174.パッと透明になっていくんではなく、こんなふうに人体解剖がごとく徐々に消えていくのは斬新です。CG技術万歳!! けど、ケビン・ベーコン演じる主人公、いやな奴すぎ! さらにヒロインもいやな女なんで、どっちにも感情移入できなくて、透明人間の大暴走を観るだけになっちゃいました。もうちょっとおもしろく作れたような気がするので、ネタを生かせなかった意味でもったいない作品と言えるかな。 【パママのタルト】さん 5点(2003-11-11 14:53:05) |
《改行表示》 173.お願いします。時間を返してくんろ。 意味不明行動をとりまくる人々。 なんで?なんで?の連続。ある面、B級の王道かも。 でも、B級を極めるのならもっと過剰であるべき。 最近連続してハズしてる映画のひとつ。 ・_・~~~\( \)アアッ…カオガッ!! 【たんこぶ】さん 2点(2003-11-09 08:10:13) |
172.せっかくのCGもあのストーリーでは・・・。もっといい作品にできなかったのでしょうか? |
171.内容も良くなく面白くなかった。せっかく透明人間になれたのだから、もっと楽しいことをしろよと思った。ありがちな最後も頂けなかったし。唯一良かったと言えば死に難い主人公かと・・・あそこまで頑張ったのは少し評価出来る。 【taron】さん 3点(2003-11-07 00:43:19) |
170.このページ見てから鑑賞したのが良かったのかどうなのか、期待してなかったのでそこそこ面白かったです。研究室に閉じ込められるあたりの展開はモロ俺好み。けど中途半端なハッピーエンドがちょっとなあ。 【ゆうろう】さん 6点(2003-11-06 00:08:22) |
169.この時のケビンベーコンがヤンキー母校に帰る(ドラマじゃないほう)のよしいえ先生にすごい似ている気がしてならない。 【かさぶた】さん 3点(2003-11-05 13:57:57) |
168.透明人間であるからこそ、、、というのがなくて残念だった。今の映像技術はコレだけ凄いんだぞ~というのを魅せたいがために透明人間にしていたように感じられた。ストーリーは最後に向かっていくほど突拍子もなく、シラけていく。 【kaneko】さん 3点(2003-11-04 20:03:13) (良:1票) |
《改行表示》 167.《ネタバレ》 透明人間になりたい!小さい頃に思ったことある人は少なくないはず。僕もその一人だけど、実際なってみるとする事ってそんなに無い気がするんだよね。何をやってもバレナイって事は自分がどんな凄い事をしても、卑劣な事をしても誰にも気付かれない。いや、気にされない。そう思うと凄く空しく感じるかも…。と今になって思う。 映画的には、正直内容は無いね。透明から戻ってくるシーン等で使われたCGのシーンはチョイとグロテスクでスゲーとか思ったけど、それだけ。自分には監督の熱い思いが伝わらなかったかな…。 【まっちゃ】さん 4点(2003-11-04 14:18:33) |
166.体と同時に心の透明も描いてほしかった 【ポジティブ】さん 4点(2003-11-03 19:05:28) (良:1票)(笑:2票) |
165. IQ高い天才科学者でも、透明になっちゃえばそこらにいる馬鹿と同じ。女子トイレ覗いたり胸触ったりレイプしたり。バーホーベンの皮肉が良い具合に効いてる秀作。 【終末婚】さん 7点(2003-11-02 20:12:20) |
|
164.誰もが一度は憧れる“透明人間”。男ならば透明人間になったら…と考えると、どうしてもエロスな方へ走ってしまいますが、映画なんだから透明人間で出来る事…と言うのを、エロ以外でちゃんと観たかった(別にいくらでもやる事あるだろうに)。日本のマンガでも透明人間になって女風呂覗く…なんてやりたい放題の話が有りましたが、まだそちらの方が良かった。まァ、要するにその道に走るなら徹底的にやれ…って事ですよ(笑)。随所に盛り込まれるシーンが、ただ先を観せるだけの“繋ぎ”でしか無く非常に中途半端だし、そういう制作側の意図がイヤらしい。ちなみに、透明化のシーンは、毛細血管の一本一本まで精密にCG再現され、技術はホントにスゴイと思う。どうでも良いが、クライマックスで半透明になったセバスチャン・ケイン(ケビン・ベーコン)の微妙なシーンに、ちゃんとモザイクがかけられていたのには、ちょっと笑ってしまいました(CGなんだからモザイクかける前にごまかせるだろう)。それだけリアル描写に力を入れていたのか…CG技術以外は辺鄙なストーリーでした。技術に力を入れる前に、ストーリー展開にもっと力を入れるべき。ちなみに、もしも自分が透明人間になったら…毎日映画館へハシゴ! コレしかないね(…なんて言うとまた叱られるか)。 【_】さん 6点(2003-11-01 21:01:14) (笑:1票) |
163.《ネタバレ》 透明になっていく過程の不気味さがすばらしいがはっきりいってそれだけ。透明人間になってもやっていることは子供のイタズラ程度。「姿は見えないが殺意は見える」というキャッチコピーも人殺しはじめるのが1時間程たってからだしね。ラストもありきたり。 【ken】さん 3点(2003-11-01 19:29:11) |
《改行表示》 162.《ネタバレ》 透明人間になってしまった男の恐ろしさと悲劇を描いたリアルなホラーだ。 自ら実験台になり、透明化できたのはいいけれど、元に戻れないことから暴走してしまった。 お終いには、研究所も爆破してしまった・・・・・。 終盤では、所内での感電で理科室の人体模型そっくりになってしまった。かなり怖い! だけど、同僚の反撃で燃える炎の中へと堕ちていった。 結局、この事故で生き残ったのは同僚とその彼氏の二人だけだった・・・。 【哀しみの王】さん 10点(2003-11-01 17:52:33) |
161.SFとしては派手なものではないが化学反応で体の骨格や内臓が徐々に消えて行ったり、復活するというのはかなり僕的には衝撃を受けた。あと、この監督特有のハリウッドで大流行りの映画や名作と言われる映画に対する風刺もがっちり健在。エロのシーンなんかはその真骨頂のように思える。それでおいて、映画通じゃない人も楽しめる展開の映画だと思う。ここでの評価は低いかもしれないが、所詮私も含めて素人の批評だからこの監督には「相変わらずやってくれますね!」と言ってあげたい。 【セクシー】さん 10点(2003-11-01 14:28:51) (笑:1票) |
160.エロに走った透明人間。ただ映像は良かった。 【腸炎】さん 7点(2003-11-01 13:49:49) |
159.《ネタバレ》 映像の進歩にホント驚かされました。ただ内容がエロ方向に走ったのは主人公の気持ちというか欲望は理解できるのですが、それ以外にも元々主人公が嫌な奴だったせいか、はたまたケビン・ベーコン=悪役のイメージが強すぎるせいか、彼を見ていて全然同情できませんでした。まあ結局は透明人間も姿が見えないだけで人間であるには変わりないので、秘部をちらつかせながらも死んでしまうものなんですね(笑) 【はがっち】さん 6点(2003-11-01 11:39:32) |
158.コメディに徹すれば意外と面白いものになってたかも・・。 |
157.つまらない&キモイ。血が・・・。もう見ません。ラストも嫌!発想はいいのに。透明人間。 【ネフェルタリ】さん 2点(2003-10-31 21:31:23) |
156.片道切符の透明人間なんていやだなぁ。 【ガーデンノーム】さん 4点(2003-10-31 10:56:54) |
155.自業自得じゃん、の一言につきますね。(←主人公)なんで殺意まで芽生えたのかよくわかんないです。透明化はすごいと思いましたけど、なんかゴリラとかウソ臭かったしなぁ。 【椎花希優】さん 2点(2003-10-31 00:23:33) |