ケープ・フィアーの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ケ行
 > ケープ・フィアーの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ケープ・フィアー

[ケープフィアー]
Cape Fear
1991年上映時間:128分
平均点:6.25 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-12-21)
ホラーサスペンス犯罪ものミステリーリメイク小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)マックス・ケイディ
ニック・ノルティ(男優)サム・ボーデン
ジェシカ・ラング(女優)リー・ボーデン
ジュリエット・ルイス(女優)ダニエル・ボーデン
ジョー・ドン・ベイカー(男優)クロード・カーセク
ロバート・ミッチャム(男優)エルガート警部
グレゴリー・ペック(男優)リー・ヘラー
マーティン・バルサム(男優)判事
イレーナ・ダグラス(女優)ローリー・デイヴィス
フレッド・ダルトン・トンプソン(男優)トム・ブロードベント
チャールズ・スコセッシ(男優)フルーツスタンドの客
キャサリン・スコセッシ(女優)フルーツスタンドの客
エスター・ローレ(女優)(ノンクレジット)
樋浦勉マックス・ケイディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
小川真司〔声優・男優〕サム・ボーデン(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
一城みゆ希リー・ボーデン(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本梨香ダニエル・ボーデン(日本語吹き替え版【ソフト】)
飯塚昭三クロード・カーセク(日本語吹き替え版【ソフト】)
加藤精三エルガート警部(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田稔リー・ヘラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
筈見純判事(日本語吹き替え版【ソフト】)
一柳みるローリー・デイヴィス(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲トム・ブロードベント(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯部勉マックス・ケイディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅リー・ボーデン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渕崎ゆり子ダニエル・ボーデン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘クロード・カーセク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志エルガート警部(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫リー・ヘラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あずさ欣平判事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝トム・ブロードベント(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鵜飼るみ子ローリー・デイヴィス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジェームズ・R・ウェッブ(原案)
音楽エルマー・バーンスタイン(音楽監督)
バーナード・ハーマン(オリジナル音楽)
編曲エルマー・バーンスタイン
挿入曲ガンズ・アンド・ローゼス"Patience"
アレサ・フランクリン”Do Right Woman--Do Right Man"
撮影フレディ・フランシス
製作ロバート・デ・ニーロ(ノンクレジット)
バーバラ・デ・フィーナ
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ(ノンクレジット)
フランク・マーシャル
キャスリーン・ケネディ
配給UIP
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
ソウル・バス(タイトルデザイン)
衣装リタ・ライアック
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
スキップ・リーヴセイ
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【ソフト】)
スタントダグ・コールマン
その他エルマー・バーンスタイン(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 公開当時、映画館で鑑賞しました。その時も「作品として悪くないんだが、よくもないなぁ」という感想でしたが、今観てもそうですね。その他の細かい感想は、今と昔でいろいろ違ってきましたが。

公開時は「弁護士でインテリなのはわかるけど、父ちゃん弱すぎ。もっと家族を守ってくれ」と思いましたが、自分が大人になったは現在は、→「父ちゃん弱いけど精一杯やってる。少々他人の意見に流され過ぎだが、それも家族を守りたい一心と、性格が悪くないゆえんなのであろう」というものに変化。
「加害者の弁護士なのに、被害者の情報を隠してたのは、ちょっとひどいよね」と、デ・ニーロに若干同情心があった部分は、→「被害者がイケイケだからって、殴ってレイプしていいわけないじゃん。被害者の私生活に関する情報は本件とは無関係なので、無視してヨシ!」に変化。
「娘と母ちゃん泣き過ぎ。喚き過ぎ」は、→「娘は16歳だから仕方がないし、母ちゃんは動揺しながらも必死に家族を守ろうと頑張ってる」に変化。
「デ・ニーロの悪役コワイ。すごい!」は、→「当時はモンスター級の悪役がウケたんだろうけど、今みるとヤリ過ぎ。吹き替えが悪すぎてチンピラ級だし、アクションシーンはギャグか。火傷メイクは下手だし、タトゥーも落書きみたいで怖くない」に。

音楽がまた、古~いモノクロ映画を連想させるんだなぁ。なので、余計に怖くない。

公開当時、モンスター役のデ・ニーロが絶賛されてましたが、こんな迫力があってやりやすい役はないよなぁ。成功すればウケるし、お得。
むしろ、父親役のニック・ノルティが達者な演技で頑張ってるのに、地味な役なだけに評価されず、気の毒です。
ワタシも年齢を重ねて、派手なものではなく地味で確実なものにも目が行くようになってきたのかも。

全体としてイマイチなのは、ラストが中途半端だからなのかな?弁護士とレイプ魔のやりとりが相乗効果を呼んで、暴力が報復を、血が血を呼び、最悪の結末に…というシナリオなんでしょうが、後味をなんとかよくするための娘の独白ではまとめきれなかった感があります。
デ・ニーロの独白からはじめて、ニック・ノルティの独白で終わった方がテーマが明確化してよかったのでは。

「オレは悪くない!」という自己中凶悪犯罪者の逆恨みから、家族を守りきる普通のお父さんのお話…とまとめれば、もう少し作品の質が上がったのかも、です。
りりらっちさん [地上波(吹替)] 5点(2014-03-09 14:06:42)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 6.25点
000.00%
110.65%
221.31%
353.27%
474.58%
52616.99%
64428.76%
73925.49%
82013.07%
985.23%
1010.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review9人
4 音楽評価 7.33点 Review6人
5 感泣評価 1.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1991年 64回
主演男優賞ロバート・デ・ニーロ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリエット・ルイス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1991年 49回
主演男優賞(ドラマ部門)ロバート・デ・ニーロ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリエット・ルイス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS