8.では、1日3本のクソ映画を1ヶ月間観つづける、なんて実験はどうでしょうか??3日目あたりできつくなってきて、1週間過ぎたあたりで恋人に、「お願い!名作も観て!!」なんて涙ながらに訴えられたり、あるいは10日目過ぎたあたりから、不眠・吐き気・めまい・胸の痛みなどの症状が現れ、ついには20日目過ぎたあたりに、医師から「これ以上のクソ映画は危険だ!!」なんて言われて、ドクターストップがかかったりして(笑)。※ちなみに作品のタイトル案は以下のとおり→「死霊の盆踊り・ミー」・「シベリア超特急・ミー」・「北京原人・フー・アー・ユー・ミー(なんのこっちゃ)」 。 【ぶらき】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-07-13 04:13:41) (笑:3票) |
7.スーパーサイズのでかさには本当に唖然としますね、、、、。あれは牛とか馬の食い物のサイズでしょう。あんなものを飲み食いしてたらそりゃ体もマシュマロマンみたいになるのは当然ですわな。米国人の6割が肥満だと言うのは、どう考えても尋常じゃないし、米国の財政を圧迫する結果になりますからねぇ。ああなる理由はいろいろあるんだろうけど、、、。でも何よりもやっぱり運動しないというのが一番の理由じゃないかしらね。あの国のことだから、国民の意識はそう簡単に変わるわけはないと思うので、たぶん超強力なダイエット薬を発明して、それでまた大儲け!または遺伝子治療発明!とか。みんな努力するの嫌だから、いかに努力せずに欲求をかなえられるか、に金脈があるのですね、資本主義万歳! 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-31 01:31:33) (良:1票)(笑:1票) |
6.美味しいものには毒がある。毒があるから美味しいとも言える。再認識。 【mimi】さん 7点(2005-02-16 22:43:04) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 恥ずかしながら、ジャンクのプレイグラウンド、アメリカ合衆国で生まれたぼくもマックの「ど」ヘビーユーザーでした。たまに心臓痛くなって「ヤバいな」って思っても数日後には行ってるみたいな笑マクドナルドのない国に一年間住んで(いや、別に脱マックするためにじゃないよ!)今(のところ)は全く興味がありません。それに便乗して今回、マックユーザーだった頃あれだけ観るのを避けていた『スーパーサイズミー』を観た訳です。感想、「作られた」感満載で内容に目新しさもないけど、すごく、すごく自分のことのように見入ってしまった笑特に「刷り込み」「中毒」の話には「分かる分かる~」と近所のおばちゃん状態。とりあえずマックに限らずジャンクフードは自重の方向でやっていきたいと思います。がんばります 【たいがー】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-06 19:44:53) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 本作で真に訴えたかったのは、“マックの食品は有害だ”ではありません。ファーストフード全般に見られる中毒性、高脂高糖食品を大量摂取するリスクについて。つまるところ、「食育」の重要性を説いているのだと思います。マックがヤリ玉にあがったのは、ファーストフードの代名詞であったこと。そして子供を取り込む販売戦略が問題にされたのでしょう。企業倫理が問われた訳です。この倫理というのがクセ者。企業が営利を求めるのは当たり前。その戦略に乗るほうが悪い。結局は消費者の自己責任ですよ。その理論で随分と企業は擁護されてきたと思う。自己責任を否定する気はありませんし、マックを訴えたアメリカ人などは論外です。しかし、だから企業は何をやってもいいということにはならない。肥満予防はもはや国策です。日本でも真剣に取り組まれるようになってきた。理由はハッキリしています。医療費増は経済に悪影響を及ぼすから。健康な国民が多いことは、国力のひとつ。消費者が不健康になって一番不利益を被るのは企業だったりします。企業倫理とはそういうこと。本作の主張は正しいと思います。ただ、手法が適切だったとは思わない。実験の比較対象は過去の自分。それなら少なくとも今までと同じライフスタイルにしなくては。運動頻度が極端に落ちていたら、その影響も少なからずあるでしょう。食べてからすぐ寝ていない?規則正しく生活した?大切な判断材料が示されていません。それこそ倫理に反します。ただし想像だけで語る評論家もどきや、したり顔で説教するテレビショウの司会者に比べれば随分マシ。当たり前でも確かめてみることに価値はあります。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-20 00:26:50) (良:1票) |
3.本作は肥満をマックのせいだとする原告が訴えた裁判をきっかけとし、マック食品の危険性を確かめてみたいという動機(まあ、なんだか軽いノリですが・・・)により作ったと冒頭にあります。でも、あらためて言うことではないかもしれませんが、監督の試みは「実験」とか「証明」というものとは程遠いものでしょう。他の食品でも偏って食べ続ければ同様に健康を害する可能性はあること、サンプルが監督一人で少しの対照もなく監督個人特有の体質や生活状況による結果の可能性があること・・・などすぐ思いつくような疑問点があり、私は無知だし理系人間ではありませんが、簡単な理屈からして監督の試みが厳密さを欠くのは明らかだと思います。あの苦行は監督のウケ狙いのパフォーマンスであると言えなくもありません。しかし、だからといって私はこの映画がつまらないとは思いません。本作には現代の食料事情全般(アメリカ特有のものではないのは自明でしょう。)や、企業論理が食事や教育現場までを覆い尽くしているかのような状況などを疑問に思う監督の価値判断がまず先にあります。基本的に同じような価値判断を持ち(なんとなくですが)、権力に抗うことに自己陶酔するような体質の私は、彼の根拠の弱い告発や無駄な徒労的努力を応援するような気持ちでついつい観てしまいます。私みたいな観客を喜ばすエンターテインメントとしては少なくとも十分よく出来た作品でしょう。他人から見れば痛いでしょうけどけどこういうの好きなんですよね・・・。「敵を利する」映画なんでしょうけどね。ただ、やっぱりムーアの後では作品の姿勢や大枠のところでオリジナリティがあまり感じられないし、監督自らの人体実験や汚いゲロにインパクトをたいして感じなかったのでちょっと点を引きます。ムーアのパロディをやってるんでしょうけど根本的に同類に見える気がします。自分の恋人を美化して出演させてるのがちょっと痛いけど微笑ましいですね。 【しったか偽善者】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-20 00:51:19) (良:1票) |
2.1日3食1ヶ月間全てハンバーガーを食べて過ごすと、人間はどうなるのか。バカでイカれた実験のように見えて、この実験はかなり現代において重要だと思う。事実、ファーストフードが主流となった今では、劇中みたく食べまくる奴も少なくないと思うし。ちなみに俺は、もうこの映画を見てしまうとあまりハンバーガーは食べたくないし、近い将来もファーストフードを食いまくるような生活は絶対にしたくないと思いました。確かにファーストフードは便利である。家に帰って料理しなくても良いし、ただ金を払って食うだけで良い。でも同時に、ファーストフードは自分の身体に多大なる悪影響を及ぼす。肥満率を上げ、体内器官を毒し、死の危険性も兼ね備えている。それでも、やはりファーストフードを食べまくる人達が世界には沢山いるのだという事実が、少しだけ怖かったです。俺はファーストフードはあまり食べないにしても、スナック菓子は死ぬほど食ってるな。そういう食品でもやはり危険はあるかもしれない。・・・・・『あーあ、私もやせてキレイになりたいなあー!』ってほざくなよ、テメエがマ●ドナ●ドだのモ●バーガーだのを食うの控えりゃ、いくらでも痩せられるんだよ。努力もしない癖にキレイになりたいだなんて甘ったれた事を言うな。この映画は、最もファーストフードを利用しまくってるであろう中学生や高校生に是非とも見て欲しいと思います。 |
1.[眼鏡] 続いては日常の疑問から新しいトリビアンを見出すトリビアンの種の時間です。 [薄頭] キター!満開 禿げしく キボンヌ(全員無視)[眼鏡] タモリンさん皆さん、こんばんは![ALL] ΩΩ Ω<コンバンハ!!! [眼鏡] 僕は外食も殆どせず母親の手作りの料理を食べて育ちました。だから、今の肥満大国アメリカの理由や 死因がどうもファーストフード店の多さや宣伝の量にあるんじゃないかと思えて仕方ないんです。 マクドナルドを訴えた2人の少女は何故棄却されたのか。ほんとうに原因は何か。どうしてか。 そうだ、健康体男子の僕が自ら実験台になり、証明しよう。食の問題の全体も 見えてくると思うんです。医者・栄養士も付けます。 そしてこの記録を世界50カ国以上で上映すれば、これってトリビアンに ならないでしょうか?お願いします。このトリビアンの種、つまりこーいうことになります。 健康な人が一ヶ月、水さえマクドナルドメニューのみで、スーパーサイズを勧められても 断らず、1日3食暮らすと・・ 『※★ω@ξ▽♂◆』タモリンさん、いかがでしたか [タモリン] R指定は別にいらないのかね。内臓とゲロシーンが一応あるよ。しかし吐くまでようやるね。 子供たちへの半ば洗脳、業界と議員と司法のつながりまで持っていっているあたりはマイケルムーア的こじつけに思わせておいて、 根拠がしっかりしていて楽しめるところはそこそこ。彼なりのだけどね。実験中にヘルスセンターが閉鎖してしまった 下りはタイミング良過ぎて失笑したよ。ドキュメンタリーだからあくまでもこれは彼の見解、 「ゲームは1日1時間!」のように食も自己管理の世界、だけど生活を見直すいい機会にはなると思うし、日本もマックのラジオ体操カードを学校で配ってたってのもどうかと思ってたよ(知らない人すみません) [眼鏡] ありがとうございました。それではこのトリビアン、何分咲きでしょうか? [花] 7分咲き~ |