めまい(1958)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 メ行
 > めまい(1958)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

めまい(1958)

[メマイ]
Vertigo
1958年上映時間:128分
平均点:6.77 / 10(Review 142人) (点数分布表示)
公開開始日(1958-10-07)
ドラマサスペンスラブストーリーミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督ジョン・P・フルトン(第二班監督〔ノンクレジット〕)
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ジョン・“スコティ”・ファーガソン
キム・ノヴァク(女優)マデリン・エルスター/ジュディ・バートン
バーバラ・ベル・ゲデス(女優)ミッジ
ヘンリー・ジョーンズ[男優](男優)コロナー
エレン・コービー(女優)ホテルのマネージャー
トム・ヘルモア(男優)エルスター
アルフレッド・ヒッチコック(男優)(ノンクレジット)
安原義人ジョン・“スコティ”・ファーガソン(日本語吹き替え版【BD】)
坪井木の実ミッジ(日本語吹き替え版【BD】)
村松康雄エルスター(日本語吹き替え版【BD】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【BD】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【BD】)
土師孝也(日本語吹き替え版【BD】)
稲垣隆史(日本語吹き替え版【BD】)
小川真司〔声優・男優〕ジョン・“スコティ”・ファーガソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田島令子マデリン・エルスター/ジュディ・バートン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤田淑子ミッジ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志エルスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩コロナー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横尾まり(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボワロー&ナルスジャック「死者の中から」(早川書房)
脚本アレック・コッペル
サミュエル・A・テイラー
音楽バーナード・ハーマン
編曲バーナード・ハーマン(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
ロイヤル・グリッグス(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
製作アルフレッド・ヒッチコック
パラマウント・ピクチャーズ
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン&美術監督)
ハル・ペレイラ
サム・カマー(セット装飾)
ソウル・バス(タイトル・デザイン)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メイクアップ・スーパーバイザー)
その他ミュア・マシースン(指揮)
C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
犯人追跡中、同僚を死なせてしまったことに責任を感じ、刑事を引退したスコティ。気ままな生活を送っていたが、学生時代の知人エルスターに、近ごろ奇妙な行動が目立つ妻・マデリンの監視を依頼される。最初は気乗りしなかったスコティだが、マデリンの美しさに惹かれて尾行を開始。彼女が曾祖母カルロッタ・バルデスの霊にとり憑かれていることを突き止める。ところがある日、マデリンはスコティの目の前で、サンフランシスコ湾に入水自殺を図る。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.バラや髪の毛、階段等主人公が翻弄される”らせん”にこだわった直接的または暗示的なカットに見るものまでをも不安にさせる所にうなずかされます。オープニングも中々渋い。物語前半までは輪廻転生とキーワードを用いて主人公が追い込まれくサスペンス、後半ではキム・ノヴァクの心の葛藤をベースに切ないラブストーリーを展開させる。見ていてグイグイと引き込まれます。登場人物が少ないなかしっかりとした人物描写を描きながらも息苦しくなり過ぎない。教会の螺旋階段で主人公が高所恐怖症に襲われるカット、オプチカル処理で表現した悪夢など実験的な映像も忘れていない。ロマンティックで程よいサスペンスをお求めの方にお勧めです。キム・ノヴァクのブロンドとブルネットの演じ分けも別人の様でした。ヒッチコックらしく金髪の彼女に対するこだわりはこの作品でも現れています。金髪のキム・ノヴァクを幻想的な存在感のない永遠の美として登場させ、真の姿であるブルネットの彼女はラストであっけなく死なせてしまう。それゆえにキム・ノヴァクは金髪でこそ彼女だと感じさせられます。逆にジェームス・スチュワートはクールな姿よりもおどけたり、怯えたりするいささかかっこ悪い表情が彼らしくて印象的でした。
さかQさん 8点(2003-01-09 03:13:22)(良:3票)
2.男性と女性の脳の働きで最も異なるのは男性は思考に当たって右脳と左脳を別個に使用するのに対して女性は左右の脳の連携プレーに長けているとのことです。そのせいか女性が「彼こそわたしの運命の人!」と思って追いかける相手は大体ハズレのことが多いとか(笑)。左脳データベースに貯まっている「こういう人は誠実」とか「こういう人がわたしのタイプ」という客観的(?)情報が情動を司る右脳に影響するからだからだとか。。。 そういう目でこの作品の高所恐怖症の主人公スコティを見るとかなり女性的な感性の持ち主のような気がします。そして依頼人の妻マデリンの尾行を開始した後に彼女を追って入場した美術館で彼女そっくりな女性の肖像画の前のベンチに打ち捨てられた、肖像画の女性が持つのと同じピンクの薔薇のブーケと肖像画の前でたたずむマデリンの美しく結い上げられたプラチナブロンドの髪の渦巻。。。 監督のヒッチコックは「何の意味もなく打ち捨てられたものに恐怖が感じられるように映画を撮影する」と言ったそうですが、確かに黒猫や髑髏や短刀などのうわべだけの怖さを与えるものよりも一層恐ろしい世界が再現されていました。モノクロ映画を卒業してテクニカラーの時代に入ったモノクロの巨匠の面目躍如たるものを見ることができます。でも恐怖の源泉をカッコで括ってマデリンを追うことに専念するスコティの行動は男性的でやはり元犯罪捜査官です。
かわまりさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2020-03-26 11:41:00)(良:1票)
1.《ネタバレ》 パァーっと登場するマデリンのグリーンドレス、森の中で映えるスコティの茶色スーツ(←こんな色似合う人少ないよ)。
これだけでもカラーで撮ってるよ、どやっ、と監督の声が聞こえるようです。
怪しげな裏口(←はじめ私は娼館かと、、そう思わせる見せ方もうまいのよ)に彼女が入って行く、、が、扉を開けるとそこは、、という店内。
彼女を食い入るように見つめる鏡に映った彼のシーンが私は最も好きです。(←このシーンの様子を【InVincible】さんがそれはそれはもう映画同様、目がくらむほど素晴らしく描写&レビューされておりましたが、、嗚呼、、消去されたのでせうか。。(T_T))
また私は本作に監督の女性観というものを嫌でも感じてしまいます。いったいどんな痛い目に遭ったのでしょう??、と考えてしまうほど登場する女たちを’処分’してくれますわね。ブロンド美人は手に入らない。ブルネットの野暮ったい女は要らない。たとえブロンドでも平凡な顔と性格なら報いなし。こんな仕打ちシドイワっ監督。おまけに後半、変身をやめたジュディが変身を強いられる、なんて辛すぎます。でもメロドラマになってて嬉しい(どっちや)。前半ひたすら我慢して観た(←ホテルの尾行シーンなんて要るんけ?野球のボール外しみたいなもん?)甲斐があったというものです(笑)。
でもラストは、尼さん何すんにゃ!みたいな感じでとっさに判断できませんでした。3度も自分のまん前で怖い目に遭ったスコティはこのあとどうなるのでしょうか。でもミッジに頼ることはしないでほしいです男なら(笑)。
かーすけさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-21 23:44:52)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 6.77点
000.00%
110.70%
200.00%
332.11%
464.23%
52114.79%
62920.42%
73826.76%
82114.79%
91510.56%
1085.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.15点 Review13人
4 音楽評価 6.87点 Review8人
5 感泣評価 4.66点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1958年 31回
音響賞 候補(ノミネート) 
美術賞サム・カマー候補(ノミネート) 
美術賞ハル・ペレイラ候補(ノミネート) 
美術賞ヘンリー・バムステッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS