奇跡の人(1962)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 キ行
 > 奇跡の人(1962)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

奇跡の人(1962)

[キセキノヒト]
The Miracle Worker
1962年上映時間:106分
平均点:8.15 / 10(Review 123人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-10-26)
ドラマモノクロ映画実話もの伝記もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーサー・ペン
助監督ウール・グロスバード(ノンクレジット)
キャストアン・バンクロフト(女優)アニー・サリヴァン
パティ・デューク(女優)ヘレン・ケラー
ヴィクター・ジョリイ(男優)キャプテン・アーサー・ケラー
アンドリュー・プライン(男優)ジェームズ・ケラー
ビア・リチャーズ(女優)メイド(ノンクレジット)
中西妙子アニー・サリヴァン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
二木てるみヘレン・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫キャプテン・アーサー・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
巴菁子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕
脚本ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕
音楽ローレンス・ローゼンタール
製作フレッド・コー
配給東宝東和
美術ジョージ・ジェンキンス
衣装ルース・モーリー
あらすじ
乳児の原因不明の高熱で視聴覚を奪われたヘレン。家族は愛情を持って接するも、ヘレンのわがままぶりになすすべもない。両親は、家庭教師を招くことにするが、やってきたサリバン自身も視覚障害者だった…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.ヘレン・ケラーが受けた三重苦と言うものは、一体どれだけの苦しみなのか―…。想像するだけでは語れない壮絶な人生。彼女の苦しみを少しでも知るべく、耳栓・目隠し・マスクをして疑似体験したのは随分前の話。…まず、音が聞こえなくなった時点で一気に押し寄せる不安感。自分の足音さえ聞こえず、行きたくても足が前に出ない。手を伸ばさないと恐くて歩けないのだ。方向を掴めても、安易にグルグル動くと、どこに立っていてどっちを向いているのか…方向感覚を奪われ虚脱感に陥る。トイレに行って帰って来るのでやっとで、5分と持ちませんでした。…だが、彼女はそんな世界を87年も生きて来た訳で…。三重苦は全てのコミュニケーションを奪われたも同じ事。きっと彼女は全てのモノから自分を否定され拒絶されたような…そんな孤独感や絶望を感じていたのではないでしょうか。しかし、肌で感じる“触覚”と言う感覚機能が、彼女の大きな原動力に変えたのだ。それを教えたアニー・サリヴァン。水を感受し、無感覚状態から脱した幼きヘレン・ケラー。そんな誰もが知っているヘレン・ケラーの伝記ですが、この映画の貢献度は圧倒的に強く、また作品のレーゾンデートルを高く評価したい。
_さん 9点(2003-11-23 20:59:44)(良:2票)
2.先に79年のメリッサ・ギルバート版を観ていたので「つまんなかったらどうしよ~」と要らぬ心配をしてしまいましたが、まったく比較の対象にするのもおこがましいほど素晴らしい出来でした。これまで数え切れないほどの「天才子役」を紹介されて来ましたが、天才というのは本当はパティ・デュークのような人にしか言ってはいけないことだったんですね。彼女のヘレン・ケラーがこれほどまでに語り継がれていることに心の底から納得できました。本当は目が見えるんですよ、って言われたらちょっと驚くぐらいの本物っぽさで。舞台出身のアーサー・ペンらしく、長回しも多く非常に演技力を問われる作品なんですが、有名な食事の特訓シーンなど、観ているこちらまでヘトヘトになってしまうすさまじさでした。アン・バンクロフトも女優然としてなくて良いですね。いかにも根性ありそうな、当たり役だったと思います。語り尽くされた感のある物語で、何を今さら、という感じはするかも知れませんが、百聞は一見にしかずと言いますので、まだご覧になってない方は是非観てみて戴きたいです。泣けますよ。
anemoneさん 9点(2003-12-13 00:37:21)(良:1票)
1.ヘレンの心の開き方の変化を、手と表情が、わかりすぎるほどわからせてくれる。ナプキンを左右に落とすところで、私はいつもハンカチを用意します、でもお涙頂戴作品じゃない。「甘やかせない愛」を忘れている私たちが、泣いて、甘ったれた自分を省みるための作品だと思うのです。
かーすけさん 9点(2003-06-07 22:47:53)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 123人
平均点数 8.15点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
432.44%
521.63%
6129.76%
7118.94%
83830.89%
94234.15%
101512.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.57点 Review7人
2 ストーリー評価 8.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 9.16点 Review6人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1962年 35回
主演女優賞アン・バンクロフト受賞 
助演女優賞パティ・デューク受賞 
監督賞アーサー・ペン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞(白黒)ルース・モーリー候補(ノミネート) 
脚色賞ウィリアム・ギブソン〔1914年生〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1962年 20回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)アン・バンクロフト候補(ノミネート) 
助演女優賞パティ・デューク候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS