アレキサンダーの投票された口コミです。

アレキサンダー

[アレキサンダー]
Alexander
2004年オランダ上映時間:173分
平均点:5.34 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-02-05)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史もの伝記もの
新規登録(2004-09-23)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
キャストコリン・ファレル(男優)アレキサンダー
アンジェリーナ・ジョリー(女優)オリンピアス
ヴァル・キルマー(男優)フィリッポス
アンソニー・ホプキンス(男優)プトレマイオス(老年)
ジャレッド・レト(男優)ヘファイスティオン
ロザリオ・ドーソン(女優)ロクサネ
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)カッサンドロス
クリストファー・プラマー(男優)アリストテレス
ゲイリー・ストレッチ(男優)クレイトス
エリオット・コーワン(男優)プトレマイオス(青年)
浪川大輔アレキサンダー(日本語吹き替え版)
塩田朋子オリンピアス(日本語吹き替え版)
菅生隆之フィリッポス(日本語吹き替え版)
稲垣隆史プトレマイオス(老年)(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
水内清光(日本語吹き替え版)
佐々木誠二(日本語吹き替え版)
脚本オリヴァー・ストーン
クリストファー・カイル
レータ・カログリディス
音楽ヴァンゲリス
撮影ロドリゴ・プリエト
製作モリッツ・ボーマン
ジョン・キリク
イアイン・スミス[製作]
オリヴァー・ストーン
製作総指揮ジャンニ・ヌナリ(共同製作総指揮)
フェルナンド・サリシン(共同製作総指揮)
配給松竹
日本ヘラルド
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(デジタル・ア-ティスト)
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ヤン・エルヴェ
録音ポール・マッシー[録音]
字幕翻訳松浦美奈
その他松竹(提供)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 何なんだ、この“居心地の悪さ”は…。

まるで「新派悲劇(!)」のように大仰な役者たちの演技。「引き(ロングショット)」も「寄り(クローズアップ)」もほとんど考えてないかのような、一本調子のキャメラ。10何年という遠征の長さをまるで感じさせず、さらにはアレキサンダーの父王暗殺シーンの“場当たり的”な挿入や、ラストの、アンソニー・ホプキンス扮するプトレマイオスに語らせた言わずもがなの“仰天発言”などなど、一種ア然とさせられるストーリーテリングの朴訥さ。…その他、まるで「映画がやってはいけないこと」を、あえてと言うか、わざとやっているかのような感じなんですよね。

確かに戦闘シーンなど、予算をかけただけのことはある壮麗さだと認めつつ、みなさんご指摘の通り『ロード・オブ・ザ・リング』や『トロイ』などの後だと、やはり二番煎じの感はまぬがれない。しかもインドの密林におけるそれなど、まったく『プラトーン』のベトナム戦争と同じ撮り方(画面が真っ赤になるソラリゼーション処理は『ドアーズ』か…)で、斬新であるよりも、オリバー・ストーン監督の才能の「枯渇ぶり」を印象付けるんじゃあるまいか…。いったい、これが本当に「ストーン監督の生涯の企画」だったのかと疑いたくなったのは、ぼくだけ?

が、もはや「失敗作」ですらないこの映画を茫然と見続けながら、その画面の向こうに、ただ途方に暮れているオリバー・ストーンの姿がありありと浮かんでくる。何が「原因」かは分からない。けれど、とにかく本作におけるストーンは、『JFK』などのようなふてぶてしいまでの自信や強引さ(そして、それゆえの嫌らしさ)を、ほとんど微塵も感じさせない。彼らしいこれみよがしなあざとさを喪失したこの“脆弱”な超大作は、だからこそぼくのような「ストーン嫌い」な観客にとって、逆に不思議な「感銘」を与えるのも確かなのだ。…そう、一抹の悲哀とともに。

と、書いて、これと同じ気持ちを前にも抱いたことがあったことを思い出した。そう、これは、マイケル・チミノ監督の『天国の門』を見た時と同じだ…
やましんの巻さん [映画館(字幕)] 5点(2005-02-16 14:40:26)(良:1票)
1.《ネタバレ》 壮大な‥あまりにも壮大な‥‥ホモ映画でした。。。
確かに退屈はしませんでしたが、こんなに長いのに「内容が薄い!」と感じるのはなぜなんだろ~?なんだか、戦闘シーンと宴会シーンをやたらと繰り返してたような。
内容ですが、アレキサンダーとその母親に焦点を当てすぎではないだろ~か。それがアレキサンダーがしつこく東方遠征を目指した理由なんだから仕方がないのですが、もう少し他の脇役たちの描写が欲しかったなぁ。
側近たちの謀反や謀殺へ至る心理描写があっさりしすぎていて、なんか映画としてもったいない感じ。そこら辺がもう少し描けていれば、アレキサンダーが「イヤだ!もっと先へ行くんだい!」と喚くだけの魅力のないワガママ男みたいにはならなかったのではないでしょ~か。
重要な脇役たちの人物が描かれていないためか、あれだけの距離を移動し、国を征服し、多くの人物と出会ってきたにも関わらず、アレキサンダーの他者との関わりはなんと底が浅いことか、結局は両親と恋人だけかい?という感じになってしまっている。
まあ、それだけ「英雄は孤独なものだ」「英雄は理解されないものなのだ」と言いたいのかもしれませんが、その「英雄」のアレキサンダーがまったく魅力的ではない!というのが、実は一番問題なのかも~。コリン・ファレル、金髪似合ってないし(笑)
ストーリーですが、東方遠征の理由が、母親から逃げたいのが一番と、他に英雄的な生き方を信望していたとか、父親から「男らしさ」という影響を強く受けていたとか、全部子ども時代でバラされていて、謎がまったくないのもなんだかなぁ。。。
それに父親殺害のシーンを、わざわざ回想にしたのは何のためなのか?ストーリー的にはその必要はまったくなかったのでは?なんかメリハリつけたかっただけって感じ。
最後にひとつ。顔と名前が一致しないままの人物が多くて、観終わったあと、消化不良気味です‥(って、ワタシが阿呆なだけかもしれません‥。)
りりらっちさん 5点(2005-02-12 00:48:57)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 5.34点
000.00%
134.84%
223.23%
369.68%
469.68%
51625.81%
6914.52%
71219.35%
8812.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2004年 25回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低主演男優賞コリン・ファレル候補(ノミネート) 
最低主演女優賞アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ヴァル・キルマー候補(ノミネート) 
最低脚本賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低脚本賞クリストファー・カイル候補(ノミネート) 
最低脚本賞レータ・カログリディス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS