Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004)

[シャルウィダンス]
Shall We Dance?
2004年上映時間:106分
平均点:6.54 / 10(Review 107人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-23)
ドラマラブストーリーコメディリメイク音楽ものロマンス
新規登録(2004-12-03)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2020-08-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・チェルソム
キャストリチャード・ギア(男優)ジョン・クラーク
ジェニファー・ロペス(女優)ポリーナ
スーザン・サランドン(女優)ビヴァリー・クラーク
リサ・アン・ウォルター(女優)ボビー
スタンリー・トゥッチ(男優)リンク・ピーターソン
アニタ・ジレット(女優)ミス・ミッツィー
ボビー・カナヴェイル(男優)チック
オマー・ベンソン・ミラー(男優)ヴァーン
タマラ・ホープ(女優)ジェナ・クラーク
スターク・サンズ(男優)エヴァン・クラーク
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ディバイン探偵
ニック・キャノン(男優)スコット
ジョン・オコネル〔振付〕(男優)審査員
ジャ・ルール(男優)
津嘉山正種ジョン・クラーク(日本語吹き替え版【DVD】)
田中敦子〔声優〕ポリーナ(日本語吹き替え版【DVD】)
弥永和子ビヴァリー・クラーク(日本語吹き替え版【DVD】)
岩崎ひろしリンク・ピーターソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小宮和枝ボビー(日本語吹き替え版【DVD/日本テレビ】)
翠準子ミス・ミッツィ(日本語吹き替え版【DVD】)
檀臣幸チック(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木敏ディバイン探偵(日本語吹き替え版【DVD】)
木下浩之ジョン・クラーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岡寛恵ポリーナ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤田淑子ビヴァリー・クラーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲野裕リンク・ピーターソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
京田尚子ミス・ミッツィー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土師孝也ディバイン探偵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
桜井敏治ヴァーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木渉チック(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本オードリー・ウェルズ
周防正行(オリジナル脚本)
音楽ガブリエル・ヤレド
ジョン・アルトマン[音楽]
作詞オスカー・ハマースタイン二世"Shall We Dance?"
ジョニー・マーサー"Moon River"
作曲リチャード・ロジャース"Shall We Dance?"
ヘンリー・マンシーニ"Moon River"
編曲ジョン・アルトマン[音楽]
ニック・イングマン
ジェフ・アトマジアン
主題歌久保田利伸日本語吹き替え版テーマソング 「a love story」
挿入曲ピーター・ガブリエル"The Book of Love"
撮影ジョン・デ・ボーマン
製作ミラマックス
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
振付ジョン・オコネル〔振付〕
衣装ソフィー・カーボネル
編集ロバート・レイトン〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
その他ギャガ・コミュニケーションズ(提供)
ジョン・アルトマン[音楽](指揮)
メリル・ポスター(スペシャル・サンクス)
あらすじ
シカゴ郊外の一軒家に、キャリア・ウーマンの妻と素直でかわいい娘と息子と暮らすクラーク氏の日常は、幸せだけどちょっと退屈。いつもと同じように仕事を終え、いつもと同じように電車に乗り、いつもと同じようにふと外に目をやると、そこにはいつもと違う憂いを帯びた美女が。 始まりは、恋より淡い恋心。しかし彼女に導かれるように電車を飛び降りた彼に、人生を変える出会いが待っていた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2. テレビでオリジナルをやっていた後に見たので、どこをどう料理したのかというのが鮮明に見られた。オリジナル版の笑いの基底が、「日本人が、欧米人みたいにダンスをする」ということの距離感にあるので、そうした構造を取り払った後で、表面的に類似するエピソードをどのように位置づけているかが、リメイク版の最大の見所になるはずだった。しかしピーター・チェルソムは、その点で大きな冒険をしていない。同じエピソードががらっと意味を変えるというようなシーンはひとつも見られなかった。その代わり、日本とアメリカの文化の共通点を引っ張り出して、その共通点を基底にして、同じような意味を引き出せる部分を利用する、という作り方をしている。  オリジナルで渡辺えり子が演じたキャラのハリウッド版は、彼女の笑いを研究しつくしており、そっくりさんを見るのと同じような面白さがある。竹中直人の笑いの換骨奪胎ぶりもなかなかに楽しい。竹中の演じた会社の内と外のギャップを、「ユダヤ的orドイツ的生真面目さ VS. ラテン的情熱」の対照に上手に置き換えているのは見事。  ただし同じエピソードに同じような意味づけができそうなものをわざわざ変えている部分には納得のいかない部分もいくつかあった。その一番の点はジェニファー・ロペスの役づくり。第一に、彼女がはじめひたすら主人公に冷たくふるまうということは、後の展開のために絶対必要な線だったはず。また場末のダンススタジオで仕事をしている自分に対する納得のいかなさも、リチャード・ギア演じる主人公のダンスへの情熱から力をもらう、という後の展開のためにやはりなくてはならなかった。もしかしたら監督は、ジェニファーに、「表面的な普通さの下の葛藤」を表現させるという二重の演技を期待していたのかもしれないが、僕にはそれは見てとることができなかった。  またハリウッド版<渡辺えり子>についても、シングルマザーでダンス道楽のために全人生をかけているという人物像は、アメリカでもそれなりに説得力があるだろうに、彼女のサブストーリーは、メインとなるストーリーの陰で無視されている感があった。  そういう意味では、周防監督の<脇役の一人一人までの物語を同時に語りつつ、全体を構成していく>というポリフォニックなストーリー展開の妙をあらためて感じさせられた。  
小原一馬さん [映画館(字幕)] 5点(2005-05-09 14:25:33)(良:2票)
1.ラブ・コメディーとしては不完全燃焼。改めて、喜劇には強烈な名脇役が必須なのを痛感。海外でも笑いがとれるかは別にして、竹中直人・渡辺えり子は日本の宝ですね!
つむじ風さん [映画館(字幕)] 5点(2005-04-24 02:53:25)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 6.54点
000.00%
110.93%
200.00%
332.80%
421.87%
51413.08%
63128.97%
73330.84%
81614.95%
932.80%
1043.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.90点 Review10人
2 ストーリー評価 7.82点 Review17人
3 鑑賞後の後味 7.93点 Review16人
4 音楽評価 7.94点 Review18人
5 感泣評価 5.66点 Review15人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS