オペラ座の怪人(2004)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > オペラ座の怪人(2004)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

オペラ座の怪人(2004)

[オペラザノカイジン]
The Phantom of the Opera
2004年上映時間:140分
平均点:6.14 / 10(Review 166人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-29)
ドラマサスペンスミュージカルロマンス小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2004-10-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・シューマカー
演出木村絵理子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストジェラルド・バトラー(男優)ファントム
エミー・ロッサム(女優)クリスティーヌ
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)ラウル
ミランダ・リチャードソン(女優)マダム・ジリー
ミニー・ドライヴァー(女優)カルロッタ(歌はMargaret Preece)
キアラン・ハインズ(男優)フィルマン
サイモン・キャロウ(男優)アンドレ
マーレイ・メルヴィン(男優)ライヤー
ケヴィン・マクナリー(男優)ビュケ
ジェームズ・フリート(男優)ルフェーヴル
ジュディス・パリス(女優)カルロッタのお針子
原作ガストン・ルルー「オペラ座の怪人」
脚本ジョエル・シューマカー
アンドリュー・ロイド・ウェバー
音楽アンドリュー・ロイド・ウェバー(ミュージカル)
編曲アンドリュー・ロイド・ウェバー
主題歌ミニー・ドライヴァー"Learn To Be Lonely"
撮影ジョン・マシソン
製作アンドリュー・ロイド・ウェバー
ワーナー・ブラザース(共同製作)
製作総指揮ポール・ヒッチコック
ラルフ・カンプ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクウォルド・メイソン
マシュー・スミスメイクアップデザイナー(ファントム)
特撮アサイラムVFX(光学効果 / タイトル)
シネサイト社
美術アンソニー・プラット(プロダクション・デザイン)
衣装アレクサンドラ・バーン
編集テリー・ローリングス
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
7.ゴージャスで素晴らしい衣装や美術と全編を彩る甘美な名曲の数々。テーマ曲の序奏に乗って豪華なシャンデリアが上がるオープニングですでにワクワクして感動し、歌やドラマが盛り上がると涙腺も刺激されて感泣。 もう何年も前に見た四季の舞台ですっかりこのミュージカルメロディに魅了されたものとしては、この映像と音楽の2時間半に浸ることができて満足満足です。ストーリーは定型なのでほとんど舞台そのままの運びですが、映像ならではの表現が迫力や広がりを見せるのでまた違う良さもあります。 ミュージカルでもこれほど音楽が主役でどれも美しいのは特筆ものの作品ですから、主な出演者が吹き替えでなく歌ってるのは当然嬉しいわけで、中でもクリスティーヌのエミー・ロッサムは可憐だし歌は声もきれいで素晴らしい。 怪人はラウルともども美形でかっこいい。でも怪人は主役だし実力で選んだならもう少し低くて声量のある歌唱力を、、という気がしないでもない。バンデラスという声もあったそうでそれでも良かったかも。カルロッタ役のM・ドライバーは吹き替えですがイタリアなまり?の我侭な歌姫がはまってました。 とはいえメロディが美しい名作ミュージカルなのでこれだけ聞かせて見せてくれれば上出来だと思います。帰ってから久しぶりに四季版ミュージカルを聞いて余韻に浸りました。      
キリコさん 8点(2005-02-02 21:35:32)(良:2票)
6.アタシとっても好きよ、こういう映画。 怪人があまりにかわいそうでむちゃくちゃ泣いちゃったし、映像もキレイで衣装や美術も最高よ。 確かにちょっと『ムーランルージュ』調ではあるけど…冒頭、オークションに出品された古いシャンデリアが吊り上げられると同時に、オペラ座が1800年代後半のきらびやかな状態に戻って、あの有名な音楽が響いて…ってとこでアタシはすでに全身鳥肌だったわ。 そっからはホントあっという間の2時間で、最後は大泣きよ。 何年もヒットし続けるミュージカルはやっぱり違うわねえ。 ストーリーは大人向け悲劇仕立ての「美女と野獣」って感じかしら? 実際ジャン・コクトー監督の『美女と野獣』を思わせるシーン(壁から突き出た男の腕が燭台を持ってるとことか)もあったし。 それにしても…怪人がかわいそうでかわいそうで…世間ってホント残酷ね。 そこへきてクリスティーヌの「ほんとに歪んでるのは顔じゃなくてアンタの心」発言でしょ? そりゃないんじゃないの!?ひどすぎるわよー!ってなもんで…ツラの皮たった一枚が人とちょっと違うってだけなのにね。 なんだかせつないわ。 …もちろん方向性はズレてはいたんだけど、なにがあってもずーっとクリスティーヌを想い続けた怪人…来世はきっといいことあるわよ、頑張って!!ってな気分にさせられたわ。
梅桃さん [試写会(字幕)] 8点(2004-12-17 00:26:36)(良:2票)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 音楽もいい!映像も綺麗!金もかかってるし、ミュージカル映画として完成されております!変な脚色もないし、CGの使い方も絶妙!カメラワークも変な狙いが無いし。モノクロを現在、昔をカラーにして(初恋のきた道パターン)エピソードを織り交ぜるのですが、それがラストにまた繋がって<クリスティーヌのお墓を訪れるシーンである物を見て「うぉ~!」と嬉しくなりました(笑)  ジャーン!!ジャジャジャジャジャーン!て例のテーマソングにしょっぱなからゾクゾクきまして、終始ファントムに感情移入して見られる最高のパターンでした!今までの、ひたすらファントムを怪人=悪者扱いする映画や、ダリオアルジェント(監督としては好きだけど)のようにただのホラーにしてしまうのとは違い、「オペラ座の怪人」の題目をいかに映画として魅せるかを計算しくつして作られたなあと大満足でしたよ!!多少ファントムの歌声レベルが「?」でも全然いいじゃないですか!?仮面を取ってもオットコ前なのはご愛嬌。  あんまりにネタバレは良くないのでしょうが、最後のところでファントムとクリスティーヌがキスして、ファントムが泣くシーンがジーンときまくりで感動!良かったなあファントムって感じで(笑)ファントムがオペラ座に住むきっかけを与えたあの全て悟ってるおばちゃんがもうちょっとエピソードに絡んできたら文句無しでしたが、凄い完成度でレベル高いなあと思いましたよ!「オペラ座の怪人」好きならDVD買って損無しじゃないでしょうか?  エミー・ロッサム(まさしく美声で顔も可愛い 笑)演じるクリスティーヌが、ファントムの歌声を聴くとフラ~っと流されちゃう辺りのうつろな表情は最高でした!中だるみの少ない140分、しかもネタバレだけどファントムが少なくとも劇中では死なない展開で終幕だったので、理想の脚本に大満足です!つうか、オペラ座もだけどファントムの住む地下とかセットに金かけすぎの超大作ですよこれ(笑)  この作品を舞台と比べるのは全くもって問題外。だって生で体感する方が上なのは当たり前ですし(笑)そもそも演劇鑑賞と映画鑑賞は別個の芸術ですから(^^;;;
まさかずきゅーぶりっくさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-12 12:05:20)(良:1票)
4.その醜い顔のせいで、一度も優しさを味わったことの無かったファントム。愛する女性を手に入れたくても、手に入れられなかったファントム。ごく普通の男性であったはずの彼が、自らを"Phantom of opera"と名乗らなければならなかったのは、彼の周りに”人種差別”という環境が渦巻いていたからでは無かったのか、と思った。彼があのような醜い顔になったのは、おそらく生まれながらの病気か、事故か何かによって起こった物だと思うが、なぜ何の罪も犯してないはずの彼が、世間から忌み嫌われ、嘲笑され、そして痛めつけられなければならなかったのだろうか?差別というのは、彼のような”障害”だけでなく”肌の色”から”生理的な物”あげくの果てには”個人の趣味”という下らない物に至るまで・・・。人間というのは、必要も無いのに他人を自分と比較したがり、他人との差異を嘲笑う事でしか、自分の強さや立派さを証明できない生き物なのだなと、改めて痛感させられた。この映画では、そんなファントムの強いられた現実が、そして彼の心が、ひたすら痛かった。美しい音楽と、華やかな雰囲気、そして俳優たちの名演に彩られたこの作品では、制作陣たちは実はそんな事も伝えたかったのでは無かったのだろうか・・・・・と感じた。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [映画館(字幕)] 8点(2005-02-27 22:14:39)(良:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 セリフで切々と訴えかける場面が欲しいでっ! このメンバーの中、歌唱力ではファントムは下位人(爆。スミマセン)で、ミュージック・オブ・ザ・ナイトの♪slowly~な部分がちょっと苦しい。全体を通じて天才♪労偉人・ウェーバーに頼りすぎている。でもこれだけ素晴らしい楽曲を揃えられたら仕方ないかもなぁ(どっちよ)。。それはまぁそれとして、トラボルタみたいなファントムの立ち姿は惚れ惚れするほどカッコ良く(涙鼻は見ないことにしよ)、ハウルみたいなラウルは声・顔、いと美し。残念ながら(【西川家】様がおっしゃるように→)ぺネロペみたいなクリスティーヌは、心の父として師としてファントムに傾いている感情表現が足りないのでかなり歯痒かった(これでは優柔不断二股女に採られかねない)。が、この若い主役たちをフォローし、常に凛としていたリチャードソン(フレンチイングリッシュはどうかわからんけど)と、歌・踊りも清楚可憐なジェニファー・エリソンの母娘ペアは顔も似ていて大変良かった。個人的には♪『プリ~マドンナァ』のシーンが好き。クドさもバーブラ並みなミニー・ドライバーは、周囲のテンションが下がったらちゃんとネジ巻いてた!(く、苦しい)。♪エンディングの1曲がカレッジフォークみたいで今イチ(←私に言われたら終わりや)。/劇場で左隣のおねいさんは眠り、右隣の御婦人は泣き所を探すのに焦ってはりました。私が前半から泣いてたからです、2回目だったの、スミマセン。スクリーンと一緒に小声で歌ったり蒼い映像に流涙したりの140分、幸せ感いただけました、あぁヨカッタ。 
かーすけさん 8点(2005-02-23 21:28:49)(笑:1票)
2.舞台とはまた違った良さが出ていた。これはちょっと・・・っていう部分もいくつかあるけれど、それを差し引いてもいい出来。それとやはり音楽がとてもよかった。
アスモデウスさん 8点(2005-02-08 23:06:24)(良:1票)
1.《ネタバレ》  オペラではなくロックの歌い方だったからということよりも、涙はともかく鼻水が見えてしまったがために、ファントムが「怪人」にしては俗っぽく、今ひとつ感情移入ができなかった。しかし、結局年甲斐もなく涙してしまったのは、エミー・ロッサムの切ない表情と歌声のせいだ。もちろん、朽ち果てたオペラ座のモノクロ写真から、シャンデリアが上がってかつての美しいオペラ座を再生するまでの見せ方に圧倒されていたからこそだが。ところでクリスティーヌの墓にバラを届けたファントムはいったいいくつになっているのだろう。ラウルの老け込み方からいくと、年上のファントムは一人で歩けたのだろうかなどと、つまらないことを考えさせるのも、ファントムの鼻水を見せられたからなんだぜ、シューマカーさんよ。
karikさん 8点(2005-02-06 17:55:29)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 166人
平均点数 6.14点
010.60%
131.81%
2106.02%
353.01%
4169.64%
52213.25%
62716.27%
73621.69%
82917.47%
995.42%
1084.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review24人
2 ストーリー評価 6.06点 Review33人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review32人
4 音楽評価 8.34点 Review44人
5 感泣評価 6.07点 Review28人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
撮影賞ジョン・マシソン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌アンドリュー・ロイド・ウェバー候補(ノミネート)“Learn To Be Lonely”
美術賞アンソニー・プラット候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)エミー・ロッサム候補(ノミネート) 
主題歌賞アンドリュー・ロイド・ウェバー候補(ノミネート)"Learn To Be Lonely"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS