おもひでぽろぽろの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > おもひでぽろぽろの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

おもひでぽろぽろ

[オモイデポロポロ]
Only Yesterday
(Memories of Teardrops/Memories of Yesterday)
1991年上映時間:118分
平均点:5.35 / 10(Review 192人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-07-20)
ドラマアニメ青春もの学園もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-02-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
今井美樹岡島タエ子(27歳)
柳葉敏郎トシオ
本名陽子岡島タエ子(小5)
山下容莉枝ナナ子
寺田路恵
北川智絵祖母
飯塚雅弓ツネ子
増田裕生広田秀二
古林嘉弘駅員
岩崎ひろみ近所の6年生
高橋一生クラスの男子
近藤芳正担任の先生
永井一郎トラヒゲ(カメオ出演)
井上大輔
小島幸子
デイジー・リドリー岡島タエ子(27歳)(英語吹き替え版)
デヴ・パテルトシオ(英語吹き替え版)
原作岡本螢
刀根夕子
脚本高畑勲
音楽星勝
作詞高畑勲「愛は花、君はその種子」(日本語訳詞)
高橋幸宏「ライディーン」
青島幸男「だまって俺についてこい」
井上ひさし「コケコッコのうた」/「プアボーイ」/「ひょっこりひょうたん島」
作曲市川昭介「好きになった人」
高橋幸宏「ライディーン」
萩原哲晶「だまって俺についてこい」
小川寛興「さよならはダンスの後に」
ヨハネス・ブラームス「ハンガリー舞曲集」
フランツ・シューベルト「ピアノ五重奏曲」
編曲星勝「愛は花、君はその種子」
市川昭介「好きになった人」
森岡賢一郎「思い出の渚」
主題歌都はるみ「愛は花、君はその種子」
挿入曲都はるみ「好きになった人」
倍賞千恵子「さよならはダンスの後に」
植木等「だまって俺について来い」
藤村有弘「コケコッコのうた」
熊倉一雄「プアボーイ」
細野晴臣「ライディーン」(プロデュース)
撮影白井久男(撮影監督)
スタジオコスモス
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
宮崎駿(製作プロデューサー)
徳間書店(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
奥田誠治(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
日本テレビ(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
博報堂(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
企画山下辰巳
斯波重治
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
原徹
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
安藤雅司(動画)
百瀬義行(場面設計/絵コンテ)
近藤勝也(作画監督)
前田真宏(原画)
井上俊之
小西賢一(動画)
吉田健一(動画)
美術京都アニメーション(仕上げ)
真野薫(タイトル)
山本二三(作景)
武重洋二(作景)
男鹿和雄(美術監督)
保田道世(キャラクター色彩設計)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
井上秀司(調整)
浅梨なおこ(録音演出)
その他井上ひさし(協力)
NHK(協力)
藤村有弘(協力)
熊倉一雄(協力)
東京現像所(現像)
集英社(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 リアルタイムで観たのは、美術と音楽くらいしか良さがわからなかった学生時代。
タエ子と同年代の頃は、結婚が女の幸せと言われているようで嫌な映画だと思った。
そしてタエ子の歳もとうに過ぎ、結婚し子どもも授かった今、改めて観てこの作品の深さがわかった気がする。

物語は最初から最後まで淡々、淡々、淡々と進む。
この冗長な話にぼんやり付き合っていると、最後の最後エンディングでぶわっと感動が押し寄せる。無駄なエピソードの羅列だと思っていたものがすべてつながっていく。
一度は座席に座ったものの、決意を秘めて立ち上がるタエ子の後ろ姿が力強くて素敵だ。アニメなのに「名演技!」と思う。

主人公の決意とは「農家の嫁(しかも年下)」という何とも平凡なもので、こんなネタで1本映画を創ってしまった高畑監督はなんとまぁ命知らずというか・・・
でも実際に女性にとって結婚とは人生で最大の決心とも言えるもので、新しい生活のために今までの自分を捨てなければいけないこともある。
本作は、まさに等身大の女性の人生の岐路を描いたものなのだ。

人は大人になっても、迷いながら成長する。
そして不安で立ち止まってしまったとき、背中を押してくれるのはきっと、今までを生きてきた自分自身。
この作品は人生の応援歌なのだと、今になって気づいた。
denny-joさん [映画館(邦画)] 8点(2013-05-18 23:52:02)(良:3票)
2.子どもの頃に予想していたよりも、かなりゆるやかなペースで大人という存在に近づいていくもので、ものの考え方とか価値観とかもちろん成長して変わっていくのだけれど、小学5年生の頃には不安定ながらに自己が確立してきていて、今の自分とそんなに大差ないようにも思える。だからそのときの経験が未だにトラウマだったりする。一方で、「何であの時の自分はこうだったんだろう」と、自分のことなのに理解に苦しんだりする。そんな昔の自分が、現在の不安定な自分にまとわりつく。なかなか感慨深いと思うんですけど、皆さんの評価はきびしめですね…雰囲気もいいしちゃんと見ると結構おもしろいですよ?
なこちんさん [地上波(邦画)] 8点(2010-12-20 07:20:07)(良:1票)
1.《ネタバレ》 小学校5年生の思い出と現実が交互に展開する。構成は見事で、子供のころに握手をしてくれなかった男の子の思い出が今の自分を映し出す役割になっている。つまり、表向きは好意的なふりして、本当は心を開いていないということ。だから嫁に来ないかといわれたときに、そんなことを想定もしていなかった自分にハッとする。田舎はいいとさんざんいいながら実際に田舎で暮らすなんてことまったく考えておらず、そしてそのことを周りのみんなにも見透かされていた。そして帰りの電車で乗り換え田舎に戻る主人公を祝福する過去の自分。すごいとしかいえない。
承太郎さん [ビデオ(邦画)] 8点(2010-07-26 20:15:05)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 192人
平均点数 5.35点
042.08%
173.65%
2115.73%
3105.21%
42915.10%
53719.27%
63116.15%
73417.71%
82110.94%
942.08%
1042.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.06点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 6.60点 Review10人
5 感泣評価 4.66点 Review9人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS