海を飛ぶ夢の投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ウ行
海を飛ぶ夢の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
海を飛ぶ夢
[ウミヲトブユメ]
The Sea Inside/The Sea Within
(Mar adentro)
2004年
【
スペイン
・
仏
・
伊
】
上映時間:125分
平均点:7.08 /
10
点
(Review 63人)
(点数分布表示)
公開開始日(2005-04-16)
(
ドラマ
・
伝記もの
)
新規登録(2005-01-04)【
rothschild
】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【
Olias
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アレハンドロ・アメナーバル
キャスト
ハビエル・バルデム
(男優)
ラモン・サンペドロ
ベレン・ルエダ
(女優)
フリア
ロラ・ドゥエニャス
(女優)
ロサ
タマル・ノバス
(男優)
ハビ
マベル・リベラ
(女優)
マヌエラ・サンペドロ
声
大塚明夫
ラモン・サンペドロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅
フリア(日本語吹き替え版)
紗ゆり
ロサ(日本語吹き替え版)
唐沢潤
ヘネ(日本語吹き替え版)
久保田民絵
マヌエラ(日本語吹き替え版)
幹本雄之
ホセ(日本語吹き替え版)
脚本
アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
音楽
アレハンドロ・アメナーバル
作曲
ジャコモ・プッチーニ
「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」より)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
"Prisoners' Chorus"(歌劇「フィデリオ」より)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
"Soave sia il ve"(「コジ・ファン・トゥッテ」より)
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕
"Prelude to the Act 3"(「トリスタンとイゾルデ」より)
撮影
ハビエル・アギーレサロベ
製作
アレハンドロ・アメナーバル
フェルナンド・ボヴァイラ
配給
東宝東和
衣装
ソニア・グランデ
編集
アレハンドロ・アメナーバル
字幕翻訳
松浦美奈
あらすじ
ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。
【
花守湖
】さん(2006-05-29)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(8点検索)】
[全部]
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行表示
 ※
《改行表示》
をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
《改行表示》
3.
《ネタバレ》
尊厳死という重いテーマの割に軽快で爽やかな語り口。
スペインの映画とは思えない、ハリウッド的な娯楽性が見易くさせている。
…とは言っても過剰ではない絶妙なバランス。
実話だがプライバシーの事情で大幅な脚色がされているが故に、窓から海へ飛び立つ幻想的なショットが活きてくる。
もう戻れない自由への憧れが切なくも美しい。
よく「生きているだけで素晴らしい」という言葉が感動的に描かれる風潮は、
狭い世界に押し込められている人間にとって生の肯定ではない。
価値観の強要であり、尊厳を剥奪する行為に過ぎない。
介護だってラモンにとっても家族にとっても負担がかかり、本音ではそれぞれ諦めたものもあったはずだ。
揺れる家族の葛藤に、同じく動かない神父が、マスコミが、スクリーンの前にいる我々が口を出して騒ぐ。
それでもマヌエラはこう言うだろう。
「あなたはやかましいわ」と。
死を選んだラモン、病を受け入れ生きることを選んだロサ、そして新しい命。
この三者三様の想いを乗せて海に還っていく。
答えはないけれど、この"着地点"が深い。
【
Cinecdocke
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2016-11-26 00:49:58)
(良:1票)
2.
《ネタバレ》
私は本来尊厳死に対し賛成の立場をとっているので、この映画を見ることできっと自分の意見がより強固なものになると思っていた。しかし、観終わった後ずっと『果たして尊厳死は本当に幸せに結びつくのか?』そう考えずにはいられなかった。もちろん主人公や友人の行動を非難するわけではないのだが、主人公を取り巻く環境があくまで淡々と描写されているせいか、彼以外の登場人物の心情を強く考えてしまうのだ。特に家族の中で唯一強く反対していた彼の兄の『死は一時的なものではない』という台詞が心に強く残った。人間はどんな状況にあろうとも一人で生きていくわけではない。生きる権利を放棄することは本人の自由かもしれないけど、その行為は愛する人に深い悲しみを与えてしまう・・この映画は人によってハッピーエンドだったりそうでなかったりすると思うけど、私はあえてこの映画を『悲しい映画』と定義したい。ぜひ多くの人に見てもらいたいと思う。
【
ほしのゆめ
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2005-10-30 19:41:23)
(良:1票)
《改行表示》
1.
《ネタバレ》
「尊厳死」という難しいテーマをじっくりと真正面から描きこんだ素晴らしい作品。
「生きるとは何か」「死とは何か」「人は誰のために生きるのか」「不治の病に対する向き合い方」「病人と家族の関係」など様々なテーマに向き合っている。
以下ネタバレ。議論があるとは思うが、個人的にはラスト付近は不満がある。
やや表面的というか、あっさりと描きすぎている感じがする。これは「尊厳死」といってもやはり「自殺」であることには変わりがない。その自殺を美化するのは避けようという監督の考えがあったからではないかとは思う。
本作を見るのは、健常者だけではない。同じ境遇を抱える人も見るだろう、そんな人達に対して「死」を美化させないようにしている気がする。
ラモン自身も、死んだ後に来世のようなものを期待はしていない。はっきりと「死んだ後は何もない」とロサに語っているのが印象的だった。
個人的に一番考えさせられたのが、ラモンとフリアが選択した手段の違いだ。
フリアも尊厳死を望んだが、直前になり死への恐れが彼女を襲ったのと、夫の献身的な愛がそうさせなかったのだろうか、彼女は「死」という選択を選ばなかった。あれほど分かり合えたラモンのことですら忘れてしまうことが彼女にとって幸せなのか、生きているといえるのかどうか。
確かに夫は彼女の死は望んでいないだろう、自分のことですら何もかも忘れてしまっても生きてさえいればそれだけで満足だと思っているかもしれない。
フリアは自分自身よりむしろ夫のために生きる決意をしたと思う。
一方、ラモンも素晴らしい家族に囲まれている。兄のホセ、ホセの妻マヌエラ、二人の息子ハビ、そして父ホアキン。ラモンは残される彼らのことを考えなくてはいいのかと思う。
あれほどユーモアに溢れ、素晴らしい詩を書くラモンが死ぬことなんて誰も望んでいないはずだ。特に兄のホセは「死」を現実問題としてきちんと受けとめている点が胸を打つ。
しかし、人は誰かのために生きるのではない。人は自分自身のために生きるのだと改めて感じた。自由を失い、夢を失い、好きな人に触れることもできないそんな人生に果たして意義を見出すことができるのか。
自分をプラスに導くための死という考えは、映画の中だけでなく確かに社会として向き合わなくてはならない問題なのかもしれない。
【
六本木ソルジャー
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2005-04-17 02:23:40)
(良:1票)
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
63人
平均点数
7.08点
0
1
1.59%
1
0
0.00%
2
1
1.59%
3
2
3.17%
4
0
0.00%
5
5
7.94%
6
5
7.94%
7
21
33.33%
8
17
26.98%
9
10
15.87%
10
1
1.59%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.25点
Review12人
2
ストーリー評価
7.25点
Review8人
3
鑑賞後の後味
5.85点
Review7人
4
音楽評価
7.50点
Review4人
5
感泣評価
6.16点
Review6人
【アカデミー賞 情報】
2004年 77回
特殊メイクアップ賞
候補(ノミネート)
(メイクアップ賞 として)
外国語映画賞
受賞
【ゴールデングローブ賞 情報】
2004年 62回
主演男優賞(ドラマ部門)
ハビエル・バルデム
候補(ノミネート)
外国語映画賞
受賞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲