342.自分が大人になればなるほど味が出てくる映画。最初に見たときは「つまらん」という印象でしたが、ハタチすぎたころくらいから、主人公の渋さ、セクシーさが伝わり、「かっこいい」に変わってきた作品です。 【zack】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-12-03 11:36:31) |
341.ひたむきさ、みたいなものがないと、ジブリの魅力は半減だ。 【みんな嫌い】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-09-12 09:02:06) |
340.《ネタバレ》 最初の方は退屈でつまらないです。フィオが出てきてから徐々に楽しくなってきました。悪い映画じゃないけど、特に心に残りません。ジブリ映画の中では、特にストイックな作品です。 【VNTS】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-07 18:35:40) |
339.子供よりオッサンが観た方が楽しめる映画。積極的なフィオと受け身のジーナの対比が楽しい。ポルコは一体どちらを選んだのか?それを観客に委ねるのは、上手いと思うがズルイですね。 【グングニル】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-28 22:54:20) |
338.《ネタバレ》 確かにナウシカやラピュタに比べたら、物語のスケールは大きくないですが、それでも最高な作品です。昔鑑賞した時に「イマイチ」な感じがしていたので、ずっと敬遠していたのですが、今観たらカッコイイの一言。対象年齢が若干高めなのかしらん?ポルコもカッコイイですが、矢張り一番オイシイ所を持って行ったのは「マンマ・ユート」のボスでしょう。2晩・2回続けて鑑賞してしまいました。 【キノコ頭】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-30 14:02:52) |
337.空や飛行機へのあこがれは人一倍強いつもり。なので宮崎作品といえばこれ。この映画のどこか遠くを見ている感じ、腹八分目なところも好きです。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-27 01:29:35) (良:1票) |
336.評価できる時代の宮崎作品。 【承太郎】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-05-04 09:50:59) |
335.つくづく宮崎監督には大人の男も大人の女を描けないんだなぁと思った作品。それだから主人公を豚にするしかなく、途中から少女(フィオ)を出すことでしか作品をまとめることができなかったんでしょう。 【万年青】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2009-04-14 20:48:32) |
334.主人公が豚なんであまり感情移入できませんでした。でも面白いですね。 【じょーー】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-28 17:27:31) |
333.あんまりハマりませんでした。世界観の構築がいまいち。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-16 01:13:04) |
|
332.町工場でパートのおばさんたちが飛行機を作るシーンが好きです。昼食の食卓を用意するシーンに人間の営みの逞しさを感じます。この監督の人間を捉える視点にオーバーラップしているのだと思います。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 7点(2008-10-23 01:27:10) |
331.挿入歌と主人公のブタがカッコよすぎ。一般人受けは難しいだろうけど、それに挑んだ宮崎監督は凄いと改めて思いました。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-08-30 18:51:14) |
330.《ネタバレ》 ジブリでは2番目に好きな作品。 「カッコイイとは、こういうことさ。」 上映時にこのポスターを見て、そんなアホなと思い映画館に足を運んでみたら、 そこにカッコいい豚が居ました。 今観ると本当にカッコいいのは豚だけじゃなくて、登場人物全員の事なんだなと思います。 敵方さえ憎めない奴ら。伊達と酔狂って言葉がよく似合う、まるでアドリア海に吹く気まぐれな風のよう。(アドリア海行ったことないですが、なんか想像で) ちなみに関係ないですが、我が家では何故か「べにのぶた」と読んでる。 多分兄のせい。 【ひで太郎】さん [DVD(邦画)] 10点(2008-08-18 11:38:42) |
329.カッコ良さとほのぼのさが同居した奇跡のような作品。 見ているだけでわくわくしてくる世界観は見終わるのがとても名残惜しい。 見終わった後とても爽やかな余韻が残る、非の打ち所がない名作。 もし主人公が普通の人間の姿をしていた場合、見ている側が嫉妬に似た感情を持ってしまうと思うので、 豚にしたのは間違っていない選択だったと思う。 【邦画好き】さん [DVD(邦画)] 10点(2008-08-14 15:11:44) |
328.宮崎作品を初めて劇場で観た作品。。。
子供にはちょっと設定が大人すぎた・・・ 【ナラタージュ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-07-23 23:23:58) |
327.《ネタバレ》 大昔、テレビ放映されていたときに「なんであれだけが豚なのさ?」と腑に落ちず途中で見るのをやめてしまいました。その後「もののけ姫」「千と千尋~」「ハウルの動く城」を見たので魔法や呪いで変身されてしまう(ジーナの「魔法をかけられたのね」みたいなセリフを聞いて)パターンは宮崎駿作品にはよくあるのだな、と今回はすんなり話に入ることができました。でもこの話にはなんで彼が豚になってしまったのかは説明がなくて他の作品とは違っていますよね。大人向けの話なのとそしてクールな紅の豚には説明なんてしゃらくせぃ!なんでしょね。見てる人が勝手に考えなさいよ、ということだと思って自分で考よえたところおそらくある戦闘で自分だけが生き残ってしまったという良心の呵責が彼を豚の姿に変えたのでは?そしてラストも彼がどうなったのか?カーチスのラストの言葉「おいお前その顔」で彼は人間に戻ったのではないかと推量します。おそらく本当の愛に気づいたから?でもそんなことマルコには言えませんわね。きっとジーナとは大変よい関係になったと思いますが私的意見では結婚はやめといたほうがよいかも。なんか彼女って強力な後家相みたいだから。(笑)それにしてもアニメでこれだけ風景が美しくて心が洗われるなんて他では考えられない。素晴らしい。 【Jade】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-05-31 05:04:16) |
326.こじんまりとバランス良くまとまった映画。宮崎さんには、今後は変な大作よりもこういうのを期待したい。 【クレイバード】さん [映画館(邦画)] 8点(2008-03-23 20:58:16) |
325.豚のくせに、かっこいいじゃねえか。 【Yoshi】さん [地上波(邦画)] 5点(2008-03-13 00:10:36) |
324.90年代以降のジブリ作品の中では未だにこれが最高。もうこれを超える作品は出てこないかも。ちょっと寂しい。最近のジブリ作品は露骨に「子供のために作ってます!」って感じで困ったもんだが(アニメ自体が子供向けだと言われたらそれまでだが…)、本作にはそんな「媚び」は一切ない。最初から最後までバカな大人たちのバカ騒ぎでメッセージ性など皆無。でも面白い。それだけでいいじゃないか。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 10点(2008-01-22 20:52:16) |
323.この映画のキャッチコピーが嫌い。「かっこいいとはこういうことさ」と謳っているがどこがかっこいいんだか。血気盛んな娘に尻にしかれて振り回されてるところのどこがかっこいいのだろう?その点でもう僕は受け入れられなかった。 【驢馬賭DE弐瑯】さん [地上波(吹替)] 3点(2007-11-19 07:44:26) (良:1票) |