4.戦場という特殊な状況下に置かれた男たちのドラマ。それは常に死と隣り合わせであることを意味し、ただそれだけでも緊迫感を生み出すものだが、さらに潜水艦という閉塞された空間ともなると一層切迫感を帯びてくる。しかし本作に限って言えばカラッとした明るさ(脳天気と言い換えてもいい)を覚えても、緊張感の欠片も感じないのは何故だろうか。シリアスさの一方でSFファンタジーといった感覚の本作が、そのどっちつかずの印象となっているのも、一人の超能力少女を登場させている事に起因しているように感じられる。男たちの舞台に上げてしまったこの不思議な少女に、どれだけのリアリティを感じさせられるかが本作のポイントともなるわけだが、実際にはさほど重要な役割を担っている訳でもなく、また有機的な働きをするでもなく、実に曖昧で得体の知れない存在としか映ってこない。しかもその彼女を艦長以下乗組員全員が、この男たちの聖域に容易く受け入れてしまうという不可解さ。とても国家存亡を担っている軍人たちとは思えないほどの御気楽さである。「私は、歌うことが好き」などと、妻夫木クンと甲板で日向ぼっこをするなど、状況を考えるまでもなく、まったく真実味のない浮世離れしたシーンであり、いかにも若い客層狙いのあざとさを感じてしまう。その他、全編有り得ない設定のオンパレードで、基本的なコンセプトを見誤ると、かくも無残な作品となってしまうという戒めをも感じてしまう。本作は戦争体験とはまったく無縁の世代が、そして過去の戦争映画をロクに勉強もしていないことが図らずも露呈してしまった、いわゆる平成という時代そのものが創り上げた産物だと言える。 【ドラえもん】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-04-13 18:25:00) (良:6票) |
3.アニメですなぁ、なにもかも。「宇宙戦艦ヤマト」臭がバリバリ匂ってきますわ。ペカペカして背景と全然マッチできてない、実写シーンとの整合が取れてないCGが余計にアニメ臭を際立たせます。そもそも、広島・長崎を娯楽映画のネタにする、ってのがどーも私は抵抗を感じるんですよね。広島・長崎、そして第二次大戦ってのは日本人から永遠に消える事のない傷で、「だから不可侵である」とは思いませんけど、その傷にちゃんと向き合ってない気がしますよ、この映画。一応、大戦の犠牲の上に成り立っている現代の日本に対するメッセージが見えてこない事はないですけれど、それがどうも胡散臭いです。メカと少女ありき、って世界に取って付けました、ってカンジ。だったら宇宙でも舞台にしててくださいな、と。まあ、そうなると完全に「ヤマト」になっちゃいますけどね。でも、この映画のクライマックスの展開、昔「月刊OUT」の「さらば宇宙戦艦ヤマト」特集にあった、クライマックス予想の中の1つにそっくりなんですよね・・・。クレジット見ると、アニメ畑の人々が大挙して登場してますが、なんちゅーか、あんまりオタクを信用しちゃダメだ!とオタクな私は思うのですよ。 【あにやん🌈】さん [DVD(邦画)] 4点(2006-06-21 00:56:39) (良:1票)(笑:1票) |
2.《ネタバレ》 まったく原作も読まず、知識なしに見た自分が悪いんだな。勝手に”Uボート”のような緊迫したリアルな潜水艦内部のドラマを見られると、勝手に勘違いしてた。あの女の子が登場した時の全てを裏切られたような絶望感・・・。こんな話だったのか・・・。あのN式とかいうちっちゃいのは、ああいうふうにタコ上げみたいに切り離さなきゃ使えないのか?固定でよさそうなもんだよね、人も無駄死にしなくて済むしさ。こういう内容だったらさ、題名も”超能力潜水艦 ローレライ”や”美少女潜水艦 ローレライ”とか、もしくは”ローレライ パウラの潜る船”とかにしてほしい。予告で想像する内容と180度違う映画なんだもの。 【GO】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-08 11:34:32) (良:1票)(笑:1票) |
1.《ネタバレ》 綾波レイ・イン・潜水艦って感じ(笑)、まあエヴァの関係者が作ってるのだから仕方がないのだが。 お金をかけてこの程度の出来なら実写でなくアニメで作った方が違和感がなかったかも。 【眼力王】さん [地上波(邦画)] 4点(2007-02-24 23:29:02) (笑:1票) |