36.ヒッチコックの代表作ようやく観た。
思った以上にサイコパス映画。 60年以上も前の映画とは思えない内容。 意外性やミステリー感もあって面白い。 今はサイコパスという言葉も広く認知されてるけど、 こんな時代からすでにサイコパス映画が撮られていたんだなぁ。 最も古いサイコパス映画って何だろう?と気になりました。
主役の扱い方が斬新。 【愛野弾丸】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-06-28 18:54:11) |
35.うーん、モノクロでありながら、 人の動きのリアルさと迫りくる恐怖はヒシヒシと感じる。堪能。流石、ヒッチコック。 |
34.私が見たヒッチコック作品の中では一番ハラハラドキドキした映画です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-08-29 21:49:12) |
33.2回目の視聴だけど、やはりよく出来てるなあと。心理的にドキドキさせる演出に富んでいる。警官がただ見てるだけ、嘘がバレそうになる言葉のやり取り、そんな些細な描写がこんなに面白くなるんだなあと関心してしまう。 【もんでんどん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-29 13:34:56) |
32.もう、何が何だか意味不明・・・。なんてサイコなやっちゃ・・・。 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-08-09 22:01:50) |
31.60年代のヒッチコック映画は、一作ごとにテーマも出演者もがらりと変わり、それにつれて評価もドンドン堕ちていったのは事実。しかしトップバッターである本作は、ホラー・スプラッター映画というジャンルを創りだした“偉大なるオリジナル”であることは間違いない。 ジャネット・リーを始め俳優陣は今までヒッチコック映画に起用されたことがない顔ぶれ、おまけにモノクロ撮影と当時としては実験的な手法を使っているけれど、緻密に計算されたカット割りと演出は現在の眼で見ても見事の一語。基本的に役者の演技は50年代のものでちょっと物足りない感じはするけど、ラストで独房で毛布をかぶって笑うアンソニー・パーキンスは、何度観てもゾーっとさせてくれます。 そう言えば、『ハロウィン』のジェイミー・リー・カーチスはジャネット・リーの娘なんですよね。元祖スクリーミング・クィーンの子供が母の芸を引き継ぎ発展させるなんて、まるで伝統芸能の世界みたいで微笑ましい限りです。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-06-24 22:16:01) |
30.この有名な作品について何の情報も噂も耳にしていなければ今でも面白いと思います。しかも当時だったら個人的には満点に近い評価だった気がします。しかし映画が好きな人であれば何かしらの情報は既に知っているはず。私もその一人でオチもあらすじも先に知ってしまっていて見る機会を失っているタイプの人にとっては「鑑賞」というよりは「確認」に近いものになるでしょう。でも!新しい発見もかなり有りましたよ!ぜひ一度ご覧くださいませ。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 7点(2012-05-27 04:04:00) |
29.最初に見たときは、ヒッチコック監督の意図通りにだまされた。主人公の女性が早々に殺されるはずはないと思ったり、母親が生きていると思ったり、してやられてしまった。映画史に残る名作だが、私が一番評価できるのはあの不気味なテーマソング、耳に残って忘れられない。 【ESPERANZA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-09-23 23:10:22) |
28.サスペンスからサイコホラーへの展開が、とても変わっていて面白い作品。 本作をマネた設定のドラマや映画を数多く観てきたせいで、オチは読めてしまったけど、 公開当時にかなりの衝撃を与えた作品だったということは容易に想像できる。 主人公がヒロイン→ヒロインの姉と変化する設定も、ありそうでないところがいい。 サイコホラーのルーツを探るという点では、非常に興味深い作品だった。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-09-09 01:54:58) |
27.タイトルに(1960)とかつけないでよ。 【みんな嫌い】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-14 02:08:18) (良:1票) |
|
26.その後、多数の映画で取り上げられたミステリアスな精神病をいち早く扱った古典的名作。サスペンスのみでなく、ホラー的要素も加わり、揺れる電球が照らす○○は絶品ともいえる。わざわざモノクロ作品にしたのはヒッチコックの品の良さで、それが後の「メル・ブルックス 新サイコ」ではパロディーとして見事に生かされている。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-23 02:04:58) |
25.数多くの映画をみた今となってはあのラストにもそんなに驚くことはないが、それでも7点はあげたい。 【ボクマン】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-05 01:57:25) |
24.緊張感を持続させる演出は見事。サイコホラーの先駆けだけあって今見ても十分楽しめます。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-24 21:40:43) |
23.ヒッチコック作品の中では今のところ一番好き。 特に雨の中の逃走シーンの緊迫感が最高。 ただし、最後の説明臭すぎる部分はマイナスポイント。 【にじばぶ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-11 05:32:06) |
22.サスペンス映画のお手本であり教科書。
多重人格サスペンスとしては、この地点で完成されているとさえ言える。
リアルタイムで見ていたら、この点数+2点献上しても良いくらいだけど、さすがに色々なアイデアや工夫を凝らした昨今の作品を見慣れていると、少々シンプルすぎて物足りないのも事実。
神格化された部分や「映画史における意義」などを考慮に入れずに評価すると、個人的にはこの辺の点数にならざるを得ない。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-29 22:16:23) |
21.まったく話を知らないでボケーっとみてたのだけど、意外に面白かった。伏線がしっかり張られていて、ああ、そうくるかあと思った。古い映画なのに、ひねってるなぁという感じ。ぎゃんぎゃんぎゃんという効果音が良い。ああいう効果音は恐怖感を煽るね。 【Vanilla】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2006-02-26 23:04:48) |
20.先に原作を読んでしまったのが残念です。予備知識が無かったら、もっと楽しめたかもしれません。この当時でこういう展開は、かなり斬新だったんではないでしょうか。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-22 22:46:49) |
19.サスペンスものが苦手な私でもそこそこ楽しめた。脚本が上手く練られており極めて無駄がない。二転三転するストーリーも必要以上に複雑にしていないので十分楽しめた。この時代の映画としては素晴らしいと思う。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-06 07:49:29) |
18.う~ん?確かに恐い映画です。けど、個人的にはこの映画がヒッチコックのベストだとは思いません。それでも面白く見ることは出来たし、下手な監督ならおそらくこの映画、カラーで撮るだろうなあ!モノクロだからこそ伝わってくるものってあると思います。そんなモノクロ映画の特色を生かした映像テクニックはさすがヒッチコック!恐がらせることに関しては世界一の監督だと思っています。 【青観】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-08-18 22:13:20) |
17.自宅やホテルのユニットバスを使っていてカーテンを閉める瞬間、今まで何度あのシーンが脳裏をよぎったことだろう。 【じゃん++】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-17 14:36:20) |