111.いや~『ブレイブハート』よりもいいところ、一応無いわけじゃなくて、アチラよりも、メル・ギブソンが役に合ってると思いますよ。しかし、『ブレイブ~』のアナログ感を無くしてデジタル化しちゃあ、もう「普通の」大作へとガゼン近づいてしまう。もし次回作が「(僕、エメリッヒ、だけど)CGは使いません!」とか宣伝できる映画だったら、その方が余程インパクトあると思います。う~む、それに、映画の長さも、本作に関しては何だか薄味感に繋がってしまった気が。ストーリーはわかりやすい感動モノ、映像的には迫力モノ、観てて飽きはしない、それなのに、どこか地味なものを感じてしまうのは、一体ナゼ?結局は「いい意味での毒」が欠けているのかもしれません。 【鱗歌】さん 6点(2004-08-11 01:25:38) |
110.この映画を「誰の」映画として捉えるか。これの場合メルギブソン(以下メルギブ)の映画という説と、エメリッヒ(以下エメちゃん)の映画という説、2通り捉え方があるでしょうが、メルギブ映画にしては軽くて、エメちゃん映画にしてはお堅い(それ以前にエメちゃんが歴史映画を撮ること自体非常事態という気もする)。でも実際はメルギブの存在感の前に「お堅いエメちゃん映画」というのは隠れ要素に成り下がってしまったんである。エメちゃん映画らしくない(苦笑)高評価はこの「隠れ要素」にこそある気がするのだが・・・歴史モノだけに他のヤツみたいにブッ飛ばせないから「ありえなさ」がことごとく減少しているので、全体的に見れば軽いは軽いけどコンパクトにまとまっているようにも見える。しかーし!数少ないエメちゃんファンを自称する私としてはここが物足りないんである。あんなトンデモな「千代田区」を創造したエメちゃんなのに・・・星条旗の星の数は「ちゃんと」50個にしなきゃダメでしょーーー?!!(爆)いやもちろん、歴史モノでそんなことがあってはならないんだけど、そんなことしたら間違いなくここでも評価下がるでしょう。しかしエメちゃんの超大作SFでのブッ飛びぶりはアレはもう個性です。宇宙人というありえない相手だからありえない展開でいいんです。でも歴史モノという考証がものを言うジャンルではその個性を生かせないのです。私が先に「非常事態」と書いたのはそこにあります・・・エメちゃんはテーマとか考証とかそういうのはない方がエメちゃんらしい映画になると思います。唯一感じられたエメちゃんらしさは、英国軍をエイリアン扱いしているような描き方と、「英国エイリアン」を宇宙人のごとくメッタ突きするメルギブですかねえ・・・それにしてもジェイソン・アイザックスは本国で無事でいられるんでしょうか?役にはまっていた分母国イギリスで売国奴呼ばわりされていないか、彼の身が心配です。余談ですがメルギブはこれに出て以来おかしくなってしまった気がします。サイン、インビンシブル、そしてパッション・・・ |
109.どうしてもこの類でメル・ギブソンとなるとブレイブ・ハートと比較してしまいます。 まぁでもそんなに悪くないです。見応えもありますし面白いです。でもなぜ同じ系統の映画を作るんでしょうかねぇ、一度ヒットした類は魅力あるんでしょうか。 【ジェダイの騎士】さん 6点(2004-06-08 23:43:56) |
108.うーむ、ありえない戦争シーンだ。本当にこんなんやったのかなぁ?敵の大将の悪っぷりはなかなかのもの。メル・ギブソンの最強っぷりも見てて面白かった。 【ふくちゃん】さん 5点(2004-06-03 19:25:47) |
107.ブレイブよりちょっと落ちたくらいです。 【腸炎】さん 8点(2004-06-02 19:33:21) |
106.ブレイブハートに似ているが違うのはだれてしまう点。 【PAD】さん 8点(2004-06-02 10:57:23) |
105.ブレイブハートを観ていなければ8点つけたかな?どうしてもダブってしまいます。 【ぷっきぃ】さん 7点(2004-06-01 02:03:15) |
104.家族を守り、人を守り、国を守る。アメリカ人が好きなヒーローの中のヒーローをメルギブソンが熱演。ちょっとかこよすぎる気もしますが。エメリッヒ監督は日本の熱血マンガに多い男臭いヒーロー像が好きなんですかねえ。 【tantan】さん 7点(2004-05-27 23:01:01) |
103.敵であるイギリス軍が単純に冷酷な悪役にされているのは自分も気になったけど、あの大佐が存在感抜群で引きつけられたし、主人公にも好感が持てた。メル・ギブソンは「ブレイブハート」では、超人的に強くて、神話や伝説に出てくるようなヒーロー像だったけど、この映画では家族を愛する父親でもあって、それも強くて冷静で、完璧なヒーローとしての父親でなく、一般と同じ普通の父親という感じがした。次男の死で、一時我を忘れる行動を起こしたところなど人間くさいと思えるし、こちらのほうがより身近な存在という感じで感情移入ができた。子どももみんな演技が真剣で、単に、欧米の子どもたちってカワイイ!と見惚れるだけなのは失礼だと思い知らされてしまった^^; あと、この映画の戦場のシーンは迫力に欠けるという意見も聞くけど、自分はリアリティがあると思った。実際の戦場は見たことないけど、大作の戦争映画の多くは、迫力があって悲惨さも伝わってくるけど、実は実際よりも大げさなんじゃないかって思うことがあって、実際はあんな風にわりと淡々として見えるんじゃないかと思うんです。遠くから見るとなおさらに。もちろん、現場は凄惨なもの。その中で、終盤、メル・ギブソンがアメリカ国旗を持って駆ける姿はけっこう感動的だった。アメリカが独立を勝ち取ってゆく第一歩の姿みたいでジーンと来ました。 |
102.見応えはあるし、退屈もしないんですが、それだけの映画。家族愛のようなものは伝わってきますが、それを題材にどうも戦争を美化しているというか正当化している印象はぬぐえない。結局戦争ってのは主義主張や大義の衝突だし、正義なんてのは各々にある。英国にもパトリオットはあっただろう。史実にどこまで忠実に作られているのかわからないが、歴史モノとしてはやや偏向があるように思える。 |
|
101.ブレイブハートがあまりによかったんで期待しすぎてしまった。本格的な作品であるためか、そこからくるスキに対してどこか薄っぺらさを感じてしまう。 【hrkzhr】さん 5点(2004-02-27 23:03:16) |
100.撃たれた弟かわいそう。ありゃお父さん怒るよ。大佐ホントに悪いやつだ。アイザックスは悪役が似合う。 【仮面の男】さん 8点(2004-02-26 16:11:52) |
99.ブレイブハートに似た作品。もうちょっと、変化球を投げてほしいものだ。メル・ギブソン! 【ボバン】さん 5点(2004-02-21 03:35:10) |
98.傑作です。あれくらいの時代背景の映画が個人的には一番好きです。ちっちゃい娘のシーンは忘れられないですね。泣きまくりっ。 【Bell】さん 9点(2004-02-19 02:46:38) |
97.なかなか迫力があって面白かった。独立戦争ってこんな感じだったのか…。前半で、背の高い草の中からイギリス兵がゾロゾロ出てくるのは恐怖も覚えました。しかしそれ以上に恐怖したのがメルギブソンその人。自分の親父が目の前であんな殺戮を繰る広げたりした日にゃあもう、絶対言う事聞きます。反抗なんかしません。しかしイギリス人には面白くない映画ですね・・・。 【ゆうろう】さん 8点(2004-02-15 17:43:43) |
96.これはおもしろかった!メル・ギブソンと悪役のジェイソン・アイザックスがカッコよかった。チェッキー・カリョやクリス・クーパーもよかった。戦闘シーンは「ウォーオーー!」と自分まで気合い入ってしまった。 【ギニュー】さん 9点(2004-01-25 20:57:54) |
95.普通に感動してしまった。ただ題名から発せられる意味と、ストーリーとの関係があまり感じられなかった…。家族を守る父親の責任感と愛がこの物語を成立させていると思う。 【銀次郎】さん 8点(2004-01-20 01:13:59) |
94.典型的な劇場で見る映画。影像ではなくどれだけ入り込めるかで評価が変わると思います。アメリカ映画の中で最高作品。傑作。配役もすばらしく、メルギブソンのはまり役。ちょっとはまりすぎてヒーロー映画に見えてしまう。 【かまるひ】さん 9点(2004-01-01 15:42:29) |
93.「ニキータ」では渋い中年男を演じてくれたチェッキリー・カリョのダブダブ感…キツぅ~。子沢山で妻に先立たれ、戦争で子を奪われ、亡き妻の妹に愛され…ぬるい。戦闘シーンも当時を再現したのだろうが、かったるい。笑える。「おもちゃのマーチ」が流れそう。 【日雀】さん 4点(2003-12-23 20:59:20) |
92.ブレイブとは全然違う!一緒にしないでくれ。 |