《改行表示》 10.《ネタバレ》 たしか、アメリカの精神科医の老女性で、今でいうホスピスの開祖みたいな女性が、自分自身、末期がんに罹ると、やはり、とりみだし「こんなにがんばった自分に、こんな仕打ちをする神を呪う」と言った。彼女の、これまでの人生は忙しさにかまけて家族ほったらかし。あげく離婚。不思議なのは、こっからで、普通、死に際して、そういうジタバタした態度は、世間から隠したがるはず。だが彼女は平気でインタビューにも撮影にも応じる。そういうジタバタしてる自分を、ちっとも恥と思ってない感じなのだ。意外なことに、彼女の病名を知ったとき、元夫と子供が戻ってきて看病し、その死を看取っている。中年に差しかかった息子がインタビューで言っている。「正直、母と完全に和解したかというと、ちょっと複雑な気持ちです。でも自分も大人になって、いろいろ解ってきたこともあります。母はいろいろと欠点もありました。・・ありましたけど、結局は、自分なりに懸命に生きた人なんだなあ・・ということです。」「なにか、お母さんの事で印象に残る事はありますか?」「そうですねえ・・ある日、見舞いに行くと、母が妙なTシャツを着てたんです。なにか格言みたいなものが印刷されてました。」 “あなたも不完全、わたしも不完全。でも、それでダイジョウブ!” 在日朝鮮の老人は、葬式の席で、日本の青年に到底受け止め切れない程の恨み怒りをぶちまける。日本の青年は、歌を通して、わかりあえる、といった自分の甘さを思い知る。が、次の瞬間、歌に対する確固たる信念もつラジオのディレクターに出会う。でも、そのディレクターは中途採用。Hをしたいだけで孕ませた彼女はバスの中で破水。孕ませた本人は、川原でケンカ。毛沢東命の教師は、ストリッパーの紐。みな未熟で不完全な奴ばかりだ!だが、その不完全な奴らが青白い光を放って魂をぶつけ合うとき、そこには何か充実した風景が出来上がる。だが、ただ、ぶつかれば充実した風景が出来上がるのか?そこには、なにか大切なものが介在するはずだ。それは、愛だろうか?誠実さ?自分に正直に生きる?それぞれ言い当ててるようで、そのものズバリを、表現出来ない。それは、それぞれの人生のなかで感得すべきものであって言葉で言い表せるものではないのかもしれない。それにしても「世の中に歌っちゃいけない歌なんて、ねえんだよ!」という大友康平のタンカには、本当にスカーっとした! 【せんぼう】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-11 23:01:48) (良:1票) |
9.この映画のレビューを書こうとすると、自分でも驚くくらい力が入って、それは丁度劇中に登場する若者たちの根性みたいに熱くなってしまう。だから他のレビュワーさんたちのレビューがそうであるように思わず力んでしまう。でも、なんとなくこの映画のレビューだけは力んでも良いような気がしまう。なので、掛かってこんかい!!はっ?何が包茎だ、笑わすな!なにボウリング場で人転がしとんじゃ!アホか!なにが「あなたの犬食わせて」じゃ!アホが!なんだあのナースのドロップキックは!涙が出たわ!はっ?なにがフォークソングじゃ!涙が止まらんわ!でもってキョンジャはなんであんな可愛いの?ねぇ、教えて。そりゃ、国境も国籍も人種も関係ないわ!だってみんな生きてるんだもん。みんな必死に今を生きてるんだもん。血と汗と涙。まさに男だ!こんな映画観た事ねぇ!この僕のレビューがレビューになっていない事もちゃんと理解している。ただ本当にこの映画は最高だった。友情も家族も国も歴史も恋愛も、全てが嘘のない真っ直ぐだった世界の物語。僕はとことん感動したよ!井筒監督、ありがとう! 【ボビー】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-11 12:52:55) (良:1票) |
8.《ネタバレ》 冒頭の修学旅行のバスのシーンから一気に惹きつけられて最後まで観てしまいました。ここまであまりに痛々しい暴力群像劇には慣れていないけど、いまの時代にない、ギラギラしたパワーを感じました。アリラン戦線、南北統一は険しいけれど、国籍の関係ない恋愛(キョンジャや桃子ね)や下町の絆だけは失いたくない、という気概を感じました。主人公がキョンジャを通して知る在日朝鮮人社会。決して話を美化させない井筒監督に一本取られました。よく考えると、この映画のクランクインって、ちょうど拉致問題でワイドショーを賑わせているときなんですよね。よくぞこの時期に撮ったもんだ。桃子の子供は、日本と朝鮮の明るい未来を予感させます。この映画の真の主役は、配役がばっちりハマっていた大友康平をも動かした『イムジン河』と、壊れたギターと若者の血潮が流れ落ちた、『京都の川』ですね。2つの川が象徴的でした。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-04 23:36:03) (良:1票) |
7.赤ちゃんが生まれた直後のアンソンのセリフが大好き◎ 【ヒロヒロ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-08-01 17:58:29) (良:1票) |
《改行表示》 6.あかん泣いた超泣いた…。在日の方に対して、かなり考えが変わる1本です、個人的に。恥ずかしいことに、私は今まで在日の方に対して、嫌悪感しか抱いていませんでした。ネットで叩かれているのを見ても、当然だ くらいにしか思っていなかったんです。怖いですね。実際は私なんかが想像のつかないくらい、怖い思いを沢山してきたんだろうなと思います。イムジン川の曲が流れる中、主人公が泣きながらギターを叩きつけて壊す場面で大泣きしてしまった…。 今回は、井筒監督が我が田舎町に来てくださって、舞台挨拶をしてくださいました。質問タイムで、私の前に座っていた在日の方が、泣きながら感謝の気持ちを述べていたことにとても感銘を受けました。これからは在日問題も、深刻に考えていかないといけないなと思いました。…なんてまじめに書いてみた(照 【Ronny】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-05-20 10:14:37) (良:1票) |
|
《改行表示》 5. 青春映画です、120%の。もちろん当時を知る年齢ではないので歴史の二次的な資料でしか1968年に触れることはできません。でもね、やっぱり僕にも17歳のときはあったわけで、世代を越えても時代が変わっても好きになった子を思う気持ちには感情移入してしまうわけです。 これは政治的な作品じゃないよ。時代的なことを考えるとおかしな奴もでてきます。ホームルームで毛沢東語録を読み上げる教師とか。イムジン河も普通に流れます、って演奏してるし主人公の男の子。でもそんなことを考えて観るとつまらないです。そんな要素を抜きに観てもとってもいい映画なんですよ。 あと、これ辛口批評でもお馴染みの井筒和幸監督の作品です。彼の映画評は賛否両論ありますが、その一貫性がこの作品にも出ていた気がします。『パッチギ』は監督がバッサリ切った映画のようには出来ていなかった。誰が観てもわかる映画。制作費を大量に使う映画でもない。出演者にビックネームを散りばめるわけでもない。普段、映画を観ていない人に観て欲しい映画ですね。それでもテレビとは全然違う映画の素晴らしさに気付くはずです。 【ひろすけ】さん 9点(2005-03-22 15:31:13) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 けんかに、恋に、音楽にと燃える男達の青春が、コミカルにかつ力強く描かれていて、物語にもグイグイ引きこまれた。なんとも熱い映画である。ストーリー自体はベタだし、あまり真新しさは感じなかったが、強引ともいえる演出のおかげで思わず感動させられた。とくにラストの大スペクタクルけんかシーンに、主人公の唄う「イムジン河」がオーバーラップしつつ展開するという大味な演出には思わず、狙いすぎやろ!と突っ込んでしまったものの、やっぱり泣けた。 【きのすけ】さん 8点(2005-03-01 20:09:40) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 あの60年代の雰囲気が良かった~!高度経済成長で、社会全体が活気に満ちていて、若者がみんな情熱的で希望を持てていた、そんな時代!?男子学生たちがやたらとケンカに明け暮れていたり、町中の公衆電話を掠奪したりなどは、自分はイマイチ理解できないんだけど。映画館に観に来ていたのが、4、50代位の人たちがほとんどで、その人たちがよく笑っていて、「イムジン河」が流れてくると一緒に口ずさみそうな勢いだった。自分もこの時代に青春期を過ごしたかった!と思えて、なんだか羨ましくなりました(^^。ただ、葬式の席で、主人公の少年ひとりに差別問題の憎しみがぶつけられるのは、いただけなかった。そういう事実があったってことを知るきっかけにはなるかもしれないけど、日本人というだけでまったく無関係の人に感情的に当たっても、不満をぶつけられた人は恐怖で傷つくし、ぶつけた人も結局どうにもならなくて、空しさが残るだけだと思うから。。物語として冷静に伝えられるように描くにはまだまだ難しい課題なのかな!?でも、朝鮮学校の女子生徒でチマチョゴリを着ている子が、街の中でからかわれたり、その衣装のために少なからず偏見視されてしまう辛さは、少しかもしれないけど理解できました。。 |
2.《ネタバレ》 近年の日本映画、いやこの10年に観た映画の中でもっとも心を温かくしてくれた作品です。映画って本当はこんなものだったなぁと思わせて頂きました。たとえて言うなら、NUOVO CINEMA PARADISOで上映されるべき作品。私のいる地方では「自腹じゃ」オンエアされてないけど、井筒監督、他作品の悪口なんぼ言っても許す。あの時代をちょうど中学校入ったときに過ごしましたが、あの空気感が見事に表現されてました。イムジン河に対するこだわりで観に行ったわけですけど、それはきっかけにすぎなかった。青春群像劇撮らせたらピカイチの人ですね。シナリオ、カメラワーク、編集、きれいにはまってます。特にラスト近くのラジオ生放送、葬式、ケンカ、出産をイムジン河でまとめるところ、あふれる涙で画面がぼやけまくってもう一回観ないと… 戸口を壊すシーンで爆発した涙腺を、ラストまでキープさせて頂きました。赤・青・黄の3色もきれいだった。芸術新潮2月号に監督のインタビュー載ってますが必見です。桃子の妊娠・出産までの10ヶ月を描いてたとは気づかなかった。最後に細かいツッコミ。康介のFGが72年以降のモデルだったのは惜しい、言ってくれたら貸したのに。1ドル=360円時代なので、酒屋の息子にとってC.F.Martinは高嶺の花。本当の野口ヒデトは唄とてもうまかった。でもそんなの全部取っ払ってくれます。あ、ディテールがわからないあなた、パンフ買えばちゃんと説明してくれてますよ。 【shintax】さん 10点(2005-02-06 09:11:19) (良:1票) |
1.朝鮮人と日本人の恋だったり、朝鮮と日本の間での溝についてだったり学生運動だったりその時代のことをチラチラとやっていた。でも僕自身結局最後に一番感じたことは、「やっぱり唄っていいもんだなぁ」ってことだった。ラジオ局で歌うシーンなんてもう良かった良かった。とにかくどかしらで、~っていいもんだなぁって思わせてくれたことが僕にとってイイ作品だったなぁと感じた一つの要因でした。。 【アンリ】さん 9点(2005-01-26 10:02:56) (良:1票) |