5.確かに自分たちは何もしやしないし、有効な事を何も出来ないのかもしれない。ただ、漠然と思うのは、この映画を意識の中に留め置き、「学習」することを最低限の義務として与えられたような気がする。最近やたらと増えてきている偏狭なナショナリストに見て貰いたいものだ。 |
4.主演男優が非常に好演している。 少し勉強にもなるし、感じることは人それぞれでしょうが、観ていない人には勧めたい。 偽善でも気まぐれでも何かのきっかけになればそれでよいと思う。 【hiroyuji】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-10 03:22:35) |
3.映画だけ見ると単純な民族対立に見えますが、その実政治的な背景があるのですね。 なぜルワンダで虐殺が行われたのか(それも計画的に)や、ルワンダの過去の歴史 を調べてみる良いきっかけになりました。アフリカの夜明けは遠いのかな・・・。
【猫田にゃー】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-06 01:20:27) |
2.確かに猛烈に重い…。昔見たオリバー・ストーンの「サルバドル」を思い出した。低予算らしいけど、ニック・ノルティ、ホアキン・フェニックスやジャン・レノら主役以外にもいい俳優が結構出ていて、安っぽさもない。劇中、報道カメラマン役のホアキンが女性2人に聞く。「あなたは何族?」確かにそうだ。私の目から見てもどっちが何族だか分からない。あんな不毛そうなアフリカの土地を何十年にもわたって100万人だかも殺し合いながら奪い合う意味がさっぱり分からない。だが、海外に行くと、私も「中国人か?」とか「韓国人か?」とか、あるいは「日本人か?」と聞かれる。欧米人には区別など無理だろう。そりゃそうだ。でも、私たちも何百年もいがみ合っている。つくづく人とは複雑な生き物だ。イラクじゃ私たちから見たら同じにしか見えない顔をした人々が今現在、宗教ではなく「宗派」の違いでリアルタイムで殺し合いを演じている。何だか救いようのない気分になる。この映画、日本で公開されるまでに署名活動なんかがあったそうで。映画見た後でネットで知った。郊外のミニシアターは満席に次ぐ満席。久しぶりに「映画を見た」という満足感を感じた。映画を見せてくれた人に感謝。この映画を見たいと思った人が大勢いることに少しほっとした気持ちになった。 【しまうま】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-28 21:37:22) (良:1票) |
1.この映画を観る前の僕のルワンダに関する知識は、アフリカにある危険な国というぐらいなもの。そして、この映画を観た後も僕は世界の裏側で起こっている事などそれほど考えずに生活を送ってしまうんだろうと思う。でも、今までよりほんの少しは、世界で起こっていることや人間の行っている行為に対して考える時間が増えるとも思う。この映画を見ることができて良かった。 【マイアミバイス】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-15 00:14:12) |