37.面白かった!渡辺えり子さんがよかった。ちょっと嫌味なおばちゃん役ははまり役ですね。ハリウッド版のほうはみていないのですが、ジェニロペに草刈民代さんの上品な色気はだせるのかな、と気になりました。 【およこ】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-05-08 09:45:55) |
36.今まで邦画を馬鹿にしててゴメンナサイ・・。面白かった。「お父さん!」って娘が叫んだ時は、「呼ぶな~!!!」ってTVに向かって叫んでしまいました。 【ネフェルタリ】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-05-07 11:38:31) |
35.オリジナルである分こっちを評価。竹中直人はやはり濃いですよね。 洋画のほうも負けず劣らずですが(笑) 【とま】さん 7点(2005-02-21 23:14:55) |
34.平凡に過ぎてゆく毎日もちょっとした事で楽しく変わるのですね。 【蘭】さん 7点(2005-02-19 22:51:41) |
33.登場人物とその関係がよく練られていて好感が持てました。仮に主人公とダンサーの先生が不倫の関係に陥るようであれば、世間的な評価はもっと下だったと思います。そのあたりを上手く勘案してあのラストに繋げたという点は評価したいです。 【K】さん 7点(2004-06-28 21:27:04) |
32.さえない中年オヤジが、ダンスに夢中になるというストーリーの着眼点がまずいい。それに加えて、ときどきにいちいち笑いを誘うコメディチックなところもよい。 【mhiro】さん 7点(2004-06-27 14:40:57) |
31.役所広司じゃなきゃ、ダメでしょうね。ぼんやりとしたサラリーマンの哀愁と情熱がうまく表れていたと思います。そして、タケナカ!あんた面白すぎるよ!(しこふんじゃったに続き) 【★ピカリン★】さん 7点(2004-06-19 10:03:06) |
30.《ネタバレ》 最近の邦画の中ではとても好きな映画と言えます。役所浩司が実に良かった、典型的なサラリーマン像を完璧に表現していると思います。最後は妻も娘も夫を理解し、庭で妻に社交ダンスの手解きをするシーンには感動してしまいました。社交ダンスっていいものですね。もし典型的なサラリーマンになったら早めに社交ダンスに手を出します。 【ジェダイの騎士】さん 7点(2004-06-16 00:54:16) |
29.脇を固めてる俳優陣ががっしりしてるので安心して見れた。 【PAD】さん 7点(2004-06-03 14:23:36) |
28.これを観た後、私もご多分に漏れず、何かをむしょーーにしたくなった。しかし、ダンスはできない……音楽は初期費用がかかる、パソコンは苦手だ、お茶は正座が……と、結局消去法で考えている自分に呆れた。この映画で社交ダンス人口が飛躍的に増えたそうですね。自分のキモチに正直になって、社交ダンスを始めることができる、その力を私はうらやましく思います。続かなくったって、飽きたっていいんですよ、始めてみる、動いてみることが大事なんだって、それで人生が少しだけいい方向に進むかもしれませんよっていう、ちょっとしたメッセージがある映画のような気がします。大貫妙子の鼻にかかった♪しゃ〜〜〜る、うぃ〜〜、だんすっ♪を聞くと、体は動かないまでも首から上が揺れています。ちょっとだけ楽しくなれるエッセンスがあるんでしょうね。きっと登場人物たち一人ひとりが可愛いからでしょう。社交ダンスをやっている人たち(もちろん世の中にはいろんな人がいて、それぞれの世界で一生懸命にやっていたり、悩んだりしていますが、ここでのくくりは社交ダンス教室ってことで 笑)の、懸命さ、優しさ、仲間意識、そして心の傷を、同じように感じることで、「よ〜し、明日から頑張ってみよっ」と思えるんでしょうね。そうそう、好きなシーンは会社のトイレで社交ダンスのステップをごまかそうとするところ。このときの役所と竹中が最高に可愛かったです。それから、一番魅力的なのが、おやじトリオを一番最初にレッスンしたタマコ先生。タマコ先生がいるだけで、落ちつける。そんな柔らかな空気を持った人になりたいけれど、自分ではなかなかなれないので、そんな友達が欲しいなぁと思いました。ちょっと子どもじみたくだらない喧嘩はやめてほしかったですけれど、タマコ先生がいたから私は大好きです。 【元みかん】さん 7点(2004-05-01 19:45:42) |
|
27.日本人はこういうコメディ、好きなんだな~と改めて思った。 【flyhigh】さん 7点(2004-04-17 22:14:23) |
26.役者も演技派、個性派と揃っているので安心して観ることが出来る。さすがに監督も心得ていて、笑い所を散りばめながら、社交ダンスの入門書としても構築してある。それにしても、草刈民代は立ち振る舞いが美しい。さすがプロのバレリーナだ。演技のぎこちなさも不問としたい。踊りが専門の方だから。渡辺えり子の様なオバチャン、ホントにいるから笑える。 【やすたろ】さん 7点(2004-03-02 18:15:40) |
25.個性的な俳優達が勢ぞろい、周防監督の描き方もうまいし「秀作」だと思います。 【リーム555】さん 7点(2004-02-27 19:12:27) |
24.軒並みかもしれませんが、社交ダンス習いたくなりました。やっぱりあのフワフワきらきらのドレスは婦女子の憧れです。日本人が社交ダンスなんて…は自分も思ったことがありますが「踊ったこともない人間がバカにするもんじゃない!」でしたか…やらずに批判するのは確かに間違ってますものね。やったらハマリそうです。どちらにしても、観てる人をやってみたいと思わせるだけのしっかりした作りだったと思います。でも、舞さんは綺麗とは私は思わなかったなぁ…セリフも下手だったし…って女優さんじゃなかったのですね?バレリーナ? 無知を露呈してしまった…。脇もちょっとくどい人が多かったけど、よかったと思います。ただ、原日出子演じる奥さんが微妙。元々夫婦の会話がないんじゃないの?みたいな。素直に一緒にやりたいって言えばいいのに…。ところでハリウッドリメイクってどんな風になるのかしら…日本人ならではのダサさみたいな、サラリーマンの悲哀みたいなのって表現できるのかしら? それとも全然違うテイストになるのかな。 【あかりん☆】さん 7点(2004-02-21 02:25:01) |
23.ブラックプールの風景だけが映画っぽいね! 【k】さん 7点(2004-02-20 11:37:13) |
22.自分の中では邦画ベストスリーにはいりますね。親父魂からダンス教室に入るんですけど、個性あふれる人にあふれてて面白かった。 【りょう】さん 7点(2004-02-11 21:37:00) |
21.題材は風変わりで斬新ですが、画づくりは割と古風なところが魅力的です。デブっちょに関西弁のおじさん、奥手でまじめな主人公。この3人組のおかしなやり取りと、正面からの漫画ショットは、小津安二郎監督を敬愛する周防監督ならではの風合いです。特に、カットとカットを滑らかにつながず、あいだにワンテンポの「間」を取る編集によってもたらされる笑いの数々は、ツボにはまった人にはこたえられません。正面からの漫画ショットだからこそ、この「間」がよく効いています。以前、ちょっとだけですが、やっぱり社交ダンスをやっていたことがあるのですが、最初は照れくさいのとステップをうまくしなきゃって思うのとで、ついつい下を向いて踊ってしまうんですよね。そんな初心者が必ずしでかす典型的なパターンも「顔を上げて!」って、ちゃんと取り入れられています。こうしたところは取材もちゃんとされていて、思わず大爆笑してしまいました。相撲に社交ダンスに、次は何?っていう期待も高まりますが、異色の題材としてあとに続いた『ウオーターボーイズ』などの成功によって、邦画成功の一つの形を決定づけたこの作品の価値はさらに高まったという気がします。 【スロウボート】さん 7点(2004-01-31 21:56:26) |
20.帰りの観光バスのなかで必ずこれか釣りバカ9が流れていて飽きるほど見た。こっちは何回見ても同じところで笑える。 【jami】さん 7点(2004-01-31 11:25:01) |
19.ストーリーがいいですよね。 あと10年位したら社交ダンスもいいかな?と、、(笑) 【GRIN】さん 7点(2004-01-28 17:29:33) |
18.面白かった。役所広司が不器用な中年役を見事にこなしてたね。その他のキャストも個性的な実力派ばかりで、ハマり役だったように思う。探偵役の柄本明が次第に一ファンになっていく姿も面白かった。周りが素晴らしい演技だったので、少し草刈さんのセリフ回しとか少し大根ぽく感じてしまったけどね。雰囲気は十分だったけど。ウリナリの社交ダンス部とかこの頃結構社交ダンスが流行ってましたよね~。 |