Shall we ダンス?(1995)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > Shall we ダンス?(1995)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

Shall we ダンス?(1995)

[シャルウィダンス]
Shall We Dance?
1995年上映時間:136分
平均点:7.06 / 10(Review 215人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-01-27)
ドラマコメディ音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-09-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督周防正行
助監督山川元(監督補)
佐藤英明(応援)
キャスト役所広司(男優)杉山正平
草刈民代(女優)岸川舞
竹中直人(男優)青木富夫
渡辺えり子(女優)高橋豊子
柄本明(男優)三輪徹
徳井優(男優)服部藤吉
田口浩正(男優)田中正浩
草村礼子(女優)田村たま子
原日出子(女優)杉山昌子
仲村綾乃(女優)杉山千景
森山周一郎(男優)岸川良
上田耕一(男優)熊田寅吉
馬渕英里何(女優)川内尚子
石山雄大(男優)ジルバの浜
大杉漣(男優)フロアーマネージャー・杉浦
本木雅弘(男優)木本弘雅
清水美砂(女優)歌姫ナツコ
本田博太郎(男優)さよならパーティーの司会者
石井トミコ(女優)原口春子
片岡五郎(男優)ブルースの丈
松岡錠司(男優)
出演香川京子岸川恵子(写真)
原作周防正行(原案)
脚本周防正行
音楽周防義和
和田亨(音楽プロデューサー)
河井英里(音楽制作)
上野洋子[音楽](音楽制作)
作詞オスカー・ハマースタイン二世「Shall We ダンス?」
作曲リチャード・ロジャース「Shall We ダンス?」
主題歌大貫妙子「Shall We ダンス?」
撮影栢野直樹
木村信也(撮影助手)
坂江正明(応援撮影)
製作大映
日本テレビ
博報堂
製作総指揮徳間康快
企画アルタミラピクチャーズ(企画制作)
長田達也(企画協力)
プロデューサー磯村一路(イギリスロケプロデューサー)
配給東宝
美術部谷京子
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集菊池純一
録音柴崎憲治(音響効果)
郡弘道(録音助手)
照明長田達也
松隈信一(照明助手)
その他前田哲(俳優担当)
角川大映スタジオ(協力)
IMAGICA(協力)
あらすじ
四十代前半の主人公杉山正平は会社の経理課長。昇進は順調、家を購入し、美しい妻と中学生の娘がいるのになぜか満たされない。ある日の帰宅途中、杉山は乗換駅のプラットフォームから、ビルの窓から物憂げに外を見つめる神秘的な女性の姿を見る。ビルの窓のその階はダンス教室・・・。女性の姿に惹かれた杉山は日常のマンネリから脱却するためにもダンスのレッスンを受けてみることにする。ダンス教室には妻に認められたいチビ男、糖尿病の対策を期待する太った男、そして会社の同期でダメ男の青木などが通っていた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
1.《ネタバレ》 この映画は、西洋化の文化が進んだ現代の日本だからこそ撮れる人間ドラマのハートフルコメディ。 基本的には面白おかしく主人公たちの日常を描くんだけど、登場人物一人一人の丁寧な掘り下げ、趣味のダンスが生きがいになってしまった人達の喜びや哀しさを噛み締める映画なんだよな。 ダンスの生徒と教師、家族持ちの男と独身女性の不思議な関係・・・一線を越えずとも、ダンスを通じて心と体で交流する様々な人間模様を見せてくれる。 「日本人が社交ダンスだなんて・・・」というセリフからも解る通り、日本人は昔から亭主関白的な文化で“女性と手をつなぐ”なんて習慣は馴染みが薄い。 まして一緒に床は過ごしても手を取り合って踊るなんて風習は皆無に近かった。 明治維新後も「鹿鳴館」で社交辞令として踊るくらい。 西洋を見習って服装は変わっても、古くからの中身はほとんど変わらない時代が続いた。 軍隊だって基本的には男が主軸。女武将や女城主、女スパイは歴史上数あれどほんのひと握り。女性の自由も戦後になって開放的になったワケよ。 本作は戦後から50年以上たった節目とも言える頃に作られた。 まだまだ職業差別とかはあったけど、それでも男と女が面と向かって腰を据える時代になっていた。 洋服を着たり和洋折衷が当たり前の世の中で、社交ダンスも小学生や文化祭の頃にやるのが普通という子供も多かっただろうね。 しかしこの頃の社会人にとっては「社交ダンスなんてお年寄りかもの好きしかやらない古臭い趣味」なんてレッテルがあっただろう。 西洋で社交ダンスなんて当たり前、日本は身なりは西洋化しても心は昔の名残が残る・・・そんな情景を感じられる。 これは日本人なりにそのレッテルを破り、一人の人間として一歩を踏み出そうって勇気なのよ。 登場人物たちの心の殻と、当時の日本の風潮を重ねた二重の人間ドラマなのさ。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-12-16 22:47:53)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 215人
平均点数 7.06点
000.00%
100.00%
210.47%
331.40%
452.33%
52210.23%
63817.67%
75726.51%
85525.58%
93013.95%
1041.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review12人
2 ストーリー評価 7.63点 Review19人
3 鑑賞後の後味 7.23点 Review17人
4 音楽評価 7.68点 Review16人
5 感泣評価 5.68点 Review16人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS