スーパーサイズ・ミーの投票された口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スーパーサイズ・ミーの口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

スーパーサイズ・ミー

[スーパーサイズミー]
Super Size Me
2004年上映時間:98分
平均点:6.03 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-25)
ドキュメンタリーシリーズものグルメもの
新規登録(2004-09-21)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2020-06-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督モーガン・スパーロック
大塚芳忠モーガン・スパーロック(日本語吹き替え版)
出演モーガン・スパーロック
マイケル・ジョーダン(アーカイヴ映像)
ブリトニー・スピアーズ(アーカイヴ映像)
脚本モーガン・スパーロック
作曲ヨハン・シュトラウス2世"Blue Danube Waltz"
挿入曲クイーン"Fat Bottomed Girls"
カーティス・メイフィールド"Pusher Man"
撮影スコット・アンブロジー
製作モーガン・スパーロック
配給クロックワークス
ファントム・フィルム
あらすじ
アメリカで、肥満に陥った少女2人が「原因はマクドナルドにある」と訴訟を起こした。長い不毛な法廷論争の末、裁判所の下した判断は「原告は、マクドナルドの食品が人体に有害であると証明できなかった」というもの。証明できない? じゃあ実験してやろうじゃないか。被験者はボクだ。ディープなマクドナルド客と同じメニューを、同じペースで、その食事風景をフィルムに収めて…肥満の陰に隠れた大企業の「罪」を炙り出す、笑撃的な突撃人体実験の全記録。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.マックは月一回にします。
たまさん 6点(2005-01-22 20:20:23)(笑:1票)
2.意外とシリアスな内容だった、というのが素直な感想である。おバカなのは最初だけで、インタヴューと取材、多数のデータ、そしてもちろん陽気なスパーロック氏の体を張った実験によって、ファストフードの害と現代アメリカの食文化の問題点に非常にわかりやすく迫っている。正月の映画館は満員で、比較的カップルが多く、スパーロック氏のガールフレンドが彼との「セックスライフの変化」について語るシーン(「前の方が凄かったわ」)で、私は少しウケていたのだが、客席は全体的に妙にシーンとしているような気がしないでもなかった。恋人の前ではテレていたのか、あるいはもしかしてシャレになってなかったりして。あらゆる面で我が国はアメリカを追随していることではあるし、数年後にはアメリカンデブならぬ、ジャパニーズデブが世界中を震撼させることになるかもしれない。牛丼、ラーメン、コンビニ系ジャンクフードと我が国の食文化も崩壊の一途を辿っている。有名なラーメン評論家などはもうすぐ死ぬかもしれない。ビジネス優先の社会構造はアメリカ以上。こういう作品は予算の点で日本の映画会社にとっても有利かもしれない。でももう遅いか。
わいえすさん 10点(2005-01-06 23:54:51)(良:1票)
1.[眼鏡] 続いては日常の疑問から新しいトリビアンを見出すトリビアンの種の時間です。
[薄頭] キター!満開 禿げしく キボンヌ(全員無視)[眼鏡] タモリンさん皆さん、こんばんは![ALL] ΩΩ Ω<コンバンハ!!!
[眼鏡] 僕は外食も殆どせず母親の手作りの料理を食べて育ちました。だから、今の肥満大国アメリカの理由や
死因がどうもファーストフード店の多さや宣伝の量にあるんじゃないかと思えて仕方ないんです。
マクドナルドを訴えた2人の少女は何故棄却されたのか。ほんとうに原因は何か。どうしてか。
そうだ、健康体男子の僕が自ら実験台になり、証明しよう。食の問題の全体も
見えてくると思うんです。医者・栄養士も付けます。
そしてこの記録を世界50カ国以上で上映すれば、これってトリビアンに
ならないでしょうか?お願いします。このトリビアンの種、つまりこーいうことになります。
健康な人が一ヶ月、水さえマクドナルドメニューのみで、スーパーサイズを勧められても
断らず、1日3食暮らすと・・ 『※★ω@ξ▽♂◆』タモリンさん、いかがでしたか
[タモリン] R指定は別にいらないのかね。内臓とゲロシーンが一応あるよ。しかし吐くまでようやるね。
子供たちへの半ば洗脳、業界と議員と司法のつながりまで持っていっているあたりはマイケルムーア的こじつけに思わせておいて、
根拠がしっかりしていて楽しめるところはそこそこ。彼なりのだけどね。実験中にヘルスセンターが閉鎖してしまった
下りはタイミング良過ぎて失笑したよ。ドキュメンタリーだからあくまでもこれは彼の見解、
「ゲームは1日1時間!」のように食も自己管理の世界、だけど生活を見直すいい機会にはなると思うし、日本もマックのラジオ体操カードを学校で配ってたってのもどうかと思ってたよ(知らない人すみません) [眼鏡] ありがとうございました。それではこのトリビアン、何分咲きでしょうか? [花] 7分咲き~
へろりうしオブトイジョイさん 7点(2004-12-27 12:59:27)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 6.03点
021.67%
121.67%
232.50%
343.33%
465.00%
52218.33%
62420.00%
73831.67%
81411.67%
921.67%
1032.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.08点 Review12人
4 音楽評価 6.46点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
ドキュメンタリー長編賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS