ランボー/怒りの脱出の投票された口コミです。

ランボー/怒りの脱出

[ランボーイカリノダッシュツ]
Rambo:First Blood Part II
1985年上映時間:96分
平均点:6.33 / 10(Review 141人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-08-03)
アクションサスペンス戦争ものシリーズものハードボイルド小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョルジ・パン・コスマトス
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督〔ノンクレジット〕&ヘリコプター班監督)
演出左近允洋(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストシルヴェスター・スタローン(男優)ジョン・J・ランボー
リチャード・クレンナ(男優)サミュエル・トラウトマン大佐
チャールズ・ネイピア(男優)マードック司令官
ジュリア・ニクソン(女優)コー・バオ
スティーヴン・バーコフ(男優)ポドフスキー中佐
マーティン・コーヴ(男優)エリクソン
佐々木功ジョン・J・ランボー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田稔サミュエル・トラウトマン大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林勝彦マードック司令官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人ポドフスキー中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
日野由利加コー・バオ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
屋良有作エリクソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS】)
中田和宏ユーシン軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男軍人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大黒和広タイ軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
成田剣(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山野史人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ジョン・J・ランボー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林昭二サミュエル・トラウトマン大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ/TBS】)
中田浩二ポドフスキー中佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高島雅羅コー・バオ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀勝之祐エリクソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
勝部演之マードック司令官(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
羽佐間道夫ジョン・J・ランボー(日本語吹き替え版【TBS】)
小林修マードック司令官(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武ポドフスキー中佐(日本語吹き替え版【TBS】)
勝生真沙子コー・バオ(日本語吹き替え版【TBS】)
銀河万丈ジョン・J・ランボー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪脩サミュエル・トラウトマン大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
樋浦勉マードック司令官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠ポドフスキー中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
笹岡繁蔵エリクソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
荒川太郎タイ軍曹(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小野健一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ケヴィン・ジャール(原案)
脚本ジェームズ・キャメロン
シルヴェスター・スタローン
音楽ジェリー・ゴールドスミス
作詞フランク・スタローン"Peace in Our Life"
作曲ジェリー・ゴールドスミス"Peace in Our Life"
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
主題歌フランク・スタローン"Peace in Our Life"
撮影ピーター・マクドナルド〔撮影〕(ヘリコプター班撮影監督)
ジャック・カーディフ
製作バズ・フェイトシャンズ
製作総指揮マリオ・カサール
アンドリュー・G・ヴァイナ
配給東宝東和
編集マーク・ゴールドブラット
マーク・ヘルフリッチ
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
ドナルド・O・ミッチェル
字幕翻訳戸田奈津子
その他マリオ・カサール(プレゼンター)
あらすじ
前作の事件のため刑務所にいたランボー(シルベスター・スタローン)は、釈放の代わりにベトナム戦争で行方不明となった兵士の調査を行うことになる。カンボジアへ飛んだランボーは、「調査だけで兵士を救出してはいけない」という現地の指揮官マードックの命令を無視し、捕虜を救出する。しかしマードックは彼らを見捨てるよう命令する。救出ヘリに置き去りにされたランボーは、再び一人だけの戦争を戦うことになる。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.「ベトナム戦争は終わっていない」「自分を見捨てた祖国」「孤立無援の戦い」と、まあ1作目はちゃんと踏襲しているのかな、とは思うのですが、でもねえ、あはは。いやここで笑ってはイケナイのであった、何しろこの後には、さらに数段上の笑撃度を誇る第3作があるのだから。この第2作、とりあえず1作目よりパワーアップしてる……らしい。いや実際、私もその昔、これがバイオレンス作品の極致だと思って、観てましたけどね。けれども。どこぞの僻地に舞台を移した本作、セットも安っぽく、むしろ前作よりもノンビリムードすら感じられて。確かに人里離れたここで撮影すりゃ、ノビノビと爆破シーンも撮影できそうでゴザイマス。ボロ舟の死闘(?)も微笑ましいし。それにあの米軍基地内の描写の安っぽさ、これはもうビックリするよね。と言う訳で、どうも緊張感が無い本作なのですが。特に前作で捉えどころの無かった俗物トラウトマンが本作以降、単なる「イイ人」と化してしまったのも緊張感を欠くところ。ただ、それでも本作がスゴイと思えるのは、この「アクションを描くためならすべての説明を放棄する」というところでして。一体何ゆえ、ランボーと脱走捕虜を追いつめるのに、迫撃砲を乱射するのか? 一体何ゆえ、ランボー一匹退治するのに、あれほど大騒ぎで兵力を投入し、しまいにゃどこで準備したのか、爆弾をヘリにぶら下げてきて投下するし。もう訳がわかりませんが、そりゃ何故あんな爆弾を投下したかと言えば、「ランボーが爆発の炎から逃れて滝に飛び込むシーンを撮影したかったから」に決まっています。アクションシーンを撮る、ただその一点のために、どこの馬の骨とも判らぬランボー相手に、容赦ない攻撃を加え続ける敵軍。常識で考えれば全く釣り合わないんだけど、その理屈抜き説明抜きの強引な展開によって、ランボーの超人ぶりが際立つ訳です。こういう映画を、ギモンを感じることなく、素直に製作し、素直に楽しめた、いい時代でした。
鱗歌さん [ビデオ(字幕)] 5点(2012-11-28 23:11:47)(良:2票)
9.かっこいー! スタローンの口の動きもすきだす。 もう3作とも5回ぐらいはみたかなー   あきない!!
タケさん 10点(2001-05-29 22:11:21)(良:2票)
8.1作目からキャラだけ借りて全くの別物のアクション馬鹿映画となっているわけなんですが、一般に認識されている「ランボー」のイメージは実はこの第2作以降のものです。
そう考えればこのシリーズをヒットさせてランボーというキャラを確立させた功績はこの映画にあると言って間違いありません。
グレムリン2で「んーランボー!」と言いながらモグアイが真似をするのも明らかにこの2作目のランボーですし。

さて、そのようなパターンは実はわりと沢山あって、わかりやすいのがエイリアン。
宇宙船だのエイリアンだのいうギミックを外してみれば実は地味なソリッドシチュエーション密室ホラーである「エイリアン」を、派手なドンパチアクション馬鹿映画にしたのが「エイリアン2」
ターミネーターなんかも似たパターンで(まぁターミネーターはまだ1作目の要素を残していますが)、2作目で派手なアクション映画に変身させて成功した映画というのは実は沢山あるわけです。

まぁ2作目というのは1作目を超える必要があるわけで、そうするとどうしても派手めにするのはしょうがないわけですが、そういう作品の嚆矢となって成功した作品ってなんだろう…と考えると、実はこのランボー2なんではないか、と思うわけです。

それまではレイダース→魔宮の伝説のように、1作目の路線をきっちり継承して続編を作るのが普通でしたから(代表的なのは007シリーズでしょうか)、まるっきり路線を変えて成功させたというこのランボー2というのはもっと評価されてもいいんじゃないでしょうか?

いや、僕が適当な事を書いてるだけかもしれませんが笑
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 6点(2020-05-23 13:23:03)(良:1票)
7.前作とはガラッと変わって娯楽アクション映画として生まれ変わった作品。ガキだったので単純に楽しめたのと、当時ビデオが普及しだした頃で何度も観たという思い入れもあるのでこの点数。本作の最大の目玉といえば”爆弾付き弓矢”であろう。基本ナイフと弓矢という原始的な武器を操るのがこのシリーズの面白い所。本作だけ薄いが恋愛があるのも好きな理由の一つ。敵とは言え流石に殺害しまくりの感があり、最後は敵に同情すらしてしまう。ラスト自軍に敵を創ることによって問題提起するのも秀逸。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-16 23:06:36)(良:1票)
6.戦場脱出ジャングルアクションもののお手本原形のような作品。一方的に追い詰められて、逆襲していく過程にはカタルシスさえある。今となっては火薬の使い方が大雑把すぎと思わないでもないけどやっぱりスカッとするから娯楽作品としては合格。とにかくいつまでたっても「あっランボーだ」判る音楽も素晴しいし、ランボーシリーズは映画史に足跡を残しましたね。20/05/29 再見 やっぱ面白いなあ。マードックの立つ位置は署長だったなあ。音楽がいい!ジェリーゴールドスミス節だ。9点級のエンターテイメントだと思いました。
タッチッチさん [地上波(吹替)] 8点(2008-05-26 15:52:55)(良:1票)
5.今度ランボー4が上映されるそうですね。ランボーももう60歳くらいでしょ?。まぁ元気で結構なことですけど、この先、彼が認知障害にでもなって暴れだしたら一体誰が押さえ込むと言うんでしょうか?。大きな戦争があると国家レベルで兵器の研究がなされる為、科学技術の発展がすさまじいらしいのですが、そろそろボケたランボーを押さえ込むための新兵器開発が開始されはじめて、科学技術が飛躍的に発展する予感♪。ラッキーアイテムは赤い鉢巻。
膝小僧さん [地上波(邦画)] 6点(2007-12-01 22:38:21)(笑:1票)
4.ランボーが豚の糞尿したたる肥溜めのなかに入れられているシーンは凄まじさを感じた。あの拷問はかなり記憶に残る名シーンだ。それにベトナムのヒルはあんなにでけえのかよと寒気がしました。もちろんあのヒルは作りもんだとすぐに分かりますが世界にはあれぐらいのクラスのヒルは存在するらしい(それも吸血)。そうかと思えば医療用ヒルも存在するという始末。ヒルとは不思議でよく分からん存在だ。でもやっぱり気持ち悪いものは気持ち悪いのでそれは仕方ない。
tetsu78さん 6点(2004-06-08 23:24:47)(笑:1票)
3.捕まってる時、雷が鳴って絶対絶命なのに「殺しにいくから待ってろ、マードック」ってのがすごくいい。いいアクション映画だ。最近の映画にはない、単純に楽しめる要素がたくさんある。
たつのりさん 8点(2003-09-24 13:16:50)(良:1票)
2.突っ込みどころ満載ですがランボーなら、なにをやっても「ランボーだから」で許されてしまうw
ロカホリさん 7点(2003-09-19 01:14:30)(笑:1票)
1. コイツが輝かしき第6回ゴールデン・ラズベリー(ラジー)賞・堂々の受賞作品!!スタローンは併せて最低主演男優賞まで受賞してホクホク…した訳ナイか。終戦から10年も経て、臆面も無く非常識かつ挑発的な本作を発表したコスマトス、スタローン、キャメロンの神経を疑う。アメリカの良識ある映画人の眉を顰めさせた迷作アクション映画に…4点!!
へちょちょさん 4点(2003-02-12 00:06:33)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 141人
平均点数 6.33点
000.00%
110.71%
232.13%
364.26%
464.26%
52316.31%
64330.50%
72417.02%
81913.48%
9107.09%
1064.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review10人
2 ストーリー評価 5.92点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.84点 Review13人
4 音楽評価 7.50点 Review12人
5 感泣評価 5.11点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
音響効果賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1985年 6回
最低作品賞 受賞 
最低監督賞ジョルジ・パン・コスマトス候補(ノミネート) 
最低主演男優賞シルヴェスター・スタローン受賞「ロッキー4/炎の友情」の演技も併せて
最低助演女優賞ジュリア・ニクソン候補(ノミネート) 
最低脚本賞ケヴィン・ジャール受賞原案
最低脚本賞シルヴェスター・スタローン受賞 
最低脚本賞ジェームズ・キャメロン受賞 
最低新人俳優賞ジュリア・ニクソン候補(ノミネート) 
最低主題歌賞 受賞"Peace in Our Life"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS