《改行表示》 59.《ネタバレ》 小学校の理科の教材にありそうな、『体内の神秘』とでも名のついたビデオを見てるよう。白血球やバクテリアが襲ってきたりする発想は面白いし、ヒトの体を上手いこと障害物にしていて素晴らしいと思いましたが、映画としてはやや退屈でした。 それからあまり細かいことは気にしないつもりなんですが、いくらなんでも潜水艇を置いてきちゃマズイでしょ。 【Trunk】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-01-29 00:32:21) |
58.4度目の観賞。40年経過したが、脚本は色褪せない。リメイクすれば・・。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-02-27 21:21:15) |
57.《ネタバレ》 何度もテレビでガキの頃から見た映画なんだが、今見ても面白さはかわらない。映像はもちろん古くストーリーも突っ込みどころ満載だが、最後の目から救出される場面をはじめとして忘れられないシーンが多い。 それになんと言ってもラクエルウェルチ。その美貌とパーフェクトバディは永遠に色褪せない。ガキの頃は気づかなかったが、この映画を当時見ていた大人は内心ニヤニヤしていただろうね。ラクエルウェルチを見るだけでもこの映画いいと思う。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-27 01:23:52) (良:1票) |
56.40年以上も前の作品なので 今見るととてもチャチイし、脚本も突っ込みどころ満載です。でも本気で作っているのが分かるから、そこはかとない面白みを感じられます。家族や気の置けない友人とツッコミを入れながらワイワイ見るにはいい映画かも。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-26 18:15:46) |
55.視覚効果面は当時としては死ぬほど頑張ったのでしょうが、肝心の話の盛り上げ方がごく凡庸で、見ていてさっぱり盛り上がりません。そもそも状況的に大ピンチでないと話が成立しないのに、関係者は妙に淡々としているし、また各キャラも描写が機械的で無表情です。これだったら、これを下敷きにしたインナースペースの方が、お馬鹿な部分もあるとはいえまだ楽しめますね。凄すぎる邦題に+1点。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-02-22 02:57:18) |
54.子供の頃に何度も何度も観た。SFアドベンチャー的な雰囲気が最高に面白かったし、人間の体の仕組みがよく分かって非常~にためになった。 【えいざっく】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-03-16 17:56:08) (良:1票) |
53.《ネタバレ》 この映画と「2001年」はSF界の両巨匠の(この映画はアイザック・アシモフ)原作による途方も無く金と時間のかかった映画と言うことで公開もどんどん遅れるし,前評判も高かったけれど,こちらの作品は「空想旅行」とかの名前である程度の筋書きまでついて紹介されていました。そのときに「どうして質量も小さくできるのか?」と言う自然な疑問にも何とか言い訳がされていました。現在ならV.Rとか利用したマイクロマシンとかの手法も思いつきそうですが,それでは冒険にならないし女優の使い道も限定されるからやはりこの映画化が正解でしょう。日本では映画封切り当時には両作品ともに大きな評判にはなっていません。SFものが一般の評判になったのは大阪万博の後あたりからだったと思います。ほとんど何もしていないように見えた将軍が最後の場面で適切な判断を行ってみせるところは後の多くの映画でもよくみかけるようです。 【たいほう】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-08 16:49:20) (良:1票) |
52.自分が小学生のころにテレビでみて感動していた記憶がある。今みるとしょぼいが、40年前の映像であることを考えればやっぱり満点。 【pokobun】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-08 15:09:41) (良:1票) |
《改行表示》 51.個人的にですが、この作品のリメイク又は続編を作らないかな~と前から思っています。たしか小説には続編があったような! 今から40年も前の作品なので、今見ると特撮がチープに見えますが、逆に40年も前の作品にしては良く出来てるな~と思います、しかしなんと言ってもミクロ化して人間の体内の中に入るという設定が斬新で展開もハラハラドキドキさせられる。 アイデア不足に悩むハリウッドが黙って見てる手は無いと思うのだが? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-31 10:54:37) |
《改行表示》 50.《ネタバレ》 体内を探索する隊員たちにしろ、 突っ込みどころは満載な行動を取るし・・ サスペンス的にもあまりにも裏切り者がわかりやすすぎ。 サッカーフランス代表のGKパルデス?そっくりです。 私としてはこの事故の被害者なる要人が、 なんのために襲われたのかその前触れか後日談を描くリメイク続編が観たい。 体内冒険映画としては映像的にはきれいでした。 もっと不気味な変な描き方をしているかと想像していたのですが、 まるで深海を浮遊する潜水艦といった感じで。 わりと真面目に描いていくのでなんだかNHK教育テレビを観ているよう(苦笑) しかし後半のハラハラすること。 この勢いとスピード感は今のSF映画もお手本にしてほしい。 映像でせかすというのではなく脚本でせかすといった感じ。 ちいさな虫にも命があるというなんともいえない描写は、 ただ娯楽作を作ろうとしたとは思えない深さがあります。 最初のほうは説明的で多少だるいのですが、 後半は面白くてあっという間です。 子供のころ平気で虫とか興味を持っていじったり、 命の不思議さに考え込んだりと・・ 童心を取り戻せるような気がしますね。 今ではテレビなどで一方的に難しいことは答えを出してくれるから、 考えようというプロセスがないんですね。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-09-21 07:08:18) (良:1票) |
|
49.この映画を観たことで、ドラえもんとのび太が、しずかちゃんの体の中に入った、たとえ胃の中水の中や、ロビンマスクやテリーマンが、ウォーズマンの体の中に入った、悪魔六騎士の話の元ネタがやっとわかった。 【永遠】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-04-01 21:01:41) |
48.《ネタバレ》 うっわー びみょーーーー。。。 当時は大ブームだったみたいだし、俺も初見は熱狂して観てたんで、古典SFってことで10点あげたいんだけどねぇ。。。 久しぶりに見たら、さすがにショボい。ぬるい。 セットが笑えるとか、SFXが古いとか、そういうのはいいんです、古典だから。 逆に頑張ってたんだなぁと思える。 それよりも、ミクロ持続時間が60分ってのに無理がある。 60分であんだけパニック起きちゃマズいっしょー。。。 逆に60分しかないのにあんなにノンビリ事故処理やられちゃイライラするんですよねぇ。。。 せめて5時間くらいの設定だったら納得できたかなぁ。。。 現在の評価だと4点。 どっちとるか悩みに悩んで。。。7点献上。 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-01 21:58:39) |
47.なんでそんな技術があるのに、モールス信号なのか。まぁ突っ込みたければたくさん突っ込める楽しい映画。しかし、これぞSF。夢にあふれている。 【ぷりんぐるしゅ】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-08-10 03:18:00) |
46.小さい頃この映画で白血球って怖いんやってのを理解しました。最近、観直したんやけど設定自体おもろいな~。舞台美術もよーがんばってる。昔の味のある特撮でも最高レベルに近いんちゃう。ストーリーも宇宙船や潜水艦モノで起こりそうなエピソードを人体内にうまく置き換えてて、なんか納得。邦題もえーわ。邦題だけでなぜか観たくなる。邦題だけですんごいおもろいってすでに洗脳されてる。そんで、やっぱ白血球って怖いわ。あんなモノ、体の中で飼ってるって考えたら、俺って凄いもん持ってるねやって自信わいてくる。とにかく1時間ほど体の中を小旅行した気分は味わえると思う。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-06-20 13:11:33) (良:1票) |
45.子供心に非常にインパクトの強かった作品。素晴らしいアイディア。見事な映像化。悪い奴が頭から白血球に呑み込まれるシーンがおっかなく、すごく記憶に残っている。ラクェル・ウェルチはいかにもアメリカ的なセックスシンボルだ。原始時代のワイルドな美女を演じたり、PB誌のグラビアとかにも載っていた。当時何歳だっけか、おれは。デモ何故か良く知ってる・・・笑 |
44.ハサミを落とした看護婦とそれを叱った医師の会話。是非ともこうなって欲しかった想像編。《チャリーーン》と看護婦がハサミを落とした音に始まって・・(・・て、この時点で耳の中のミクロ隊員たちは既にパニック状態なんだけど・・) 以下、看護婦・・・「すみまっせん!」医師「こらー!」(やばい喋るなミクロ隊員たち大ピンチ!) 以後また看護婦「すみまっせん!」医師「ばかやろ シィッだぞ!」(やばい ミクロ隊員たち尚ピンチ!) 以後もずっと続く看護婦とそれを叱った医師の会話。「すみまっせん!」医師「こら喋るなっ!」看護婦「はい、すみまっせん!」医師「わかったから黙れ 喋るな!」看護婦「はい、すみまっせん!」医師「こらあ!」(って、この頃にはもうミクロ隊員たちは全員気絶寸前 耳の中 大ピンチ!)それでも以後延々と続く看護婦とそれを叱った医師のやりとりに 非常に傍迷惑な思いを味わってしまったミクロ隊員たちとあの博士。 【3737】さん 7点(2004-11-05 22:24:53) (笑:2票) |
43.SF映画はかくあるべき |
《改行表示》 42.《ネタバレ》 政府の要人が脳に障害を負ってしまって、何とかその要人に証言を取りたくて主人公の男性が医師スタッフ数人と共に潜水艦に乗り込み、ミクロ化され体内へ入り込み、脳内の損傷を負った部分を治す話なんですが、首の血管から注射で入り込むのですが、当然簡単には目的地までたどり着けないんですよねさすがに。途中で様々な事故があって心臓部を通ったり、潜水艦内の空気が減って、肺から空気を取り入れたり。しかもスパイめいてる乗務員がいて、不信を募らせた1人が反乱起こしてみたりと、人間ドラマもありました。結局潜水艦は白血球に包まれてしまい、反乱起こした1人の乗組員以外は泳いで涙腺から脱出するんですが、結構面白かったですよ! 途中、唯一の女性乗組員であるラクエルウェルチが、内耳の所で外部の衝撃音で吹っ飛ばされるんですけどね。そこから船内に戻るまでの間に抗体みたいのに全身まとわりつかれてしまい、抗体に首を締められ窒息しそうになるシーンがあったんですが、首の回りの抗体取り除いて一命とりとめたはずなのに、なんでその後もまだ、4人そろって男がいつまでも、ラクエルウェルチの体ベタベタベタベタ触ってたんだろうか??(怪) 怪しいぃな~。。役得ってかんぢですか?ギャランティ少しは返還しなさい(笑) |
41.往年の名作と呼べる作品ですね。当時のハリウッドは考え方も柔軟で、アイディアも次から次へと出てきた中、幸運にも面白くまとめられた作品という感じです。ちなみに“決死圏”という単語をこの映画のタイトル以外で耳にしたことが無いのですが…。 【金子淳】さん 7点(2004-07-18 14:14:23) (良:1票) |
40.この邦題、よくつけたなーと思う。原題よりいいんじゃない? 【ネフェルタリ】さん 7点(2004-06-27 10:24:54) (良:1票) |