37.そもそもEPⅣといわれる第一作目、それ一本単体で公開されたファンタジーなのだ。それが映画史に残るほどのヒットとインパクトにより「全9作」などという大宇宙叙事詩にふくれあがったが、3作まで制作してとりあえず力尽きた。そしてCG技術などが目まぐるしいスピードで発達した後、いい加減忘れた頃に「Ⅰ」を制作するなんて、暴挙なのだ。先の流れは決まっているし、「悪」であり、最期を知るベーダー卿の話をどう膨らますのか。結果、悲しいかなガチャゴチャとCG満載の映像なのに、最期の対決は相変わらずチャンバラという不自然な戦闘と、暗く爽快感の得られないストーリー。それが結末であるEPⅢだった。私にとっては、身軽なヨーダやスピード感溢れる飛行シーンよりも、ありきたりな中世騎士道物語だったⅣ~Ⅵに繋がっていくラストの2つの太陽、あれだけが胸躍る画だった。やっぱりⅦ~Ⅸを制作すると言ったら、私はその気概を認めて評価も上げてしまうだろう。けれどそれも遠い夢。残念だ。 (2014.11.29追記)9年後に追記することになるとは!だってⅦの予告編が公開されちゃったんで。小さい娘に無理やりスター・ウォーズを見せ続けたらⅠ~Ⅲも繰り返し見たがり、テレビシリーズもレンタルした。来年新作を見るのが楽しみ。なんだかんだこのシリーズが私の人生に彩りを添えてくれている。感謝。 【のはら】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-11-29 21:10:06) (良:3票) |
36.映像アクションの麻酔効果はグッドとしても、多くの方が指摘しているようにアナキンの闇落ち過程の説得力のなさはちょっとシラけた。「ベイダーになる前のアナキンはメッチャカッコよく!!」という方向性が、すでに出来上がっていた悪の象徴ベイダーというキャラとの折り合いをつけれなくさせてしまった感じ。スターウォーズは叙事詩であって人間性の深い問題ということには関わりはない作品なんだろうけど、アナキンの変質は全6作を通じてもっとも大きなターニングポイントだから、もう少しきっちり作りこんで欲しかった。 【シン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-26 10:55:15) |
35.泰西名画ふうの空、大雑把な建物の直線的な内部と対比されてるのか。これで一番感心したのが、ヨーダの服で、直線的な世界がCGで作られるのにはもう驚かなくなってたが、服のたるみみたいなものまでがどんどんうまくなってきているのに感心し、ちょっと怖くさえ感じた。こういうのまで簡単に作れるとなると(そう簡単でもないんだろうが)、ほとんど自然界の何でもが作れてしまう気がする。なんか技術だけがどんどん先走って進化しているようで、そういう技術の果てに思いをはせるほうがSF気分であった。シリーズの締めとしては、大きな話が繋がっていく快感みたいなものを、ラストで感じられた。 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-27 09:43:52) (良:1票) |
34.オビワンの「お前を愛してた」「弟のように思ってた」の台詞にグっときました。アナキン役のヘイデンは、あの神経質そうなさわやかでない笑顔が、暗黒に取り込まれつつあるアナキンにぴったりですね。パドメ弱体化が気になります。もっと凛としてほしかったな。ストーリーはわかりやすく、ダースベイダーに至るまでの過程がよーくわかって、とても楽しめた作品でした。 【はちまろ】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-06-11 21:41:53) (良:1票) |
33.スター・ウォーズ全6部作完結。SFの最高作の一つ、スター・ウォーズの謎が遂に明らかに。取りあえず全て鑑賞できました。 エピソード3はまだ鑑賞しておらず、今回、鑑賞済みの1,2とエピソード3部作を一挙に鑑賞。 次は再度、初期の3部作にチャレンジしよう!!! 1977の1作以来ほぼ30年がかり。ルーカス監督、ご苦労さんでした。 *2010.8 ?回鑑賞。初期のスターウォーズの大フアン、でも通しで全6篇を観た事無し。今回NHKの放映を機会に挑戦。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-13 12:18:06) |
32.映像の迫力、ストーリーのつなげ方、非常に上手いのではないでしょうか。ただこのシリーズは一貫して戦闘シーンの演出がしょぼい気がします。毎回同じような殺陣、フォースの使い方ではさすがに飽きる。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-09-14 00:20:14) |
31.きっちりと旧三部作に繋がったと言うところは評価したい(エピソード2まででは繋がるのかなぁと半信半疑だった)。 しかし、アナキン、オビ=ワン、ヨーダ以外のジェダイは弱すぎだろう。メイス(サミュエル・L・ジャクソン)等は本来もっと強いはずなのに、あっさりやられすぎだ。しかも、旧三部作のルークをなぞるような三重苦(手を切られるわ、アナキンに裏切られるわ、落とされるわ)はあまりに可哀相だ。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-28 00:29:32) |
30.エピソード1観た時、ここからどうやって旧3部作へと繋げていくかと思ってら、期待以上の展開に、感動してしまいました。これは旧3部作よりも、新3部作の方が面白いですね。 【Yoshi】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-09-23 01:58:25) |
29.アナキンって悪いやつだな。と、おもってしまいました。いや、悪いヤツだったんですね、子供のころからきっと、 スターウォーズの世界はいつ観てもワクワクしてしまいます。 エピソードシリーズは、一作品だけだと、始めてみる人はよさが分かんないですね。 もっと、長い作品で、楽しみたいですね。 【杉下右京】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-02-22 21:10:18) |
28.アナキンが徐々にダークサイドに落ちてく様や旧三部作へのつながりがよかったです。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-12 16:31:34) |
|
27.壮大なダースベイダーとR2D2の物語が今作でつながりました 【masacoco】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-16 20:51:04) |
26.戦闘機の空中戦にしてもライトサーベルでの戦いにしてもひたすらアトラクション的である。今あるアトラクションムービーの中でも突出している。そこに監督の意図しないものは表れない。監督の想像以上のものも想像以下のものも無く、シリーズの回が進むにつれてその傾向は強まりどんどん映画から離れていく。しかし多くのアトラクションムービーのように観客に媚びるということがない。ジョージ・ルーカスはアニメ作家でもない限り不可能な「監督の意図と寸分違わぬ完璧な映像」をひたすら目指しているのだ。『帝国の逆襲』以降はハリウッドを離れ組合も脱退し自らのスタジオで作っているのだが、それも前人未到の完璧さを追求しているからこそで、この大いなる挑戦には賛辞を送りたい。そしてその限りなく完璧に近づいた「スター・ウォーズ」の最終作をそれまでの「スター・ウォーズ」と共に支持したい。さらに、コレを先々行上映で観たのだがこの映画館が通路まで客を入れるという気の利いたことをしており、ベイダーのマスクやおもちゃのライトサーベル持参の子供たち、そして大人たちでいっぱいになった劇場という今ではすっかり味わえなくなったワクワク感をもたらすこのシリーズはやっぱり凄いのだ。1作目で見せたタトゥイーンから見える二つの太陽が映されたとき、「やっぱり終わるのか」と感慨深くなった。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-05-30 13:00:58) (良:1票) |
25.結局最後まで付き合ってしまった。でも新三部作の中では最高の出来だと思う。ただやはり最大の見せ場であるはずのアナキンが暗黒面に堕ちる経緯がイマイチ。パドメを愛するが故に・・・というのは判るがやや説得力に欠けると思う。聖帝サウザーの方が説得力あるぞ。グリーヴァス将軍、さっさと部品取替えて身体直せよ、と思ったが彼は純粋ドロイドではなくサイボーグだったのか。そこらへんは予習が必要な部分。まあこれで完結ということで甘めの点数献上。 【ばたあし】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-28 17:58:51) |
24.スターウォーズファンではないけれど「何とかつなげたな」って思った。ちなみに観終わった後スターウォーズがLOVEな友達は完結した事に大変満足してそうな眼差しをしてました。 【たいがー】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-06 22:04:01) |
23.オビ・ワンの鈍さに歯がゆかった。 はじめから、アナキンは危ゆい表情だったじゃん。 ヨーダにいたってはもう。愛する者が死んだとしてもそれはまた 自然の摂理みたいなこと言われても、そりゃ暗黒面に頼るわな。
エピソードⅢだけを見る限りでは、シスが悪でジェダイが正義という 単純な二項対立ではなかったのは気になった。 善悪は別にして結局は力を持つものがイニシアチブを取るのは 映画の世界の話だけではない。
最後まで娯楽大作として仕上げたところがいい。 一方、ルークの親父が実はダースベイダーだったという ネタでここまで壮大に引っ張れたところですごいと思う。 【michell】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-04-07 12:41:19) (良:1票) |
22.映像技術は世界最高、シリーズの雰囲気も壊す事なく無難に創りあげている。ただ、特にファンでは無いせいか、ダースベーダーになる経緯については、予想通り想像を越えたものでは無かった。妻に「もうすぐ死ぬ」と平気で告げる無神経さに先ず引いてしまった。子供を惨殺するのも元からの性格としか思えないし、同情の余地ゼロである。次に戦いであるが、ライトセーバーでの戦いは勿論一番の目玉であろうが、流石に5回も戦いがあっては有り難みが無くなるというもの。最後のもグダグダ過ぎる。大体、宇宙戦争という規模の中、一々相手の大将の所に行き「やあやあ我こそは!」と一騎打ちを挑むのは如何なものか。ジュダイという存在も生まれながらという事に引っかかるし、その凄さも今一つ微妙。どうしても1人で何隻も墜とす”ニュータイプ”と比べると墜ちる。結局、大宇宙船とダースベーダーが出た初代が一番好きだった。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-22 06:17:16) |
21.ストーリーはいまいち理解できなかったけど、チャンバラシーンの出来がよければ問題ない。これまでずっとオビ=ワンのことへタレだと思ってたけどこれ見て見方変わったね。 |
20.物語はつながったけど、キャラ同士のつながりが弱いよ。 【k】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-10 15:42:56) |
19.ⅠとⅡは力ずくの戦闘シーンと説明的なシーンばっかりでイマイチだったけれど、Ⅲはだいぶ話がスッキリしていて楽しかったです。ただやっぱり旧三部作のような「時々無性に見返したくなる」魅力は少ない気がします。なぜでしょうか。勝手な想像で言わせてもらえば旧三部作からは監督が「作りたくてたまんない!」って思いがビシバシ伝わってきたんですが、新三部作はあまりそれが感じられなかった、そういう理由かなと思います。 【5454】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-05 00:56:56) |
18.アナキンがダースヴェイダーへと変化を遂げる展開の強引さや動機の浅はかさ、或いは説明不足を考えるとこういう評価になってしまうのだが、個々の作品如何ではなく『スター・ウォーズ』サーガそのものに、点数の付けがたい映画という枠を超えた何かがあるような気がしてならない。六部作の完結にはエピソードIIIの出来不出来を別にして、大きな拍手を送りたいと思う。 【和狗】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-31 21:59:24) |