44.期待していたが・・・ 2011.7/20 2回目鑑賞。 今回は吹替えでなく字幕、やはりこの方が良い。 自立型老人ホームの 主人公達に歳も近くなり感じること多し。+1点。 【ご自由さん】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-09-04 21:29:47) |
43.本作の監督ロン・ハワードの作品って無難な作りをするので全体的に評価は高めになりますが、本作に限っては結構評価は低いんですね! 本作により描かれている人間の命に対する価値感みたいな部分を取り上げると、永遠の命がそれほど重要なのだろうか?という議論になってしまう訳で、まだ当分生きれるだろうと思われる人には永遠の命なんか必要無いな!と思ってしまうが、これが年を重ね、恐らくあと数年でこの世から居なくなるな!と思い始めたらどうなるかのだろう?もしかしたら考え方が変わるかもしれない・・・そんな時永遠に生き続けられる場所が有ると言われれば心が動くかもしれない、でも想像も出来ない場所に行ってまで生き続けたいと思うだろうか?あと何十年も経って自分の最後が見えて来ないと判らない問題だな・・・ 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-24 12:07:45) |
42.ネタバレ 大好きな作品です。お年寄りたちは最後に宇宙人とともに、「連絡が取れなく」て「死ぬことのない」土地に向かうんだけど、そこは地球(こっち側)の人間にとっては明らかに「あの世」なんですよね。彼らが宇宙船で空の上に登っていくシーンは、幸福な来世ってのを信じながらの集団心中のようにみえる。彼らが余生を過ごしていた老人ホームはこの世から少しせり出してしまった「港」であって、その建物が海の近くに位置していたのも象徴的です。船貸しの若者は作品序盤で「船をしっかりロープにつなげておけ」といわれ、この若者は結局地球に残ることを決意します。一方、お年寄りたちはロープを外し、服を脱ぎ「あっち側」とコネクトし、身体を捨てて、「空のうえ」に行こうとします。ところで、本作を解釈していく際、捉えづらい存在が一人います。最後に一人だけ地球に残ることを決意する老人です。彼は妻を亡くし、自分もがんに侵されています。「あっち側」に向かう宇宙船に乗れば、亡き妻との再開も期待できるはずなのに・・・乗らない?彼は「あっち側」を、死後の世界としてではなく、「死ねない世界」と捉えていたのかも知れない。むしろ、「あっち側」に行けば妻に会えなくなると。作中の宇宙人は明らかに天使の象徴であり、天使との同行を拒否したこの男性は作中で強い違和感を放っています。この違和感を許してまで作家が訴えたかったことは何なのだろう……。本作は見方によって色々な解釈ができるし、何も考えずとも十分楽しめます。 【ことり式】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-01-25 15:26:07) |
41.こういう系のSF、結構好きです^^ あんなプールに入ってみたいもんです^^ じいさま達、よく決断できたなぁと。。。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-17 21:41:12) |
40.ネタバレ 老人たちの気持ちづかいが優しくて和やかに見れる。けど、今見たらストーリーも大した事ない。 【湘爆特攻隊長】さん [地上波(吹替)] 3点(2005-10-27 19:40:35) |
39.ネタバレ んー。夢があるようで夢がない。爺さんたちはいったいどうしたかったのかよく分からない。孫や娘よりも大事なものなのか。 【ぷりんぐるしゅ】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-19 02:54:47) |
38.自分はまだ若いので、この「老い」というテーマを身近に感じられるわけではない。恐らく70、80歳になって、ようやく「老い」に対する自分なりの答えを出せるかもしれないが、現在の年齢でこの映画を観て、この映画に対する自分なりの'甘い'感想を述べたい。 他の人も言っているように銀河鉄道的発想でもあるが、人生や時間というのは限りがあるから、素晴らしいのではないかという根本的な発想が自分にはある。例え、永遠に生きられるとすれば、何もかも後回しになり、逆に何もしたくなくなるような気がする。 また、いかに自分の人生に満足できるように過ごせるかは、'若さ'というフィジカルな問題ではなく、時間や人生に対する考え方に問題にあるのではないか。それを'永遠の命'に回答を求めたところに、思想というか哲学の違いがある。 この映画を観て、老人たちが結局宇宙に行ってしまったのは、個人的には残念に思った。それが果たして本当の幸せを掴む方法なのかと疑問に思った。自分に残された人生を、娘や孫たちと過ごす数年と、娘や孫たちがいない一生を天秤にかけて、後者を選択することが果たして本当の幸せなのだろうか。 あの宇宙人たちも初めて仲間との死別という別れを経験し、恐らく初めて流したであろう涙や初めて感じたであろう別れの悲しみから、何を学んだのかということを問いてみたい。 したがって、宇宙に行くのは、奥さんを亡くし地球への未練を亡くしたバーニー(見送りに来た老人)と、宇宙人を愛してしまい別れたくないはずの船の操縦員と思われるが、全くの真逆の展開になったのは、ある意味でここまで感覚が異なるものかと、非常に面白いと感じた。 ラスト辺りで、必至に追いかけてくる孫の姿を見て、宇宙人なり、老人たちが真の生き方に気づくという展開の方が良かったのではないか。なぜ孫が追いかけてくるシーンを描いたのか。あそこまで必至になって慕ってくれる孫がいるのになぜ宇宙に向かうのかは分からない。やはり'その時'が来ないと答えは出ないかもしれない。自分はこの映画を反面教師として、高齢化社会に伴い、老人が老人として生きがいの持てるような社会を創ることこそが必要なのではないかと考えてみた。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-08-22 22:08:49) |
37.ネタバレ この手の作品はもう趣味の問題でしょう。
特に私は友好的な宇宙人ものが好きみたいで、
おまけにピーターパン症候群なところがあるので、
こういう老人たちが主役といっても現実逃避方ファンタジーに、
答えの出ない哲学を掛け合わされると無条件降伏(笑)してしまいます。
「未知との遭遇」老人編といってもいいラストは、
全く切り口が新しく面白くて見入ってしまいました。
異性人に誘われ(よく考えれば催眠術で惑わされた集団誘拐とも取れるが)
選ばれたというより自分らで選んで乗った船はまるで(ノアの箱舟)で、
危ない宗教団体のようなんですが・・私は乗船しそう(苦笑)
妻が死に身寄りのない老人が仲間とともに船に乗らない。
普通は孫のいる老人こそがこの世(という言い方をすれば哲学的なSFになるけど)に
いなくてはならないはずなんです。
地球で現存する人間がこの世とすれば、宇宙は永遠であり帰れないからあの世かもしれない。
そういう見方で見てゆけば老人たちの行動やセリフに意味があったり、
なかったりする(一時の感情)もので面白いものがある。
孫のいる老人が釣りをしながら孫に別れを言うこのあたりもうまいし、
みんなに別れを告げる地球に残るひとりぼっちの老人も味わい深い。
初めのほうで若返る老人たちにラストは読め、
そんな年になってもういいんじゃあないかと思っていたし、
自然に逆らうようなことはしないほうがいいと観ていたんですが、
それは建前かもしれないのです。
もし自分が今80歳ならどうでしょうか?
90歳なら?目の前で奇跡が起きて永遠の命を手に入れられるのなら?
それはその年にならないとわからないだろうと登場人物のセリフの違いで考えます。
観る人の家庭環境や年にも左右されますが、
色んな考え方が用意されているのでどれも否定はできないのです。
集団心理というか、何人かが賛同すれば船はいっぱいになるのです。
だから逆に仲間がいなくなっても地球に残る老人に涙しました。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-20 12:20:13) |
36.これって日本公開はいつでしたっけ・・・実は十代の頃映画館で観た、数少ない映画だったんですが、ドン・アメチーはおろか、「ポリス・アカデミー」でお馴染みのスティーヴ・グッテンバーグすら知らなかった当時の僕がどうしてこれを観ようと思ったのか、未だに思い出せない・・・多分何かと同時上映だったんだよなあ。んで微かに覚えていたのはエイリアンパワー(?)を身に付けたお爺さんが視力検査を凄い早口でやっちゃうとことと、おねえさんが裸になって人間の皮も脱いじゃうところだけで・・・要するに良く分かんなかったんだよな(っていうかこの映画に限らず十代の僕にとって映画というのは長らく「良くわかんない所がある」ものだった。単にアホだったというのもあるけど、目が異常に悪いくせに二十歳過ぎるまで眼鏡をしてなかったもんだから、さりげない伏線とか、かなり見逃してたんだと思う)。んで↓の【STING大好き】さんのレビューを読んで「そぉいうことだったのかあ!」と久々に見直してみました。そっか、あの何とか星とかいうのは、「映画の星」だったんだな。きっとそこにはフランク・キャプラやチャップリンや、往年の映画人たちが暮らしてるんだろうな。 【ぐるぐる】さん 7点(2004-10-15 18:39:58) (良:1票) |
35.真の映画のテーマを探り当てることほど難しいものは無いし、それを見出すことの嬉しさというものは映画好きにとって一入ではないだろうか。それを考えると【STING大好き】さんのレビューには頭が下がる思いだ。 私などは、死がそこに迫った老人の哀愁・良い時期(青春時代)ばかりを切望する身勝手さと悲しさ・人間の欲望(プールに殺到する浅ましい心)等といったものがテーマと解釈していたので、【STING大好き】さんのレビューをみて目から鱗が落ちる思いがした。映画というのは奥深いモノであり、知れば知るほど楽しめるものですね。私も本当の映画の良さを感じることができるよう観賞に励みたい。 【おはようジングル】さん 7点(2004-10-04 14:45:25) (良:1票) |
|
34.これはやっぱり、SFだと思わない方がいいですよね。UFOとか宇宙人はあくまで添え物、テーマは「老いとどう付き合うか」というNHKの番組みたいな世界ですから。老年層にこの映画がどう評価されているのか、知りたい気はします。 【金子淳】さん 6点(2004-07-18 17:13:51) |
33.当時SFものが流行ってて、つい映画館で見てしまったのだが.. あまりにも面白くなくて..怒りを覚えた、金返せ!... 【コナンが一番】さん 1点(2004-07-07 16:52:51) |
32.ほのぼのと見れました。いい作品だと思います。 【ジム】さん 7点(2004-05-05 18:57:40) |
31.余生幾許も無いであろうお爺ちゃまお婆ちゃま達がコクーン(繭)の浸かったプール(命の泉)に入って段々と若さを取り戻していくところではぁ~、若いって良いなぁなんて思ってしまいました。病気も老いも無い人生ってどんなものなんでしょう?永遠の命を求めるか、限りある命を選ぶか、自分だったら…その時にならないと判りませんね。宇宙人=侵略というレッテルが貼られてしまってるので、たまにはこうした交友的な宇宙人が居ても良いんではないでしょうかねぇ。泣かせるシーンもあったりとなかなか面白い映画でありました。友情と若さに7点。 |
30.本作はSFというよりも感動モノといった印象を受けました。ハードなSFを期待していたのに、メインは人間ドラマなので、ちょっと損した気分です。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 3点(2004-02-24 22:41:46) |
29.おじいちゃんたち(の行動)が若くて、微妙に気恥ずかしいです。 【よしふみ】さん 5点(2004-02-19 23:17:21) |
28.ネタバレ 老人たちは「若さ」や「不老不死」を手に入れるけれど、だからといって幸せになったわけではない。若さを手に入れられなかった人からの嫉妬を受け、永遠に生きるために友や家族と別れなければならないのだから。ロン・ハワードだからはっきりとは言わないのかも知れないが、この映画にはアメリカで当時流行っていたであろう「健康ブーム」とか「皺取り整形」みたいな、「老いる」ことがまるで罪悪であるかのような風潮への彼なりの批判もかなり含まれていると思う。「老い」という重いテーマを取り上げながらも、映画自体は重くならずにどこかほんわりしたところがある。そこもいい。 |
★27. 老人が若返っていくシーンがユーモラスでもあり、元気をもらえて良い。下の人が書いているように、人々に夢や希望を与えることができる作品だと思う。年取ったときにまた見たい映画。ただ、欲を言えばもうひとひねりほしかった。切り込みが浅いということだろうか、観終わってからあまり心に残るものがない。宇宙人モノでスリリングかと思いきや、ほのぼのした雰囲気は素晴らしい。 【mhiro】さん 6点(2003-12-18 16:38:43) |
26.人々に夢や希望を与えることが映画の一つの使命であると考える立場から、この映画には心の底からありがとうと言いたい。多くの人が、その人生で最も大切な物が何だったかに気づくのはもはや取り返しようのないほど年をとってしまった後である。死を目前にした祖母の、長い長い思い出話を聞いた日から、私は心のどこかでこの映画に出会える日を待っていたような気がする。ここに出て来るお年寄りは、私の祖母ではないのだけれど、彼らが若さを取り戻して笑い、はしゃぎ、再び人生を楽しむ姿を観て、その嬉しさを想像できることが私には嬉しかった。人生は短い。だからこそ、わずか数時間の映画の中だけでもいい、誰かが心の底から幸せを感じる瞬間を、分かち合えたらどんなに良いだろうか。子供が空を飛ぶ夢を見るように、若者が愛する人との出会いを夢見るように、お年寄りにだって若かった自分を取り戻す夢を見る権利があるのだ。この映画に登場した、実際に年老いた俳優たちに感謝したい。若さを取り戻したように演技をするのは、彼らにとってたやすいことではなかっただろう。子供のように走り回り、飛んだり跳ねたり、プールに飛び込んだりすることは彼らにとってしんどかっただろう。それでも大勢の人に楽しいひと時の夢を見せるためなら、彼らはやるのだ。そういうファンタジーが、あってもいいと思う。若い私たちが映画の中で、遠い宇宙の彼方を旅するように、お年寄りが若返ったっていいじゃないか。世の中には楽しいことばかりじゃないけれど、映画の世界では時折、こんなふうに楽しいひと時もある。そういう映画もある。 【anemone】さん 10点(2003-12-16 00:56:58) (良:1票) |
25.僕はだめでした。そこまで生きたいの?って感じ。宇宙人も優しすぎてなんだか… |