123.ネタバレ バニラスカイを先に見ています。オチを知っているので、途中にフリで出てくる冷凍CMがうっとおしくて仕方が無かったのです。見てて面白かったのは分かりやすいバニラスカイのほうですが、この作品も丁寧に作られていて、演者の心の揺れ動きを受け取ることができてよいと思います 【ジョージ】さん [地上波(字幕)] 6点(2007-02-02 23:21:36) |
122.結局こういう話か、とみえみえのオチと作品の主題を確認する様に観た。あぁそれでそこがそうなるんでしょ、て感じ。話全体が、テンポ悪くてかったるかった。ペネロペクルスだけで3点の価値はある。 【よーこ】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2007-01-31 20:26:27) |
121.ネタバレ 先にバニラスカイの方を見てしまったので、ネタを完全に知ってしまっていた事がつらかった。しかし、こちらの方が知らない俳優さんであったのでその分ストーリーに入って行く事が出来たかな。ラストの屋上から飛び降りるシーン結構迫力あって良かった。 【ソウリ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-22 20:48:40) |
120.ネタバレ んんっ?何かどこかで観たことのあるような設定、展開の連続ですね。「ゲーム」「トータルリコール」「エンゼルハート」・・・具体的な名称はすぐには出てこないけど、過去に観た映画の断片が繋がって出来ているというか、少なくとも新鮮味というものは全く感じられませんでした。現在はレンタルやテレビ放送が充実しているから、別に映画マニアと言うほどではない、”映画も趣味のひとつ”ぐらいの人でも年間に数十本の映画は観ますからね・・・。まあ、それはさておき、映画自体の出来は決して悪くはありません。ただ、このあまりにも感情移入できない主人公はいかがなものでしょう。生まれてこの方、自分の顔が良くて得したことなんか1回も無い人間(私)にとっては彼の苦悩はよくわかりません(笑)。それに、自分が抱いていた女性が突然、別の人間に変わってたりしたら、普通は自分の頭の方を疑うでしょう?私なら精神科医のところへ飛んでいって「先生!僕は頭がおかしくなったみたいです。治療してください!」って泣きつきますけどね。ましてや「俺はおかしくない」とか「誰かが自分を陥れようとしている」なんて思ったりしない人の方が大半だと思うんですが・・・まあ、そういうところが主人公と聴衆の間に大きな距離を作ってしまっているような気がします。ちなみにペネロペ・クルスにはなーにも感じませんでした。だから、セサルがソフィアに対してあんなにぞっこんになってしまうところもよくわからなかったし・・・個人的にはヌリアの方が好きですね(笑)。 【長毛】さん [地上波(字幕)] 7点(2006-05-27 03:01:41) |
119.ネタバレ 人事だと思って観るようにもできない不思議に同感できる映画。
主人公の設定が共感はできないものの、
夢を見る動物に産まれてきたから同感してしまいます。
この暗さや疎外感や閉鎖感、そして解放されても続くメビウスの輪・・
好きなんだなぁこういうの。
この作品最大の謎は観ている最中よりも、
観終わったあとに訪れます。
数々のサスペンスの前例の記憶からして、
とてもわかりやすく私は最初のほうで(女性がふたり)もうわかってしまいました。
これは・・ビル・プルマン主演デヴィッド・リンチの「ロスト・ハイウェイ」そっくりだ。
しかも公開年が同じ・・(あとで結末が違うことはわかるんですが)
大いなる勘違い。
それまでが自分の予想どおりで楽しくて、
じょじょにそれが間違っていたことがわかりまた楽しい。
(やはりね)(ん?)(んん??)(そうか夢オチか)(えっ違うかも・??)
他に組み立ての面白さでは「ユージュアル・サスペクツ」
「ゲーム」などがあるし、
「パルプ・フィクション」のように途中でシャッフルさせる映画も思い出した。
ここらの作品を例にあげているように、
私は根本的にサスペンスやミステリーには恋愛を前面に出さない映画が好き。
恋愛中心に描かれるとありえない設定から始まるので感情移入しずらいのです。
ところがこの作品はあくまでも恋愛というテーマが主人公の価値観を描く下地になる。
感情移入はできないが同感ができてしまったのは、
この映画の脚本は中半でいじられています。
最後に種明かしされた本当の夢と作られた夢の境界線は、
雨で濡れた路上で酔いつぶれて倒れ寝る主人公が鍵ですが、
それよりも公園のシーンはどうでしょうか。
まったく関係のないシーンを入れて観客を混乱させています。
そこさえ外せばつながりますよ。
あと、夢の中での登場人物は全て自分です。
形は記憶から借りた他人ですが、
それを操作できるのは自分だと思うのです。
自分自身というキーワードが私の見解では、
精神科医だと思うのです。
もしかしたら亡くなった父親の姿を借りているかもしれないし、
白衣を着ていないとか質問攻めにするとか、
これは夢の中でのもうひとつの自分自身の真相なのではと。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-15 11:15:19) |
118.ネタバレ 「オープン・ユア・アイズ」と囁かれる声と誰もいないストリートの描写によって、「夢」がこの作品の中で重要な役割を持っていることを冒頭で提示してくれているので、困惑することなく主人公を襲う不条理劇に身を委ねることができる。非常にややこしい展開を最適な構成で見せてゆく。オチは驚きのSF的展開へ。ここからが夢なんですよという親切丁寧なご説明のおかげで、よりわかりやすく理解できるわけですが、そのわかりやすさゆえに余韻の無いオチにもなってしまっているのが残念。ほんのちょっと答えをぼかすだけでかなり印象が変わってくると思うのですが、、。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-31 16:44:32) |
117.こういう映画大好きです。構成のすばらしさは、ファイトクラブと同じぐらい。ただ、主人公は顔が濃い。バニラスカイも見たくなりました。 【如月CUBE】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-03 23:19:32) |
116.リメイクされた「バニラスカイ」とはストーリーは全く同じだが、これは恐らくストーリーを変えようもないほど本作が完璧なストーリーだったからだと再認識した。 本作も素晴らしいが、個人的には豪華な俳優陣を擁して、完璧な作品をより完璧に、また多義的な解釈を可能にすることで深みを増し、さらにキャメロンクロウ監督の独特の「甘さ」を混ぜ合わせた「バニラスカイ」の方が好きだな。 内容としては、たんなる複雑なサスペンスではなく、「夢」と「現実」の境目が曖昧となり観客を混乱させる面白さ、本来ならば当人が願えば叶うはずの理想の「夢」が「悪夢」へと代わっていく人間の弱さ、失って初めて気づく「幸せ」とは何かなど、様々なものが詰まった作品。 セザールが事故で失ったものは「顔」だけでなく、「顔」を失ったことで「心」までも失っていることが分かる。同じ女と二度一緒に居るところを見られたら評判が落ちると思っていたほどプライドの塊だった男が、「プライド」を失ったときの哀しさが痛々しい。 セザールが「悪夢」を見ることになったのも、セザールがプライドを無くしたことにより、自分への「自信」を喪失していたからのような気がする。 「顔」を失えば、ソフィアが自分のことを好きになってくれるはずがない。ソフィアの愛を信じられなくなったセザールの弱さがソフィアの顔がヌリアの顔になるという悪夢をセザールに見させたのではないだろうか。 ラストのネタあかしもちょっとはっきりさせすぎているのが気になるところ。「バニラスカイ」はこの辺りを曖昧にして、ネタあかしも含めて延命さえも生きている時の夢の一部という解釈を可能にしているのが面白いと思う。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-13 22:38:07) |
115.どうも日本にはマイナーなオリジナルを持ち上げ、リメイクを蔑む風潮がある気がします。個人的にはどう考えても金をつぎ込んだハリウッド版の絵の綺麗さ、経験の違う役者陣には劣ると思います。 【DELI】さん 5点(2005-02-23 12:59:59) |
114.ハリウッド版との差はメインの知名度と特殊メイク。 【モチキチ】さん 5点(2005-02-17 01:44:01) |
|
113.ネタバレ 先に「バニラ・スカイ」を見ているのでストーリーを理解しやすくて楽しめた。それでも疑問は残っているのだが・・・(焦)個人的には「オープン・ユア・アイズ」の方が楽しめたと思う。しかし、「バニラ・スカイ」を見た時はストーリーに混乱していたので微妙なところです。どちらにも出演しているペネロペ・クルスは綺麗でした☆ 【マーク・ハント】さん [地上波(字幕)] 5点(2005-02-09 13:47:59) |
112.全体的には楽しめました。ただ、オチがほとんど説明だけなのと、ぶっ飛びすぎて(?)イマイチシックリこなかったので-1。 【A.O.D】さん 5点(2005-02-08 00:55:11) |
111.本作を見て、先に「バニラスカイ」を観てしまったことを後悔。オリジナルはハリウッド製よりもおそらく低予算ゆえの映像の薄味加減が散見されるが、語り口の緊迫感はこちらの方が上かな。ペネロペ以外は自分の知らない俳優達だったので、先入観に惑わされることなく物語に集中することが出来たし、舞台が欧州というのも味わいがあっていい。 【ロイ・ニアリー】さん 8点(2005-02-02 21:38:27) |
110.あくまでスリラー色を中心にして作っている。バニラ・スカイよりもその点、ドキッとさせられるところは多く、切迫感があった。けれど、この映画に比べてリメイクのバニラ・スカイの方が音楽、映像、脚本、俳優、演技などあらゆる面で充実していると思う。この映画にはいい映画を作ろうと技術を駆使する職人気質のようなものが感じられ、それはいいのだが、バニラ・スカイの方には職人気質など超えた即興や偶然の素晴らしさ、機知に富む雰囲気、さしずめ奇跡のようなものを感じる。特に、トムの演技は素晴らしい。歩き方、ジェスチャー、言い回し、どれをとっても奇跡のような素晴らしさ。さすが、キューブリックに鍛えられただけはあるよ。自分のイメージをこんなにもうまく演技できるとは…、しかも結果として映画を盛り上げる方向で…。えらいよ、トム。尊敬するよ、トム。以上、ちょっと脱線したトム評でした。 |
109.どっからどこまでが現実か分からん(TT 都合が悪くなると目が覚めて現実になったり、・・・いやこれも仮想か夢か?ってな展開で混乱しっぱなしなんだけど、全然飽きずに見られた。どういう事なんだよって思いながらもそれを期待しながら観れたってことなのかな。まぁ実にラストにやられました。こりゃあ凄いですぜ。もう全ての感情抜きにしてね・・・ああ・・・・・・・・・・ 【ホーラン℃】さん 7点(2004-11-13 23:18:19) |
108.評価の難しい作品ですね。感情移入はしにくい。にも関わらず、ひたすら主観的に観るべき? 何が現実で何が夢なのか、はたまた全てが夢なのか?人間の存在の儚さを「顔」をキーとして表そうとしたのだろうか?ラストシーンは限りなく悲劇的なハッピーエンド? やはり、テーマは「愛」なのでしょうね。 ただ、少し長すぎますよ。これをあと30分短縮することで、監督の力量を示して欲しかった。(ラスト30分は不要な気もするし…) |
107.ネタバレ リメイク作とのもっとも大きな違いは主役の汚れ具合。これはトムがあまり顔を崩さなかったということだけでなく、精神的な面でも、本作のセザールは壊れている。 感情移入を許さないほどのセザールの横暴さは何だ? 親友の彼女を寝取ろうとしておいて、自業自得の事件で顔面崩壊。その後は、逆に親友が彼女に近づくのを非難する。どうして、こんな主人公の設定にしたのだろう? そんな疑問も、ラストシーンを観て納得。これは冷凍保存自体も夢なのではないか? そもそも、全てがある日セザールが見た「一つの夢」。親友の彼女を寝取ってしまった罪悪感。真の愛を知ったことで生じた、裏切り続けた女たちへの罪悪感。この2つの罪悪感が生み出した夢。 LE社の社長はラストで、主人公以外の人物を脇役と断言し、アイデンティティーを全否定した。これは、セザールのこれまでの価値観。しかし、アイデンティティーを喪失したアントニオを見つめ、あのセザールが他者を心配する。 彼は、この2時間に渡る一つの夢の中で、街(世界)には自分以外にも人々がいて、それぞれに尊重すべき生活があるという当たり前のことをようやく学んだ。つまり、クライマックスは、SFなどではなく、自己欺瞞との戦いだったのだ! 主人公は、当然顔など崩れることもなく(事故も夢)、これからも愛しい彼女と暮らしていく。そんな主人公が愛によって人間的に成長したからこそ見た夢だと理解し、本作に深く感心させられた。 この解釈に異論がある方も多いだろうし、押しつけるつもりも全くないが、自分としては、アメナーバルの企みが、ただ一点「(顔ではなく)自己欺瞞の崩壊」にあると感じられた。人間はどれだけ力をもとうと、決して神にはなれず、様々な人間との関係にのみ存在できる。それを表現するために、自分が神のようにになれるはずの空間である「夢」が必要であったのであり、同様に神の真似事をしようとする存在の「LE社(SF的設定)」が物語に必要だったのに違いない。 リメイク作との比較などせずとも、本作はアメナーバルの偉大なる成功作であると評価したい。 ☆最後に、これほどまでに憎々しいキャラクターを見事に演じきったE・ノリエガ(R・マドリッドのラウール似?)の役者魂を称えたい。ついでに、ペネロペちゃんのcuteさ&sexyさ&脱ぎっぷりにも・・・って、散々偉そうに語っておきながら、結局おっぱいネタ(笑) 【恭人】さん 9点(2004-10-23 07:38:02) |
106.たまたま深夜に目が覚めてテレビを点けたらやっていた。(開始後10分位?)面白いので眠気も無くなりラストまで見てしまった作品。夢と現実が交互にやってきて、見ている方もわからなくなるのは好きな展開なので。最後はハッピーエンドだったと信じたいが、答えは観客に任されているのはモヤーッとするなあ。 【毒林檎】さん 7点(2004-09-26 11:38:50) |
105.バニラスカイを先に見てからの鑑賞。主人公が、悪い顔では無いのですが濃い。と言うか目つきが怖い。その他のキャストはいいのではないでしょうか。キャメロンよりも悪女~って雰囲気は出てたし。ペネロペはこっちの方が可愛い・・と言うか何故にリメイクの方にも出てたのやら(トムの注文だろうな~)。見た目ふっくら見える彼女ですが脱ぐとサッパリなのね・・あ、スタイルは良いですよモチロン(笑)。 【HIGEニズム】さん 6点(2004-08-27 16:57:27) |
104.最初見た時、主人公がタイプ過ぎてまったく内容を覚えてなかった。こんなの初めて! これが恋か・・・ 【マミゴスチン】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-08-01 02:42:06) |