5.未完成のフイルムを人にいじられるくらいなら、自分自身の手で多少の妥協はあっても一本に完成させることが大事、ということが描かれている作品だと思う。青春とは人に触らせたくない未完成のフイルムの断片のようなもの。いくらテレビにつかってもらえるといっても、ピザハットの広告がまぎれこむのはあまりに残酷でリアル。秀逸な青春映画。主演の子もとてもキュート。いまの平均点5.1はあんまりだ。あげてあげたいので10点 【ちずぺ】さん 10点(2001-09-10 10:17:56) (良:2票) |
4.よく誤解されているけど、この映画は「現実の壁にぶち当たった若者たち」を描いているのではない。「現実をくだらなくて、つまらないものにしか感じれない若者たち」を描いているのだと僕は思う。「現実」にそっぽを向いて、自分のやりたいことをやる若者に対して、現実は厳しい仕打ちをすることがある。だからREALITY BITESなんだと思う。たしかにこの映画の主人公たちは「おじょうちゃん、おぼっちゃん」かもしれない。経済的に自立してもいない。でも「自分の好きに生きる」ためには自分でお金を稼ぐ必要があって、それは「働く」という形で「現実に沿った生き方」をすることに他ならない。「自分の好きに生きる=自由」であるために「現実に従う」のは、なんかおかしい。だから彼らは「現実に沿わずに、自分の思いのままに生きる」ことで、「限られた自由」を得て決着をつけようとしている。そう考えてみると、この映画、決して悪くないと思う。 【wunderlich】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-03-13 23:21:18) (良:1票) |
3.私を映画好きにしてくれた作品です。もう10回以上は見ました。イーサンホークさんはとってもかっこよかったし、ウィノナライダーさんもとってもきれいでかわいくてかっこよかったです☆ セリフもかっこいいし、生きるスタイルもかっこいいし、とにかく何もかも最高でした! 前は英語嫌いのおかげで洋画は全然見なかったのですが、ビデオ屋さんでこのビデオのジャケットにひかれて手にとってみたのが始まりだったので、この作品のジャケットを作ってくれた人にとても感謝です。。。(部屋にポスターをUSA版と日本版の2種類貼ってます☆) 【mako】さん 10点(2004-02-10 18:52:13) (良:1票) |
2.痛い。22歳の時に観たけれど、自分を見ているようだった。現実は厳しい。まだその現実と折り合いを付けて行ける程の器用さも老練さもないのに、「子供だから」と甘えられる年齢でもない。社会で大人としての見識を持って行動することを要求されながら、同時に子供扱いされる。厳しい。痛いです。こういうのは普遍的なテーマで、「セント・エルモス・ファイアー」でも描かれている。いつになっても淘汰されないメッセージ性というものはある。「ジェネレーションX」の映画、一種の時代もの、と言い切ってしまうのはとても惜しい。この作品のテーマには普遍性があり、今にも通じる。これはおそらく観る年齢によって感想が変わってくる作品なので、若い方は大学卒業後などの22、23の時に観て欲しい。 【ひのと】さん 7点(2004-02-09 20:37:04) (良:1票) |
1.この映画は死ぬほど好きです。中学生の時に見た時はイマイチでしたが、大学生になって見たら最高に面白く感じました。若者を描いた映画はけっこう好きですが、ただ単にインモラルに生きること、薬や暴力やセックスに溺れていく場面を描くことで、若者の奔放さを描くような安易な映画が多くて、個人的に閉口してしまうことが多いです。でも、この映画の若者たちにはそれぞれ哲学があり、苦悩があり、華やかな夢と冴えない日常の狭間があり、一定の知的土台を分母にした上で、分子の部分で、時に勝手で、時に反社会的な若者の奔放な生き方が描かれていて妙に感情移入できてしまうんです。イーサン・ホーク最高にかっこいいです。私は「リアリティバイツ2」なるもので、彼らの今後、現在はどうしているのかとか、この作品のファンとして気になるし、勝手に想像してみたりします。現在大学生の私は、10年前の大学生のこの映画の若者を見て、今頃どうしてるんだろうとか、自分の大学生活についてとか考えさせられます。やっぱりトロイはデパートで掃除夫をしていて・・とか。イーサン・ホーク、ウィノナ・ライダーはもちろん、音楽も抜群にいいです。この映画も公開されてもう10年経ち、ジェネレーションXという言葉も古くなり、パソコンも携帯電話もない大学生の時代の話で、現在見ると多少古臭くなってきましたが、この映画に感化されるものは色褪せません。個人的にはこれからも何回も見ちゃうんだろうなと思います。 【ダブロン】さん 10点(2003-03-18 23:25:45) (良:1票) |