84.正直、古くさい。古くさいが故の良さもあるが、一方、今見ると荒削りに感じる部分もある。 それはともかくとして、個人的にもの凄く印象に残ってる作品です。 ストーリーもさることながら、効果的な演出に支えられた数々のシーンや「あの音楽」が、頭に焼き付いて離れないです。 後世に名を残し、数々の作品に影響を与えた事実は伊達ではないと思いました、 【もえたん】さん 7点(2003-12-17 09:09:12) |
83.シャワー・シーンよりも地下室で母親が振り向いた時に解ける謎に驚き、ノーマンが奇声をあげて駆け下りてくる時の効果音にドキドキした。 【Mr.MONK】さん 9点(2003-12-16 01:00:42) (良:1票) |
82. 【虎尾】さん 6点(2003-12-12 23:37:57) |
81.古き名作サスペンスにはあまり衝撃を感じないのだが、今作ばかりは別格だった。徹底的に張り巡らされた緊迫感は見事と言うしかない。色あせないこの緊迫感はやはりアルフレッド・ヒッチコックのサスペンス映画における極めて巧妙な映像作りによるものだと思う。今尚、この手の映画の手本となり、その追随を許さないこの映画のクオリティの高さに感慨深さを覚える。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-11-30 13:53:18) |
80.私のイメージでは無声映画です。。静かな主人公の異常な行動がしばらく脳裏に焼きついていました。 |
79.公開当時、最も震撼したのは、米国モーテル業界関係者とアンソニー・パーキンスの隣人だろう。 【STYX21】さん 10点(2003-11-24 22:29:53) (笑:4票) |
78.これが元祖なのかもしれないけど・・・。同じようなネタの映画を既にいくつも見ているような気がしちゃってダメでした。犯人は冒頭からわかってました。多分これって、犯人はあの人しかありえないんだけど、なんであの人なんだろう?っていうのが見所だと思うんだけど、その「なんで」の部分がわりと自然に受け入れられちゃう今見てもあんまり・・・。元祖ならではのいい部分もわかりませんでした。 【るいるい】さん 4点(2003-11-22 12:03:15) |
77.アンソニー・パーキンスが怖いよ~!!モノクロだから怖さもいっそう引き立ってるんでしょうね。いや怖かった…。 【Ronny】さん 8点(2003-11-21 02:00:52) |
76.ストーリー的には、今はもう古典的すぎて面白みがないにもかかわらず、映像が怖い。モノクロのせいなんだろうか? 空も家も窓も階段も、全部が怖い。観ていて緊張する。まるでお化け屋敷みたいだ。ヒッチ・コックってすごい人だったんですねぇ。リメイク作品のほうを先に観たが、あっちがヒドすぎた。 |
75.「あ」から順番に見た映画をレビューしてるんだが、この項で二週間ほど止まった。しかし書かないと先に進めないので書く。ともかく、もはや褒め言葉さえ余計に成りそうな出来の作品とだけ言っておきます。ところで、怖いホラー映画が見たいと思ってる方(私もその一人)はコレを見るべきだ。古いからといって侮るなかれ、そこらのB級ホラーよりずっと怖い。私的に一番怖かったのは、例の美しいシャワーシーンではなく、モップで殺人現場の後始末をするシーンと、車を沼に沈めるシーンだ!殺人の後始末と言う異常な状況がすごくさりげなく自然に描かれていて、しかも主人公と一緒に、車がちゃんと沈んでくれるかどうかとはらはらしている自分に気づきぞくっとする。怪物なんかより本当に怖いのは日常に有る軋み、と言うホラーの格言(?)を思い出す。ジャンル的には、どちらかと言えばサスペンスなのだろうが、「恐怖」を追及したホラーの金字塔であると思う。最近はこれほどの怖い映画にとんとお目にかかれず残念だ。 【かなかなしぐれ】さん 10点(2003-11-12 09:15:01) (良:3票) |
|
74.風呂場のシーンの音楽がよく使われている。そのたびに思い出してしまう。 【jami】さん 7点(2003-11-08 21:59:49) |
73.最近のいろんなサスペンス見てますが、これにはかないません 【のりまき】さん 9点(2003-11-03 18:18:39) |
72.初見は随分前なんですが、やっぱりメチャクチャ怖かった!! ヒッチコック作品の中では「鳥」と同様に異色作で、ストレートな怖さといえば断然この作品でしょうね。おおよそ犯人像は分かるんですが、まさに“サイコ”という言葉がふさわしい衝撃的なラスト。本当に鳥肌ものでした…。これ以降のホラー、サスペンス物に多大な影響を及ぼしたのは言うまでもなく、カメラワーク、演出の妙、効果音…等々、すごく良いお勉強にもなるしネ。 【光りやまねこ】さん 8点(2003-11-03 13:35:13) |
71.有名なシャワーシーンと音楽、そしてあのオチは強烈だった。 【ロカホリ】さん 8点(2003-10-26 17:04:16) |
70. |
69.名作名作といわれたいるから見てみた。 当時としては衝撃的だったかもしれないが、今となっては使い古されたテーマ。 ラストのアンソニーパーキンスの表情に6点 【BAMBI】さん 6点(2003-10-21 13:43:17) |
68.ヒッチコックの作品で初めて見たのがこれ。子供のときだったので強烈に怖かった。結局アンソニーパーキンスは、サイコから抜けきれなかったってことですね。 【fujico】さん 9点(2003-09-19 21:11:15) |
67.主役だった筈のスターが劇中突然殺されるという展開に当時の観客は度肝を抜かれたわけですが、残念なことに現代の観客はジャネット・リーがバスルームで殺されることをあらかじめ知ってしまっているので、当時の観客が受けたようなショックは感じないわけです。で、「スクリーム」のドリュー・バリモアの惨殺シーンごときでビックリしているわけです。ヒッチ先生ごめんなさい m(__)m ・・・余談ですが、大学受験の時、解答用紙がまだ四分の一も余ってる状態で「あと10分です」の声がかかり、焦りに焦りまくっていたら突然脳内ステレオでこの映画のオープニングテーマが流れ出したということがありました。とうとう解答用紙は埋まらず、浪人生活に突入しましたけどね(泣) 【じゅんのすけ】さん 8点(2003-08-29 19:25:26) (笑:1票) |
66.ジェネット・リーの例のシーンは意外なほどにきれいでびっくりでした。ただオチを知っていたので楽しめなくて残念でした。 【omut】さん 5点(2003-07-24 00:24:42) |
65.殺されたときの切り口が生々しくて素晴らしかった。なんで探偵?の人は簡単に殺されてしまったのだろうか。 【リウ】さん 7点(2003-07-23 17:32:59) |