続・激突!/カージャックの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ソ行
 > 続・激突!/カージャックの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

続・激突!/カージャック

[ゾクゲキトツカージャック]
The Sugarland Express
1974年上映時間:110分
平均点:6.77 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
アクションドラマサスペンス犯罪もの実話ものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-06)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督ジェームズ・ファーゴ
演出キャリー・ロフティン(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストゴールディ・ホーン(女優)ルー・ジーン・ポプリン
ウィリアム・アザートン(男優)クロビス・マイケル・ポプリン
ベン・ジョンソン〔男優・1918年生〕(男優)ハーリン・タナー警部
マイケル・サックス(男優)マックスウェル・スライド
ルイーズ・レイサム(女優)ルービー夫人
ディーン・ジョーンズ〔男優・1931年生〕(男優)フットボールの試合の警官(ノンクレジット)
引田有美ルー・ジーン・ポプリン(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤敦クロビス・マイケル・ポプリン(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆ハーリン・タナー警部(日本語吹き替え版【ソフト】)
水野龍司(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口候一(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤田淑子ルー・ジーン・ポプリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安原義人クロビス・マイケル・ポプリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
貴家堂子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高村章子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤原啓治クロビス・マイケル・ポプリン(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
森川智之マックスウェル・スライド(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
小林修ハーリン・タナー警部(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】))
仲野裕(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
寺田はるひ(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
稲葉実(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
乃村健次(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
内田直哉(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
宗形智子(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
原作スティーヴン・スピルバーグ(原案)
ハル・バーウッド(原案)
マシュー・ロビンス(原案)
脚本ハル・バーウッド
マシュー・ロビンス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヴィルモス・ジグモンド
ニック・マクリーン(第一アシスタント・カメラ〔ノンクレジット〕)
製作リチャード・D・ザナック
デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
ユニバーサル・ピクチャーズ
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版【ソフト】)
グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給CIC
美術ジョー・アルヴス(美術監督)
編集エドワード・M・エイブロムズ
ヴァーナ・フィールズ
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スタントキャリー・ロフティン(ノンクレジット)
その他ウィリアム・S・ギルモア(ユニット・プロダクション・マネージャー&プロダクション総指揮)
あらすじ
テキサス州立刑務所で服役中のクロービスのもとに、面会にやって来た女房のルー・ジーンは、養育能力を問われて福祉局にとられてしまった一人息子のラングストンを里親のところから取り返そうという願いから、クロービスに脱獄を持ちかけ、一緒に逃走する事に・・ その際、老夫婦が運転するポンコツ車は奪うわ、警官の運転していたパトカーやらは奪うわで。その上、ハンドルは人質にとった警官に握らせて。追跡中のパトカーまでをも従えて。。 道中、警部との駆け引き続くが、さてと、どうなることやらさ・・・
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
8.あの傑作の「激突!」とは関係ないお話。ぞろぞろ追いかけっこするのやゴールデン・ホーンは印象的だったけど、彼女の行動自体に共感できないので引きずりこまれた夫に同情してしまう。「俺達に明日はない」のような実話だそうだが、いずれも犯罪者であるにもかかわらず、行く先々でまるで英雄であるかのように歓迎されたり報道されるというアメリカは不可解な国だと思う。
キリコさん 5点(2003-04-05 16:50:52)(良:2票)
7.《ネタバレ》 スピルバーグの劇場デビュー作ということでお勉強のつもりで見てみたのですが、これがあまりに面白くて驚きました。スピルバーグのドラマ作りは、この時点ですでに完成されています。前半のコミカルな描写にはたっぷり笑わせてもらったし、シリアスな後半とのコントラストの役割もよく果たしています。子供と幸せに暮らす夢など叶うわけがない、この短い祭りが終われば自分たちも終わると知りながらゴールへと近づいて行くポプリン夫婦が切なくて仕方がありません。気弱に見えつつラストに向けて冷静な一面を見せる役得なクロヴィスはさておき、感情的なルー・ジーンを描くのはかなり難しかったと思います。わめいたり突飛な行動をとったりのトラブルメーカーなのですが、観客から嫌われるギリギリのところで踏みとどまっているサジ加減はお見事。そこいらのベテラン監督ですら難しいことをデビュー作でやってのけているのはさすがスピルバーグです。また、そんなポプリン夫婦と擬似的な親子関係を築くタナー警部も良かった。後にスピルバーグがひたすら描き続ける父親との関係性というテーマですが、デビュー作の時点で早くも作品の中心となっています。すでに親を失っているクロヴィスと、「お前みたいな娘は俺が殺してやる」と言い放つ父親を持ったルー・ジーンにとっては、自分たちを大事に扱ってくれるのはタナー警部がはじめてだったのかもしれません。無知ゆえに人生を踏み外したポプリン夫婦を温かい目で見守り、厳しい対応をできるだけ後に回そうとするのですが、警察として最後の最後には事件を終わらせねばならないというタナー警部の苦しい心境がよく描かれています。20年後、クリント・イーストウッドが「パーフェクト・ワールド」でこれとまったく同じ疑似親子の物語をやりましたが、本作の方がよく出来ていると思います。そんなわけで期待以上に素晴らしい作品だったのですが、惜しむべきはやはりこの邦題。勢いのあるサスペンスだった「激突」と、ゆったりとした人間ドラマである本作は正反対の作品はず。なのに続編としてしまっているのは、舞台が宇宙なのは同じだからという理由で「2001年宇宙の旅」と「スターウォーズ」をシリーズとするぐらいに強引です。こういう適当な邦題は作品の価値を殺してしまうので(実際、「激突」のパチモンだと思って本作をスルーしてる人は多いはず)、もうちょいよく考えてもらいたいものです。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 8点(2008-06-30 02:36:31)(良:1票)
6.《ネタバレ》 なんでなん?前半、あんなに楽しかったやん。パトカーいっぱいで。ガソリンスタンドのくだりなんて、あんなにおもろかったやん。なんでなん?あんなにはしゃいでたのに。なんでこんなに暗くなってもーてんの?それが人生なんかなー。楽しい時間はやがて終わる。馬鹿騒ぎの後の寂しさみたいなものがこの映画から感じられた。それにしても、この映画は、コミカルだけじゃなく、ガンアクションもあるし、人間ドラマもあるし、また犯人を英雄みたいに扱う野次馬なんかの社会現象までも取り入れて、うまくまとまってるわ。エンターテイナー性も高い。今観てもそこそこ楽しめました。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-15 02:47:46)(良:1票)
5.《ネタバレ》 下手したらスピルバーグの最高傑作かもしれない。養育権が無いと見なされたゴールディ・ホーン演ずる主人公。里親に出された息子を取り返すため、刑期を勤めていた夫を脱走させ夫婦で息子を追う。人質の警官と心を通わせて行くはこの映画の見所のひとつで、過去のスピルバーグ演出で一番と言っても良いだろう。前編を通しての退廃的な雰囲気、そして悲運の結末、まさにアメリカンニューシネマ。世界最強(狂)のフィルムメーカーの芸域の幅を見せ付けるには十分な映画と言える。
カイル・枕クランさん [DVD(吹替)] 8点(2006-02-05 23:43:19)(良:1票)
4.スピルバーグの描く「身近な恐怖」の原点が『激突!』ならば、スピルバーグの描く「ヒューマニズム」の原点は劇場用デビュー作となる今作だろう。裁判所の決定により奪われた子供を取り返すべく法を破り奔走する男と女。子を想うがゆえの実際にあった事件にスピルバーグが心を動かされたことは、その後の彼の作品を見れば理解できる。主人公二人が法を犯す行為はもちろん誉められた行為ではないが、子供が待っているという残酷な嘘をつき、さらには二人を射殺しようとする法の番人と、どちらが人道上の罪にあたるかは一目瞭然。そうやって人間らしい主人公二人に感情移入させ、人間を見ずに罪だけを見る法の矛盾を露呈させてゆく。アメリカン・ニューシネマをなぞっただけのありきたりな作品とも言えるが、大量のパトライトの行列やラストのキラキラなど、印象的な画が映画を見たという満足感を与えてくれる。私が一番印象に残った画は、二人組のよその管轄の警官が出動するシーン。あんな美しい空の画はそうそう見れるもんじゃない。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-08 17:58:02)(良:1票)
3.のろい運転のジジイに冷や冷やで。ちゃんと前向いて運転しないジジイに冷や冷やで。対向車に追突しやせんか とこっちまでもがヒヤヒヤで。かっくらしたくなるよね。あのジジイ!低速スピード違反で切符切られそうになるひと初めて見た! そんなわけで・・・ 最後の川辺に映った夕日のシーン。あれってとても綺麗だね。なんて優雅な終わり方なのでしょう。けども、あれで一年半後に息子が取り戻せたっていうのは信じ難いんだけど、まぁさ、実話って事なので、よかった良かったとしておきましょうかな。逆に里親夫婦の気持ち考えたら可哀想なんだけど。。
3737さん 8点(2004-01-25 11:50:43)(良:1票)
2.実は私、スピルバーグの作品の中ではこれが一番好きです。脱獄犯とその妻が繰り広げる明るい泥沼騒ぎ。大した話ではないと思うのですが、独特のスピード感で最後まで突っ走っちゃうところは上手いです。ゴールディ・ホーンのひたむきな目が最後まで印象的な映画でした。続編でも何でもないのに「続・激突!」にされてしまったところがこの作品の最大の不幸だったと思います。単品で余計な先入観ナシに見ればちゃんとそれなりに完成度の高い作品だと思うのですが、「激突!」の意外性と「ジョーズ」の衝撃性に挟まれた感じで観てしまうと、なんかフツーの他愛もない作品、というイメージに落ち着いてしまっても仕方がないかなあ、と。でもどう考えても絶望的な二人の逃避行に、ストーリー運びのスピード感だけで引っ張られてしまう演出の手腕はやっぱり凄かったと思います。個人的には非常に好きな作品です。
anemoneさん 9点(2003-12-20 15:18:04)(良:1票)
1.おっと、これぞ名作『激突!』の正統なる続編だぜ!って、どこがやねん。そういや確か、『新・激突』とかいうフザけたTV映画もあったナ。油断も隙も無い世知辛い世の中だ。悪徳商法だよこりゃ。でも、本作の場合、題名に騙されたお陰で観ることが出来たわけで・・・。実話にどこまで忠実なのか知りませんが、ちょっと夢のあるロードムービーになってます。ラストシーンは切なく、本当に美しい。
鱗歌さん 8点(2003-08-12 13:20:49)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.77点
000.00%
100.00%
212.13%
300.00%
412.13%
5714.89%
61123.40%
71123.40%
81123.40%
948.51%
1012.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.37点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review5人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS