12.独特のおどろおどろした雰囲気は見事。だがどうにも悪魔の化身である子役がしっくりこなかった。癪に障るというか・・・狙いとしては成功だったのかな。事前に死ぬ人がわかっているがテンポよく進むので違和感なく見れる。 【HIGEニズム】さん 6点(2004-08-24 15:54:01) |
11.6月6日にコメントしようと考えていたのに、不覚にも・・(涙)。こんな理由で来年まで待つのも情けないな。不気味な雰囲気は、恐ろしい事が起こりそうな予感を上手に表現しているから。恐怖の主眼を、視覚に訴える手法より、次の展開を読ませる手法にした演出は、さすがです。未知なる恐怖への期待がシリーズ化の要因か。こんなに評価が高そうなコメントでも6点かって?そこはやっぱり外せません。 【パセリセージ】さん 6点(2004-06-07 20:14:21) (笑:2票) |
10.一年前くらいにみたけど、思ったよりは怖くなかったです。印象に残ってるのは音楽のセンスとラストのダミアンの不気味な笑み、ギロチンシーンはびびった。まあでもオカルトならエクソシストのほうが好きだなあ 【rainbow】さん 6点(2004-06-06 15:37:31) |
9.懐かしいです。でも今見ても心理的ホラーとしてドキドキ感を味あわせてくれますね。公開当時は「666」ネタなど、学校でかなり話題になった事が思い出されました。 【ゆうしゃ】さん 6点(2004-05-20 12:52:08) |
8.序盤の犬がおもちゃなのは何故? ま、ともかく見た感じは音楽が重厚で独特の雰囲気がありなんか格式が高いな~と でも最近サスペンスばっか見てるからか大体思ったとおりに展開していったので物足りない感が・・・ あとメイドのおばちゃんがゴ-ジャス松野?だったかな ま、芸人のひとに見えたので怖さが半減に 今日は映画を三本見てるので疲れがね・・・ 【ヴァッハ】さん 6点(2004-04-10 22:14:14) |
7.オカルトとしてはかなりいい出来だと思う。おそらく映画館で見たら怖いんだろうなと思った。でもDVDとテレビで普通に見たのでそんなに怖くなかった。 【A.O.D】さん 6点(2004-03-17 01:49:50) |
|
6.《ネタバレ》 R・ドナー監督だったとは以外。悪魔というイメージとはかけ離れた、かわいらしく無垢なダミアン。そんな彼の周囲で起こるむごたらしい事件事故。そのギャップがもたらす恐怖感、不気味さ。悪魔として産まれてしまったダミアンに同情さえ覚えてしまう。また音楽が悲しく恐ろしく響くのが良い。2,3はつまらんかったけど、4はサスペンスとしてなかなかおもしろかった記憶があります。 【ちゃか】さん 6点(2003-10-22 17:03:38) |
5.子どものころテレビで見た。かなり怖かった。 |
4.子供の頃はCMだけでも恐そうでした。ぜったい見ないつもりだったのに・・・やっぱ恐いわ。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2003-08-27 23:59:09) |
3.この映画は飽きないで最後まで見られるのですけど、どうもスルスルッときれいに入ってしまうのですよね。「エクソシスト」に比べると個性の足りなさを感じました。当時も。スパッとガラスはグッドアイデア。 【チューン】さん 6点(2003-07-10 17:41:58) |
2.エクソシストの真似だが、雰囲気があるので6点。 【死亀隆信】さん 6点(2003-06-11 09:56:20) |
1.<ネタバレ>劇場公開時はエラく話題になってましたな。例の首チョンパやら避雷針・・・「我々に逆らうとこうなるよ」的な見せしめとしての処刑(だよね、アレって)が観客に与えるインパクトはスゴかった。極論かもしれんが「ファイナル・デスティネーション」はオーメンのクローンなんじゃないかな。(コピーではない)DNAは同じものが受け継がれていて、育ち方が現代っ子という(笑) |