海を飛ぶ夢の投票された口コミです。

海を飛ぶ夢

[ウミヲトブユメ]
The Sea Inside/The Sea Within
(Mar adentro)
2004年スペイン上映時間:125分
平均点:7.08 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-16)
ドラマ伝記もの
新規登録(2005-01-04)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストハビエル・バルデム(男優)ラモン・サンペドロ
ベレン・ルエダ(女優)フリア
ロラ・ドゥエニャス(女優)ロサ
タマル・ノバス(男優)ハビ
マベル・リベラ(女優)マヌエラ・サンペドロ
大塚明夫ラモン・サンペドロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅フリア(日本語吹き替え版)
紗ゆりロサ(日本語吹き替え版)
唐沢潤ヘネ(日本語吹き替え版)
久保田民絵マヌエラ(日本語吹き替え版)
幹本雄之ホセ(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲ジャコモ・プッチーニ「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」より)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Prisoners' Chorus"(歌劇「フィデリオ」より)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Soave sia il ve"(「コジ・ファン・トゥッテ」より)
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕"Prelude to the Act 3"(「トリスタンとイゾルデ」より)
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作アレハンドロ・アメナーバル
フェルナンド・ボヴァイラ
配給東宝東和
衣装ソニア・グランデ
編集アレハンドロ・アメナーバル
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.《ネタバレ》 何よりも、台詞の一つ一つがいちいち含蓄と示唆(と皮肉)に満ちていて、会話のやりとりを聞いているだけで心地よい。また、素朴な人道的感覚には反する結論であるにもかかわらず、不思議に開放感(爽快感とすらいえるかも)が漂っているのは、主人公の「意志」に徹底して焦点を当てて、そこからぶれていないからです。だから、宙を飛んでいく主人公の空想の視点も、単なる映像イメージではなく、作品の重要な一部としての説得力をもって迫ってきます。ただ単に登場人物の行動がどうのこうのというだけでなく、見た人にそれぞれ自らの生きる意味まで考えさせるという点において貴重な作品。なお、邦題もセンスが良いと思います。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-21 00:20:45)(良:2票)
5.《ネタバレ》 ラモンの一言一言から滲み出る聡明さに唸らされます。そんな彼だからこそマヌエラを始めとする家族に感謝の気持ちを一言も残さない事に許せないというか幻滅です。車を見送るマヌエラの万感こもった姿に泣けてしまいました。35歳というのが信じ難いハビエル・バルデム円熟の演技に+5点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2020-10-16 01:18:05)(良:1票)
4.《ネタバレ》 事故により四肢麻痺に陥ったラモンが尊厳死を求め、周りの多くの人々との関わりを描いた作品。
この映画ではあくまで、尊厳死を肯定したものではなく、
様々な考え方から、観ている者に考えさせられる作品になっています。

中でも私が印象的だったのは、死ぬために生きる。前向きな死。
といった事。
日本で一般的に言って、「死」とはあくまで後ろ向き、逃げ、なものであると捕らえられる事が多い。
だが、映画中にもあるように、周りの人の愛情は素晴らしく、まさに愛に溢れた環境にあるラモン。
それでも、ラモンは事故にあってから26年間の自分の人生に尊厳はなかった、というのが強く残りました。
似た境遇であるフリアと出会い、ラブストーリーもあるんですが、
それに対比されたように、いわゆる普通の恋愛もさりげなく描かれており、その2つが印象的です。

観終わり結果、答えが出る訳ではありませんが、一度観る価値のある大人の映画だと思います。
コショリンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-29 22:15:10)(良:1票)
3.私はラモン本人よりむしろまわりの家族や友人、恋人などの気持ちが気になりました。息子のように愛して世話をする義理の姉、安楽死を断固として認めない兄、自ら死を望む息子を見守るしかない父、生きる意義を見出そうとする恋人、同じ悩みを抱える恋人、ラモンを応援する友人たち。お兄さんが「死ぬのは一瞬のことじゃない、もうラモンに会えなくなってしまうということなんだよ!」と甥っ子に言うシーンでは素朴ながらラモンへの深い愛情を感じました。この映画では誰も間違ってなんかいなくて、だからこそ、悲しい。
kanekoさん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-12 10:35:42)(良:1票)
2.《ネタバレ》 

自分がいなくなることや行ったことのない帰れない世界は怖いものです。

だから輪廻や天国を人間は夢みるのであって、

ほとんどの宗教はなんのリアリズムもない夢の世界を説いています。


この映画はリアリズムが理解できないとただ主人公がかわいそうとか、

周りの残される人に感情移入し泣かされてしまうかもしれません。

実際私もグッときたのですがその感動よりも描きたいことに興味を持ち、

しばらくしてまたこの作品を色々な角度から観てみようかと・・

たぶん次に観るときはまた評価が上がっているかもしれません。

今回は私は客観的に観て感心し感動しただけにとどまっています。

尊厳死を選んだ主人公に対し最後まで第三者の目でしか見られなかった、

考えられなかったその他の人々の気持ちは大変よくわかります。

これだけそれぞれの人々の気持ちをきちんと描写されている映画は珍しい。

共感できたふたりの女性のうち本当に添いたかった女性は、

われに返るあの演出はうまいとしか言いようがない。

そして神父の無責任な言葉は的をついており、

私は報道の自由が恐ろしくなりました。

同じ体の不自由な立場の神父がテレビ画面からメッセージを送る。

それは宗教を神を恐れさせるためではないにしろ、

結果的には本人や家族には偽善にしか映らなかった。

誰の立場もわかりすぎる説得力のある映画なのに、

主人公の立場には立てない自分はあくまでもその他の人と同じ。


ただ意義のある作品です。

いつかは誰もが考えなければいけないことを、

美化したり泣かせようとする作品ではありません。

映画の手助けという点では、

かなりうまいこと映画化されてるなぁと感心しました。

音楽がいいし映像も見やすく演出は「バーディ」を彷彿とした、

上空から飛ぶ鳥のカメラのソレです。


生きてる意味って何?

と問う作品が多い中で死ぬ意味って何?と問う映画は珍しい。

戦争や仕方のない理不尽な題材でこのテーマはあるけれども、

実話でもある(近年にニュースでありました)この作品は、

死への賛美や逃避でもないきわめて現実的な内容であります。

現実的であるがゆえに私は理解し興味を持ったのかもしれません。


アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-20 05:01:34)(良:1票)
1.《ネタバレ》 まず言ってしまうと、この作品が「尊厳死」というテーマとしっかり向かい合ったものとは思えない。尊厳死を認めて欲しいと支持者と共に国を訴えた実在の人物の様子は描ききれていないと思う。法廷のシーンなどはとてもあっけなかったし、病に侵されたフリアの生死への決断なども曖昧に流してしまっている。この映画の視点は、主人公ラモンの周りにいる、私や多くの観客、そして監督も含めた「普通」の人のものに近いと感じた。日々のつたない大波小波で疲れ切っているロサ、日常の営みで一番多く義弟と向き合い、飛ぶ夢を見るどころか海辺の散歩もままならないマヌエラ、厳しい小言を言われながらも叔父が好きなハビ少年、自分と同じ視点を持った彼らに感情移入してしまうからこそ、愛する家族の胸の内を想い、希望を叶えたい気持ちと彼を手放したくない気持ちとの交差に胸が詰まるのだと思う。歳は取っても可愛い我が子に変わりない、その子が「死」を勝ち取りたいと願う姿を見る爺ちゃんなど、私にはまるで正視できなかった。「尊厳死」でなく、生きていれば誰もが直面する「死」と「命」について、自分自身の記憶も含めて思い起こさせ、ゆっくり向き合って考える良い機会を与えてくれたとは思う。しかし、ハビエル・バルデムの優しい佇まいはさすがのもので、死んでいくシーンよりも悲しげな笑顔の方が一層深く脳裏に残っている。この次はどんな姿の彼が見られるのか、期待が膨らむ。
のはらさん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-21 18:00:02)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.08点
011.59%
100.00%
211.59%
323.17%
400.00%
557.94%
657.94%
72133.33%
81726.98%
91015.87%
1011.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review12人
2 ストーリー評価 7.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
特殊メイクアップ賞 候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
主演男優賞(ドラマ部門)ハビエル・バルデム候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS