映画『華岡青洲の妻』のいいねされた口コミ・レビュー

華岡青洲の妻

[ハナオカセイシュウノツマ]
1967年上映時間:100分
平均点:7.71 / 10(Review 17人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-10-20)
ドラマ医学もの時代劇モノクロ映画伝記もの小説の映画化
新規登録(2004-10-12)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2024-03-18)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督増村保造
キャスト市川雷蔵(男優)華岡青洲
若尾文子(女優)妻・加恵
高峰秀子(女優)母・於継
伊藤雄之助(男優)華岡直道
渡辺美佐子(女優)小陸
浪花千栄子(女優)民(加恵の乳母)
内藤武敏(男優)妹背左次兵衛
丹阿弥谷津子(女優)左次兵衛の妻
伊達三郎(男優)下村良庵
舟木洋一(男優)湯浅養玄
南部彰三(男優)加恵の祖父
沖時男(男優)商人
田武謙三(男優)大坂薬種商人
小林加奈枝(女優)とりあげ婆さん
上原寛二(男優)中川脩亭
原知佐子(女優)於勝
杉村春子語り手
原作有吉佐和子「華岡青州の妻」
脚本新藤兼人
音楽林光
撮影小林節雄
製作永田雅一
配給大映
美術西岡善信
編集菅沼完二
録音大角正夫
照明美間博
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
8.ネタバレ もう直ぐ10月2日、世界で最初に全身麻酔の薬を作り、乳がんの手術を成功させた一人の男、華岡青洲の命日てことらしいけど、そんな訳で借りてきた。これは本当に物凄い女と女の戦いだのし!我が息子を愛するためにと息子の実験台になろうとする母、そんな母に対して自分こそ実験台にと訴える嫁、この二人の戦いが壮絶!の一言ではとても済まされないのし!とにかく主演の二人の女優、高峰秀子と若尾文子の演技が凄いでのし!大石先生とはまるで別人の如く、どこまでも嫁に対して厳しく接する姿には人間として、母親としてのプライド、嫁の加恵(若尾文子)への嫉妬、これは間違いなく女同士のバトル!しかし、そこにあるのは単なる嫉妬を超えた愛情の裏返しとでも言うべきか?二人の演技の凄さも当然のことながら市川雷蔵もこれまた素晴らしでのし!すいません!のしって言葉が頭から離れなくなりそうです。ひたすら医者としての使命を全うし、目的のためなら容赦なしに二人に薬を飲ませて実験を行なうというその凄まじさ、冷酷さ、こういう冷酷な人間こそまるで男の身勝手さを表しているようで、女の愛情だけでなく男の身勝手な部分まで同時に描ききるという恐るべき演出、それにしてもあの薬の実験によって、酔っ払ってしまった猫、あんな映像を容赦なしに描く。それこそ増村保造っていうこの監督の凄まじさを感じる。好き嫌いはともかく人間の持っている悲しさ、身勝手さというものを何だか見せつけられてしまったみたいで、とにかく色々と考えさせらる凄い映画だ!一度は見て損のないそんな作品だと思います。
青観さん [DVD(邦画)] 8点(2007-09-28 21:53:55)(良:3票)
7.10月2日は青洲氏の命日である、とパネルクイズぅ25ぉ~で出題されてて思い出しました。
200年近く?も前に麻酔薬の研究開発がされていたとは、もう驚きやのしぃ・・・(←エセ紀州弁)。
嫁姑、そして妹たちまでもが青洲の為、お家の為に自ら尽くす姿には同性として実に
共感が持てます。目的を果たせるなら他の何かを失ってもいい!という気持ちはよくわかりますんやよし。(←エセ紀州弁)
姑(高峰)が息子夫婦に対して、静かに嫉妬泣きするところ、激しく悔し泣きするところ、この2つの泣き場面がもっとも印象に残っています。
でも私が一番上手いんじゃ?と思たのは役得:妹の渡辺美佐子でして、兄嫁(若尾)に投げかけるセリフが冷静なようで実は青臭く、負け惜しみの哀れさが伝わってきたように記憶しております。
雷蔵氏は・・どうやったかなァ? 居並ぶ演技派女優陣に若干圧されていたような、、
でも言い換えれば研究一途な学者を嫌味なく演じてた?かも・・(忘れた)。
いや、ちょっとイマイチやったかな、、ファンの人いてはったらごめん、、いるの?
あ、確か、、(笑)。
新妻の感部(=ちぶさ)を掴んでいた青洲が、クライマックスでは患者の患部(=にゅうぼう)に挑んでいるというところがいいですねっ。
嫁姑バトルは一見嫁の勝ちに見せかけて実はほぼ互角だと思うけど、
興味あるおなごはんはぜひ観よしー。






かーすけさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-03 00:18:18)(良:3票)
6.奥に若尾、手前に高峰が枕を並べるシーン、パンフォーカスで撮られた二人の表情、その冷ややかさには一瞬フィルムが凍りついたような錯覚を受ける。背を向ける高峰を射抜くほどの若尾の視線、若尾には一切目をやろうとしない高峰の視線、この視線の交わらなさがセンチメンタルを排除し、嫁と姑の底流に流る意地を謳いあげる。白く美しくも毒のあるマンダラゲの花畑を、嫁にとっては美しくあこがれの人であった母になぞらえ、好評や美談の危うい脆さを画面に露呈させながら人間の本質へ迫る増村保造の渇いたタッチはここでも健在である。
彦馬さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-04-14 00:37:21)(良:3票)
5.今まで息子を思うあまり自らの体を差し出す母、愛するあまり体を捧げる妻という単純な思いを描いていたが、そんな生半可なものではない本物の嫁姑バトルでした。その根底は家名を守るための保身であり、家名を上げるための名誉であり、全ては”家”のためという世間体を重んじる日本古来の封建的な一家のまさに血みどろの戦い。妹・小陸が兄・雲平を激しくなじる言葉が全てであり、男のズルさを端的に現している。見るからに気の強そうな若尾文子がぐっと堪えて耐える様、一見温和そうな高峰秀子が厳しく嫁に当たる様は身震いするほどの迫力がありました。
亜流派 十五郎さん [ビデオ(吹替)] 9点(2005-04-05 22:32:40)(良:3票)
4.ネタバレ 世界初の全身麻酔手術の成功を支えた嫁姑の物語=それは女としての確執から生まれた偽りの「美談」であった。監督増村・脚本新藤なので高峰秀子と若尾文子(様)のバトルはもちろん凄まじい。ただそれ以上に私には華岡青洲を演じた市川雷蔵が印象に残り、極私的彼の演技ベストファイブに入れても良いと思う。『夫に尽くすという事・理想的な妻/母であるという事は時として夫の「我が侭/エゴイズム」に女性がしたがっているだけであって、そこには女性としての幸せや生きる意味はない=女性に隷属を強いる男の狡賢さ』という(私Nbu2が考える)有吉佐和子原作小説の主題を見事に体現している演技だから。リメイクにおける竹脇無我や三浦友和、最近の谷原章介は単に「麻酔研究に情熱を燃やす医学者」華岡青洲であって、そこに雷蔵が示した「理想や成功の為に妻や母を犠牲にしたエゴイスト(しかもそういった嫁姑の協力に甘えている?という感を出すのがまた凄い)」華岡青洲は、見えない。母親於継の死がナレーション(補足:杉村春子は文芸座でこの於継役をもち役としてます。)のみで片づけられたのも青洲の名声にとっては小事でしかない+女主人の座を得た様に見える加恵も最終的にはそんな小さな扱いで終わってしまう、という意図を込めてるのでしょう。うだうだと書いてしまいましたが少なくとも最近のリメイクよりはこっちの方が迫力等上。機会があればぜひ堪能してほしいのし!
Nbu2さん [映画館(邦画)] 8点(2013-06-13 21:39:33)(良:2票)
3.市川雷蔵が主役の映画かと思いきや、嫁(若尾文子)と姑(高峰秀子)のドロドロしたバトルが中心で、雷蔵はあくまでも重要な脇役という位置づけ。(一応、クレジットではトップだけど。)でもなかなか見応えのある内容で満足することができた。最初のシーンで手術を受ける患者のあまりにも痛そうな絶叫が忘れられない。
イニシャルKさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2005-08-08 23:31:28)(良:2票)
2.ネタバレ 先日観た成瀬の「娘・妻・母」での高峰秀子VS原節子のバトルは、自分としてはかなり消化不足だったので、今回は若尾文子との唯一のバトル作品をチョイス。こりゃ凄いわ・・・全編息をつかせる暇もなく、堪能させてもらいました。両実力派女優二人が、それぞれ受けの芝居、攻めの芝居を攻守交替しつつ、存分に演技合戦を楽しんでいるっていう感じ。このお二人にかかっては流石の青洲=雷蔵氏も影が薄い。初めて息子青洲と寝床を共にする嫁加恵(若尾)を見送る、横たわる母於継(高峰)の嫉妬の視線の怖い事怖い事・・・。基本的にエゴイストなこの息子を間に挟みさえしなければ、この嫁姑二人結構ウマがあったんじゃないかと思わせるところに宿命的な悲劇を感じますね。少女時代からの憧れの人に見込まれた時の歓び、やがて嫁として肩を並べ、追いつき追い越していく女の成長を的確に演じる若尾文子ももちろん申し分ない。後半の「私を、いいえ私を使って!!」と人体実験を雷蔵氏に二人が申し出るシーンがこの映画のクライマックス。その後の於継の慟哭も含め、凄まじい葛藤シーンの連続。ひとつだけ残念だったのは、於継が亡くなるシーンがなく、何故かナレーションだけで済ませてしまった事。これを描かなかったのは片手落ちだったのでは?於継臨終シーンでの加恵との最期のやり取りが観たかった。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-01 11:04:52)(良:1票)
1.高峰秀子と若尾文子のバトルは、聞きしに勝る壮絶なものでした。
市川雷蔵はトップクレジットながらやや控えめな役どころを巧く演じていました。
ただ、他の作品で見られた様な雷蔵のかっこよさは本作では観ることができませんでした。
そこが残念です。
どうしてなんでしょうか。
髪の毛がボサボサという設定が悪かったのか、それとも役どころが地味過ぎたのか?!
雷蔵ファンの私としては、理由はともかく残念で仕方ありません。
しかし若尾文子は、やはり健気に尽くす妻役を演じると、右に出るものはいませんね。
ただ真面目な妻になるのではなく、そこにエロティシズムまで浮かばせるのが凄いの一言です。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-23 22:43:15)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 17人
平均点数 7.71点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
6317.65%
7423.53%
8529.41%
9529.41%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS