《改行表示》 5.《ネタバレ》 傑作! 何度でも観たくなる。 脚本がいい。セリフがいい。役者も何もかも全てがいい。 だが待てよ。二人は詐欺師だ。 この二人は、金持ちか悪人にしか詐欺はしないって? それは違う。 金持ちに見える貧乏人がいるのが現実だ。個人の判断は、個人の判断でしか……ない。 9歳の女児なら可愛いが、19歳の女詐欺師はもう可愛くないよ(フィクションなら別だが)。 二人のピークは映画の中の間であって、これから明るい未来はない気がする。 そんなふうにしか生きられない人たちがいるのは、仕方がないことかもしれないが。 現実の詐欺師って、映画のようにステキじゃない気がする。いや、そうだろう。 だがこれは映画だ。現実なんて関係ない。いい映画だね。何度でも観たくなる。 ところで、主役の女児の腕毛がすごいね。まるで毛深いおっさんだ。 【追記】2016年11月28日 女児の腕毛は別に珍しいことじゃない。 白人の美人女優でも腕毛の処理を全くしない人が多いみたい。 東洋人の毛深いおっさんより、白人の美人女優の方が毛深い気がする(色が薄いから気づき難いが)。 【激辛カレーライス】さん [DVD(字幕)] 10点(2016-09-15 11:02:51) (良:2票) |
4.詐欺師の男が、母を亡くした少女を彼女の親戚の家まで送り届けるロードムービーです。この作品、何といっても子役のテイタム・オニールに尽きます。表情、仕草、声質、すべてが魅力的で、作品に輝きを与えています。もちろん、実父ライアン・オニールとのマッチングも絶妙で、2人のいる場面ひとつひとつが画になります。2人の掛け合いとメリハリのあるエピソードで終始楽しく観られます。詐欺のテクニックも見ていて勉強になりました(笑)。ハートウォーミングではありますが、甘ったるくなく、凛とした味わいの作品です。(最後に2人が抱き合ったりしないところが良い!)ペーパームーンというタイトルの付け方も実に見事。ちなみに自分も92小菊さんと同じように、物語中でも2人は血がつながっていると思いました。何よりあごの形がそっくりですし(笑)。親ゆずりの才能も感じます。もっとも鳶が鷹を生んだってところでしょうが。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-06-05 18:21:00) (良:2票) |
《改行表示》 3.さて。テイタムは同世代なので、この映画は初放映時には完全に没入してしまいました(ある意味、今でもそうだな)。自分がアディという分身に置き換わって、カンサスの平地を走ってました(ある意味、今でもそう)。冷静に語るのが難しい作品です。 この映画を語る時は切り口が多すぎて困っちゃうんですが、2点書いておきましょうか。まずコレ実話なんですよね、意外と知られてないけど。原作はアディが大人になるまでを描いてて、ちょっと赤裸々すぎな感じ。映画で絶妙にチョイスされたエピソードのおかげで、すっごくホノボノ映画になってます。次に、異色なようで異色でない「少女ロードムービー」の代表格である事。「中年男と少女が車に乗って流浪する」というシチュエーションはアメリカ文学では定期的に登場するテーマで、『ロリータ』『ペーパームーン』『ファイアスターター』『眠れる犬』とまあ、けっこう名作やヒット作が多いんですよね(私的に、ここで挙げた中では『眠れる犬』が最高かな)。 詐欺・紙の月・親子疑惑・不倫・不況とルーズベルト…すべてひっくるめて「信じる」というキーワードで、幸福の周囲を行ったり来たり。多層的なテーマの描き出し方と、飾り気のない絵造りにどこまでも引き込まれる、古き良きアメリカの寓話です。 【エスねこ】さん [地上波(吹替)] 10点(2005-07-01 00:38:26) (良:2票) |
2. 時間が経っても、忘れられない秀作。白黒で撮影されているのがなお良いと思う。聖書売り屋が詐欺師と言うのが、いかにも米国らしい。アディが三日月のペーパー・ムーンに乗かって、写真を取る所は何やらジーンと来ますね。子供らしさと大人のずるさをまぜこぜにしながら演じた名子役ティタム・オニールは、今後誰も真似が出来ない程の素晴らしい演技力を持っている。兎に角、全体がほのぼのとしていて、楽しい映画だと思う。レンタルビデオも本数が少ないようだし、DVDをなるべく早く出してくれると、評価する人が沢山増えるのになあ。 【チャロ主】さん 10点(2004-01-26 16:45:39) (良:2票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 テイタムのひとつひとつのシーン全てが愛くるしく(タバコ吸うシーンは、いかんですが・・・)、表情豊かな演技に脱帽です。 名作ですね。 素晴らしい映画だと思います。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-02-21 14:03:03) (良:1票) |