スター・ウォーズ/ジェダイの復讐<特別篇>の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スター・ウォーズ/ジェダイの復讐<特別篇>の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

スター・ウォーズ/ジェダイの復讐<特別篇>

[スターウォーズジェダイノフクシュウトクベツヘン]
(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)
Return of the Jedi:Special Edition
(Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi)
ビデオタイトル : スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還
1997年上映時間:137分
平均点:6.98 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-07-26)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの
新規登録(2004-09-22)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2023-12-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・マーカンド
助監督クリストファー・ニューマン[助監督]
ジョージ・ルーカス(第二班監督[ノンクレジット])
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストマーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ハン・ソロ
キャリー・フィッシャー(女優)レイア
ビリー・ディー・ウィリアムズ(男優)ランド・カルシアン
アレック・ギネス(男優)オビ=ワン・ケノービ
イアン・マクディアミッド(男優)パルパティーン皇帝
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)ウィケット
ヘイデン・クリステンセン(男優)アナキン・スカイウォーカー(修正版)
フランク・オズヨーダ
ジェームズ・アール・ジョーンズダース・ベイダー
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版)
大平透ダース・ベイダー(日本語吹き替え版)
納谷悟朗オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版)
野沢那智C-3PO(日本語吹き替え版)
辻村真人ヨーダ(日本語吹き替え版)
若本規夫ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版)
藤本譲アクバー提督(日本語吹き替え版)
さとうあいモン・モスマ(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
広瀬正志(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
千葉耕市皇帝(日本語吹き替え版)
嶋俊介(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・ルーカス(原案)
脚本ローレンス・カスダン
ジョージ・ルーカス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ジョージ・ルーカス(音楽製作[ノンクレジット])
編曲トーマス・ニューマン(ノンクレジット)
撮影アラン・ヒューム
製作リック・マッカラム[製作]
ロバート・ワッツ〔製作〕(共同製作)
製作総指揮ジョージ・ルーカス
配給20世紀フォックス
特殊メイクフィル・ティペット
スチュアート・フリーボーン
特撮ボブ・キーン〔特撮・特殊メイク〕(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
リチャード・エドランド(視覚効果)
デヴィッド・フィンチャー(カメラマン・アシスタント)
ジョー・ジョンストン(視覚効果美術監督)
デニス・ミューレン(視覚効果)
美術クリス・ウェイラス(クリチャー・コンサルタント)
フィル・ティペット(クリーチャー・デザイン)
ハリー・ラング(セット装飾)
スチュアート・フリーボーン(クリーチャー・デザイン)
ノーマン・レイノルズ(プロダクション・デザイン)
マイケル・フォード〔美術〕(セット装飾)
振付ジリアン・グレゴリー
編集ジョージ・ルーカス(ノンクレジット)
録音ランディ・トム
字幕翻訳林完治
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
ケニー・ベイカー〔1934年生〕R2-D2
ピーター・メイヒューチューバッカ
デヴィッド・プラウズダース・ベイダー
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
その他ルイス・G・フリードマン(プロダクション・マネージャー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.あの熊の惑星をはじめとして文句は多々ある。しかし何より許し難いのはダース・ベイダーがマスクを取ったことだろう。なんだあれは! あんたはアダムスファミリーの親戚か! それまでの威厳があの瞬間、音を立てて崩れていきました。
とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-03 14:36:32)(笑:2票)
4.《ネタバレ》 この特別篇はEP5よりは追加部分が解かりやすい。ジャバのコンサート…唇がとんがったエイリアンとか、やっぱりSWのキャラらしくない。砂漠を横断する野生のバンサの大群。そして勝利の宇宙各地のお祝いと、最後のアナキン=ヘイデンは後述。

レイアがルークに実の母の記憶を語るシーンから、当初パドメは出産後も生きている設定だったのか。だけどハンとの三角関係の落とし所として、兄妹設定はよく思い付いたなって思う。ハン「I Love You」レイア「I Know」前作見た人へのサービス・セリフ。
ヨーダが最後に無理を言う「ベイダーと対決してお前はジェダイとなる」そんなの無理な話なんだけど、これは避けられない戦いだし、負ければジェダイも希望も滅びる。シスとジェダイ、親子なのに共生の道が無いのが悲しい。
この歳になって思うのは、反乱軍は帝国に対し常に劣勢とは言え、無関係な原住民(イウォーク)を戦闘に利用するのってどうなのか。見た目は子熊みたいだけど、戦い方は投石とか石斧とか野蛮で怖い。石で何度も殴られて殺されるなんて嫌だ。というか、精鋭部隊のストーム・トルーパーがあの原始的な武器にやられるとか、ちょっと無理がある。
イウォークを毛皮ボールと小馬鹿にしつつも利用するのが、西洋文化の悪習っぽく感じられて、それがEP1のグンガン利用にも繋がってしまう。

宇宙戦は素晴らしく、アクバー提督は可愛くてキャラが立っていたし、エースのウェッジは3作連続で大金星。今作から出てきたAウイング、Bウイングは、現代兵器ではなく未来兵器っぽい形をしていて、今後作られる未来の話=EP7以降に繋がっていくことを予感させる。
シスは一時代に師と弟子の2人だけだから、ルークが暗黒面に落ちた時は、ダース・シディアスはベイダーを、ベイダーはシディアスを殺すつもりだったんだろう。ここはダース・ティラナスの最後を彷彿とさせる戦い。
レイアの存在に気がついたベイダーに、剣技とか関係なく力押しでセイバーを振り下ろすルークの気迫。
マスクを取ったアナキンは高齢で、とても40代には見えない。オビワンより老けて見える。DVD版で最後をヘイデンに差し替えるなら、ここも高齢メイクのヘイデンにしたほうが良かったのかも。

最後、エンドアの小さな宴から宇宙各都市のセレモニーへ。6作品の壮大なサーガの終わりとして、この特別篇の最後も良いと思う。
独りでベイダーを荼毘に付すルーク、親子の別れ。レイアはここに呼ばない。
お祝いの中心がエンドアで、そこに一緒に戦ったみんなが揃っていて(アクバー提督見付けられず)、その中心にハンとレイア、新しい家族の象徴。
ルークを呼びに来るレイア。見守るジェダイの2人の横にアナキンが現れる。ここがまさにタイトルの“ジェダイの帰還”だろう。“シスを倒しフォースのバランスを正すもの”アナキンの帰還。そしてその息子ルーク“ジェダイの誕生(もしくは継承)”の物語。だからジェダイの左側はヘイデンのアナキンで良いと思っている。…もう少し老けメイクにしてくれたら、なお良いんだけど。
そしてレイアには、アナキン達ジェダイ・マスターが見えてないのが、なんかすごく良いと思うんだ。この銀河は永遠に平和になったんだな~って。
K&Kさん [DVD(字幕)] 8点(2021-09-18 18:06:26)(良:1票)
3.《ネタバレ》 (※この作品シリーズの良さは語りつくされており既出となるためそれら以外の私独自の、当時の感想のみ書かせてもらいます。)

完結作との事で友人を増員して、当時公開真っ最中の映画館へ。以下感想。

1…銅像にされたままの船長、恐ろしく、悲しい。   …これ何年経過したんだよ。
2…そうかあれから長い年月が経ったからね。…レイア姫、貴女も経年変化したんだからそのコスチュームは客にはキツイっす。
3…その年月を修行していて各段に成長したルーク、カッコイイ。
4…武勲者とはいえ農夫が中尉。密輸船長が将軍。博打の胴元も将軍に出世か。革命っていいなあ。
5…あれ?ベイダーの上司ってモフ・ターキンじゃないの?。急に出てきたのに偉そうにしてる悪そうな爺さんアンタ誰よ?
6…『信念を無くして敵に寝返ったのは殺されたと同じ事。ワシャ嘘は言うとらん』。年寄りって子供に命令するときは嘘でも屁理屈でも言うよね。
7…生き返った船長。チョイワルのカッコ良さ・敵に見つかるドジさ・ロボットのジョークで怒る氣の短さで客の笑いを独占。
8…地上での白兵戦・宇宙での戦闘機戦・ステーションでの超能力戦+心理戦の三場面決戦は緊迫感最高。


9…最新化学兵器で武装した帝国軍兵士が
  原始人のクマちゃんに負けるんかい!!??  (←特筆)


10…『妹を使えばまだまだ一儲けできるわい。』なんて親父に言われたらそりゃ兄貴としては怒るよね。

…でももはや、修行した剣の達人じゃなくてバット振り回してる子供だぞルーク。


11…爺さん、親子の大事な場面だ。目立ちたいの解るけど来るな。てか、メンツつぶされて切れたか。
12…爺さん、抱えあげるような失礼な部下に放電すりゃいいのに。
13…爺さん、落とされてまで放電すなよ。
14…(ベイダーさんの素顔については触れまい)
15…独りで父を荼毘に付すルーク。父から、因縁の全てからの独立って意味もありますね。

良い映画です。
役者の魂さん [映画館(邦画)] 9点(2016-11-12 17:19:49)(良:1票)
2.今観ると、これぐらい。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-16 22:43:32)(笑:1票)
1.うわ!アナキンがヘイデンさんに変わってるよ!びびったー!あそこがお気に入りだったのにー!一人だけ若返らせるのもおかしいでしょう!
maemaeさん [地上波(字幕)] 7点(2005-10-29 19:14:33)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.98点
000.00%
111.85%
200.00%
311.85%
423.70%
5712.96%
61018.52%
71018.52%
81222.22%
9611.11%
1059.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 8.40点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS