4.《ネタバレ》 ネチネチとものごとを企む女。衝動的にことを起こすのではなく、自分の演出を楽しむようにゆっくりゆっくりと事件のネジを巻いていく。観客は被害者クレアの戦慄も体験できるが、犯人ペイトンの側から“企む快感”も味わえる。ここらへんがまず楽しい。動機も、「公」的には理不尽なんだけど、「私」的にはそれも分からなくはない、と微妙に観客に納得させるように仕組んである。彼女が狙うのは、赤ん坊の命ではなく赤ん坊の愛情、そして家庭を奪うこと。そこでシナリオのうまさが生きてくる。小道具やセリフが効いてくる。タバコのにおい、ぜんそくの発作、軒に吊るされた風鈴、自転車、イアリング、ライター。日常のなにげないものが一つ一つ緊張を持ち、ラストへ導いていく。音楽で盛り上げることもなく、淡々とシナリオに信頼を置いて話を進めていく。もう少しケレン味があってもいいんじゃないかと思うところもあるが(たとえばクレアが亀の図柄を産婦人科医の旧宅で見いだすところなど、ヒッチコック趣味の監督だったら階段をゆっくり上がっていくカメラが回り込んでいって捉えただろう)、このシナリオを大事にする姿勢が、ジワジワ攻めていくストーリー展開の場合よかった。身近にいてニコニコ笑っている人間が、考えてみると何を心に思っているのかよく分からないという不安。それが家庭という「最終的に安全であるべき砦」の中で起こることの怖さ。それは裏返すと「最終的に安全であるべき砦」を攻略していくスリルでもある。他人の家庭の中で、さらに小さな温室のトイレの中で、論文をびりびりに引き裂いて荒れるペイトンの俯瞰シーン、このとき観客は彼女の執念におののくだけでなく、たった一人敵地に乗り込んでいる兵士の孤独にもどこかで共鳴していたのだと思う。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-09-30 12:09:10) (良:2票) |
3.《ネタバレ》 妊婦健診の内診て、赤ちゃんのためと思っても正直イヤなものです。カーテンの向こう側でもイヤなのに、アメリカは顔とかも見られちゃうわけ??と衝撃を受けてたら、なんと変態医師だった。さらに自分だけ現実から逃避する卑怯者ぶり。奥さん、恨む相手間違ってるよ~。クレアがペイトンの巧妙な罠にじわじわと追い詰められていく様子に、こちらまで少しずつ溺れていくような息苦しさを感じました。初対面でペイトンの本性に気が付いたソロモンが、いったいどのタイミングであの家族を守ってくれるのか、やきもきしながら登場を待ちわびました。ラスト、ソロモンが作った柵でやっつけられちゃいましたね。エマはちゃんとママを選んでくれましたが、母乳で完全に手なずけられてしまった赤ちゃん、大丈夫かな…。 【おおるいこるい】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-10 17:17:56) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 通常、サスペンスホラーのようなジャンルはあまり見なれていない為、とても怖かったです。しかし内容は、すごく面白かった!あの悪い女の人、他に映画出れないんじゃない?とか思うほどはまり役だったと思います。いやはや復讐心って恐ろしいですね・・・温室のガラスが天上から降ってきて亡くなった女性の方・・・お悔やみ申し上げます。その人死んじゃったからマイナス2点?(^^ゞ 【だんぼ32cm】さん 8点(2004-06-04 00:03:56) (笑:1票) |
1.こえーぞお~。女ってのは。結婚するとそれがわかるぞ~。だけど、どこで恨みを買ってるか解らんから余計怖いっすね。 【fujico】さん 8点(2003-10-22 15:41:12) (笑:1票) |