11.おっと、これぞ名作『激突!』の正統なる続編だぜ!って、どこがやねん。そういや確か、『新・激突』とかいうフザけたTV映画もあったナ。油断も隙も無い世知辛い世の中だ。悪徳商法だよこりゃ。でも、本作の場合、題名に騙されたお陰で観ることが出来たわけで・・・。実話にどこまで忠実なのか知りませんが、ちょっと夢のあるロードムービーになってます。ラストシーンは切なく、本当に美しい。 【鱗歌】さん 8点(2003-08-12 13:20:49) (笑:1票) |
10.子供を取り戻したいばかりに状況をエスカレートさせていく夫婦を軸に、かかわる人々の心情を丁寧に描いた良作。野次馬気分で捜査をかき乱す警官や、共感を抱けば犯罪者に対してすら過剰な思いやりを見せる市民など、監督が描きたい様々な要素を事件の進行にうまく織り交ぜてある。追跡パトカー群が次第に増殖していくさまを美しくもおかしく描写していくなど、ストーリーを大事にしながら常に「エンターテインメント」であることを忘れないスピルバーグらしさが存分に発揮されている。今仮に製作→公開されても興行は大外れだろうが、「知らない話を2時間見せてくれる」という映画の良さをたっぷりと与えてくれる。 |
9.今のスピルバーグとはずいぶんかけ離れた感じのする劇場デビュー作。音楽のジョン・ウイリアムズも、今のような派手なオケとはだいぶかけ離れてます。最初が軽い感じで、むしろコメディーかなとも思えるから、ラストがより物悲しいです。 【あろえりーな】さん 6点(2003-04-18 21:25:35) |
8. 確かにアノ邦題は非道い。配給会社の陰謀とも取れる確信犯的なインチキ邦題として永く後世に語り継ぐのが我々騙された者の務めだろう。映画の方は…実話ダネってコトだけどマジ??パトカーがゾロゾロ縦一列に延々連なるシーンを観るとコメディのようでもあり、W・アザートンが射殺されるラストはやっぱり70年代テイストのようでもあり、何とも中途半端。ゴールディー・ホーンのポテンシャルを存分に引き出せたとは言い難いスピルバーグの凡作。 【へちょちょ】さん 5点(2003-01-30 15:39:16) |
7.「激突」とはまったく違う「続・激突」。いいところはは数知れず・・・。この映画を「激突」と同じにされたら困るよ。 |
|
6.映画の後半のワンシーンに、夕陽に向かって驀進するパトカーといった美しいショットがある。これと良く似たシーンに、後年のスピルバーグ作品「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」のエンディングに描かれる、やはり夕陽に向かって疾走する馬群を連想してしまう。あたかもパトカーが主役であるかのような、そしてそれを馬に見立て西部劇を現代に置き換えたようなこのスピルバーグ劇場映画デビュー作は、家庭という秩序崩壊を扱ったハシリともなった異色のロード・ムービーだといえる。実話の映画化だったと記憶しているが、その賑々しさとブラックさはいかにも若き日のスピルバーグらしい才気を感じるし、まさにこれぞアメリカ映画だという印象をうける。ラスト、きらきら光る河原での逆光で捉えたシルエットの美しいシーンなど、名手ビルモス・ジグモンドのカメラが冴え渡る秀作。 【ドラえもん】さん 8点(2002-09-16 15:21:40) |
5.『激突』を期待して見ると、かなりの肩すかしを喰らう。期待と現実とのギャップという点から言うと“駄作”との称号がふさわしい。 【にっちょか】さん 2点(2002-07-05 01:10:03) |
4.スピルバーグ監督の劇場映画デビュー作。しかしアメリカ以外ではそのイメージがない。出世作の「激突!」があまりにも有名になったために安易に付けられた邦題が台無しにしてしまっている。私も騙された一人ですけど・・・さぞかし凄い映画と思ってみましたがカーアクションなんて全くない!つまらない!と言うのが数十年前に観た印象です。今観ても感想は変わらないような気がする。 【支配人】さん 5点(2002-06-29 14:25:02) |
3.個人的に、スピルバーグ作品の中でも1、2を争う傑作。こういったノリの映画は、今となっては絶対創りだせないものだと思う。スピルバーグ自身も、映画界全体でも。唯一、ショーン・ペンくらいか?やってくれそうなの(笑) 【3Mouth】さん 9点(2002-05-14 19:20:10) |
2.激突!より、こっちの方がずっと好き。 |
1.“続・激突”って言う邦題は名ばかり。あの名作とは何の関係も無いし、原名は“The Sugarland Express”。実話をベースにしている映画だが、これがスピルバーグ作品でなければ埋もれてしまったかもしれないほど小さな作品。派手さは無い分、後半になるにつれ登場人物のキャラクターが変わって行くのも見物。 【イマジン】さん 8点(2001-02-07 12:24:24) |