71830.51%
8915.25%
9610.17%
1023.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 2.40点 Review5人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
主演男優賞ベン・キングズレー候補(ノミネート) 
助演女優賞ショーレ・アグダシュルー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
主演男優賞(ドラマ部門)ベン・キングズレー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS